弁護士に対する利用者市民の「警戒感」
インターネット空間をはじめ社会の中で、弁護士に対する警戒を呼び掛ける言説を、もはや当たり前のように目や耳にします。ネットが存在していなかった時代とは、もちろん単純比較できませんし、昔から、そうしたものは存在していたという意見もありそうですが、印象としては以前より社会に浸透している感もあります。少なくとも逆にインターネットの普及で以前よりも拡散しているということはいえそうですし、また司法改革によって新たな要素も加わっているようにもとれるのです。
すこし以前のことになりますが、利用者市民の弁護士への警戒感を強めることになった、ある大手コンサルティング会社の法律事務所向け広告がありました。
「離婚分野を伸ばしたい弁護士必見!! 離婚案件を増やす方法 離婚弁護士4人で130件超を実現した手法大公開!」
趣旨としては、早期介入のメリットをいうものでしたが、ネット上での一般の反応は、概ね批判的な、弁護士に対し警戒すべき、という目線を送るものでした。
「弁護士の倫理観はバグっている」
「弁護士が増えすぎて、仕事がないから増やすために」
「これって反社会的ですよね」
中には、弁護士は話し合いによる関係修復を目指すよりも離婚調停に持ち込む方が多額の報酬を獲得できる、などといった見方を提示するものもありました。あたかも弁護士が誘導や焚きつけによって、紛争の解決よりも、自らの利益を優先させかねないといった警戒感を訴えるものといえます。
弁護士側の反応としては、この表現そのものの不適切さをいうものが目立ちましたが、一方で士業努力ということに重ね合わせ、どこまで批判されなければならないのかといったあたりで、複雑な反応を示す見方もありました。
ただ問題は、一般の利用者市民側の目線として、こうした警戒感の「健全さ」をどう評価すべきなのか、という点にあります。「健全さ」などと書くと、弁護士の中からは、利用者との関係性において、こんな警戒感が存在することが健全なわけがないではないか、といったお叱りも受けそうです。
しかし、それを承知のうえで、あえて「健全さ」という言葉を使っているのは、利用者市民側の自己防衛の姿勢をどうとらえるかということであり、さらにいえば、司法改革によって生み出された環境は、自己責任として、より彼らにこういう姿勢を求めたようにもとれるからです。
ここでは二つの要素に触れたいと思います。一つは、こうした「改革」後に必然的に際立ち始めた、ビジネス的発想や士業努力と、市民の「警戒感」にみる弁護士の倫理について、どう考えるのか。別の言い方をすれば、市民の中の「不安」の正当性と不当性を、どうとらえるべきなのか、ということについてです。
つまりは、弁護士として、生存のために必要な、正当なビジネス化へ利用者市民の理解を深めるという方向と、その過程で利用者の前記のような懸念、いわば、現実に「バグっている」弁護士の存在への警戒を強めるべきとする方向が、今のところ、区別なく混在しているととれることです。
もう一つの要素は、この状況そのものが、利用者市民による弁護士の選択、選別が、容易ではないということを示しているという点についてです。司法改革が弁護士に突き付けた競争・淘汰と、その先に描き込まれた弁護士の良質化や低廉化への期待。しかし、前記警戒の中で示されているように、情報の非対称性をはらんだ弁護士主導の、時に誘導・焚きつけの可能性があるなかで、前記「改革」の期待が前提にしているような「健全な」選択が、実は利用者には困難であるということです(「『情報の非対称性』への向き合い方という問題」)。
少なくとも、必ずいわれるような弁護士側の自己申告といえる情報公開などが、その「健全」な選択の実現性を担保するというなどという見方は、およそ現実離れしているというべきなのです。
あえて「改革」の発想に立てば、こうした懸念が的中した形で、利用者側が被害を受けるのは、競争・淘汰によって、問題弁護士が消え、良質が残るということであれば、その過程において折り込み済みであり、「自己責任」として片付けられるだけ、ということです。だとすれば、当然に社会はこうした利用者市民の「警戒感」は「健全」なものとしなければならなくなります。
こうしてみれば、少なくともこの点で、「改革」が生み出している弁護士との関係性は、利用者市民にとって、以前より有り難いものになっているとは、言えない気持ちになってくるのです。
弁護士の競争による「淘汰」という考え方についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4800
司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

にほんブログ村

にほんブログ村


すこし以前のことになりますが、利用者市民の弁護士への警戒感を強めることになった、ある大手コンサルティング会社の法律事務所向け広告がありました。
「離婚分野を伸ばしたい弁護士必見!! 離婚案件を増やす方法 離婚弁護士4人で130件超を実現した手法大公開!」
趣旨としては、早期介入のメリットをいうものでしたが、ネット上での一般の反応は、概ね批判的な、弁護士に対し警戒すべき、という目線を送るものでした。
「弁護士の倫理観はバグっている」
「弁護士が増えすぎて、仕事がないから増やすために」
「これって反社会的ですよね」
中には、弁護士は話し合いによる関係修復を目指すよりも離婚調停に持ち込む方が多額の報酬を獲得できる、などといった見方を提示するものもありました。あたかも弁護士が誘導や焚きつけによって、紛争の解決よりも、自らの利益を優先させかねないといった警戒感を訴えるものといえます。
弁護士側の反応としては、この表現そのものの不適切さをいうものが目立ちましたが、一方で士業努力ということに重ね合わせ、どこまで批判されなければならないのかといったあたりで、複雑な反応を示す見方もありました。
ただ問題は、一般の利用者市民側の目線として、こうした警戒感の「健全さ」をどう評価すべきなのか、という点にあります。「健全さ」などと書くと、弁護士の中からは、利用者との関係性において、こんな警戒感が存在することが健全なわけがないではないか、といったお叱りも受けそうです。
しかし、それを承知のうえで、あえて「健全さ」という言葉を使っているのは、利用者市民側の自己防衛の姿勢をどうとらえるかということであり、さらにいえば、司法改革によって生み出された環境は、自己責任として、より彼らにこういう姿勢を求めたようにもとれるからです。
ここでは二つの要素に触れたいと思います。一つは、こうした「改革」後に必然的に際立ち始めた、ビジネス的発想や士業努力と、市民の「警戒感」にみる弁護士の倫理について、どう考えるのか。別の言い方をすれば、市民の中の「不安」の正当性と不当性を、どうとらえるべきなのか、ということについてです。
つまりは、弁護士として、生存のために必要な、正当なビジネス化へ利用者市民の理解を深めるという方向と、その過程で利用者の前記のような懸念、いわば、現実に「バグっている」弁護士の存在への警戒を強めるべきとする方向が、今のところ、区別なく混在しているととれることです。
もう一つの要素は、この状況そのものが、利用者市民による弁護士の選択、選別が、容易ではないということを示しているという点についてです。司法改革が弁護士に突き付けた競争・淘汰と、その先に描き込まれた弁護士の良質化や低廉化への期待。しかし、前記警戒の中で示されているように、情報の非対称性をはらんだ弁護士主導の、時に誘導・焚きつけの可能性があるなかで、前記「改革」の期待が前提にしているような「健全な」選択が、実は利用者には困難であるということです(「『情報の非対称性』への向き合い方という問題」)。
少なくとも、必ずいわれるような弁護士側の自己申告といえる情報公開などが、その「健全」な選択の実現性を担保するというなどという見方は、およそ現実離れしているというべきなのです。
あえて「改革」の発想に立てば、こうした懸念が的中した形で、利用者側が被害を受けるのは、競争・淘汰によって、問題弁護士が消え、良質が残るということであれば、その過程において折り込み済みであり、「自己責任」として片付けられるだけ、ということです。だとすれば、当然に社会はこうした利用者市民の「警戒感」は「健全」なものとしなければならなくなります。
こうしてみれば、少なくともこの点で、「改革」が生み出している弁護士との関係性は、利用者市民にとって、以前より有り難いものになっているとは、言えない気持ちになってくるのです。
弁護士の競争による「淘汰」という考え方についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4800
司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト