fc2ブログ

    盲目的弁護士増員論の正体

     弁護士増員の必要性をいう、とりわけ業界内の「改革」推進・擁護派の方々の発想は、不思議なくらいかつてと変わっていない、という印象を持ちます。なぜ、不思議なのかといえば、それはとりもなおさず、その発想が通用しなかったという失敗から何も学んでいない、というより、学ぼうとしない姿勢にとれるからです。

     「必要になる」「不足する」という見通しと掛け声のもと、いわば強烈な「べき論」に牽引されて突き進み、結果、失敗したのが、いわゆる「平成の司法改革」の弁護士激増政策でした。しかし、最近はまた、司法試験合格者数が減ったために、企業など組織内や地方でのなり手不足を強調して、弁護士減員の方向にクギを刺す論調がみられるようになっています。

     しかし、ここには前記歴史的教訓から学んでいないととれる二つの特徴をみることができます。一つは、局所的な必要論をかざして、全体を増やすべきとする考え方。彼らは、局所的な需要を満たすためには、当然に全体を増やすべきという発想に立っています。逆に言えば、全体を増やさないことには、局所を支える適材や有志は獲得できない。もっと言ってしまえば、全体数に比して、それに含まれる必要要員は獲得できる、という発想といえます。

     「改革」論議の当時、増員必要論者へのインタビューで、よく彼らの口から、この発想と被る「裾野論」ともいうべきものを耳にしました。「裾野を広くしないと頂点も高くならない」というもので、今にしてみれば、どこまで具体的な根拠に基づいているか疑問ですが、要は前記のような適材確保のために増員が最も有効であることをイメージさせるものです。

     しかし、現実的な結果からみれば、既に激増された弁護士の現実からすれば、それは効果的な局所への人材供給につながったといえるでしょうか。全体を増やすということが局所的需要への充足においても、また、期待された地方への流出効果としても、決定的な効果にはつながらない。むしろ、別の要素が必要であることをはっきりさせたのが、この発想の先の結果だったのではないでしょうか(「弁護士増員に関する二つの『裾野論』」)。

     そして、それにつながるのが、もう一つの特徴としての有償需要の見積もり方の粗雑さともいうべきものです。局所の有償需要の現実は、果たして人材の確保を継続的に生むだけの規模と内容を持っていたのか、という点。そこはどこまでこだわった結果の増員必要論だったのか、ということです。十分な処遇が確保されていなければ、「必要」とされる局所に人は流れない。全体の増員よりも、人が流れる根拠となる処遇は、どこまで前提的に考えられていたのか、という問題です。

     「とにかく増やさないことには」とか「決定的に不足しているから」と、当時も今も彼らは言います。でもいくら増やしても、処遇が伴わなければ、もっと言ってしまえば、食える食えないのレベルではなく、より経済的妙味を見出さなければ人は流れない。むしろ、そのことを教訓的にはっきりさせたのが、この「改革」の結果ではなかったのでしょうか。

     前記最近の増員必要論の中には、司法試験の合格者数を「減らしすぎた」のが問題で、それをもとの年間2000人程度に「戻すべき」といった表現が混じることがあります。受験者も合格者も意図的に「減らした」のではなく、「改革」の結果として「減った」(輩出できなくなった)のであり、従って、その原因を踏まえずに「意図的に」もとに「戻すべき」という発想に立っていることこそ、まさに問題の本質を看過している証左というべきものなのです。

     あえて言えば、「減らした」元凶は、むしろ前記処遇の確保という現実的要素を踏まえず、前記盲目的「必要」「不足」の論調に引きずられた「べき論」が牽引した「改革」そのものだった、といわなければなりません。

     もちろん、弁護士会外の増員論者が言っていた全体の増員がもたらす、競争・淘汰による良質化や低廉化という、利用者メリットの話も、これまでも書いてきたように、弁護士の業態を無視した結果、見事に期待を裏切る結果になっています。このこともまた、教訓として、どこまで直視されているかも疑問です(「良質化が生まれない弁護士市場のからくり」 「『低廉化』期待への裏切りを生んでいるもの」)。

      かつてこの「改革」にあって、法曹(実質的には弁護士)増員論を「イデオロギー」と表現した弁護士がいました。まさに前記したような「必要」「不足」論のもと、前提的な成立要件を看過する形で、盲目的に進められたことこそ、まさにこの表現にふさわしいといえます。そして、その意味では、この「改革」の性格としていわれている経済界に広がった新自由主義的な規制緩和論、弁護士会がそれに対峙する形で掲げた「市民のための『改革』」、さらに会内でささやかれてきた弁護士弱体化のための政治的策動、そのいずれもが今にしてみれば、結果としてイデオロギー的な増員政策につながっている、というべきです(「弁護士増員イデオロギーの欠落した視点」「盲目的な増員イデオロギーの亡霊」)。

     なぜ、増員そのものが一気の激増ではなく、真にその必要性と有償需要の顕在化をにらみ、漸増する形で進めることができなかったのか、なぜ、局所へ適材がその必要規模に合わせ、生存を脅かさずに無理なく供給される形が取れなかったのか。そして、今なお、「改革」の教訓が省みられず、同様の主張が繰り返されているのか――。その答えが、そこにあるような気がしてなりません。


    地方の弁護士ニーズについて、ご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4798

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    法曹自由化というのはこういう仁義なき争いのことだったのだが、たぶん日本人はわかっていなかった。
    https://diagonal.jp/20230530-2/

    No title

    今は法律書のサブスクとか判例も電子だから本がないからといって読んでないってわけではないかと。
    勉強熱心で真摯に取り組んでいるから営業下手で客が来ないとも限らない。逆に収入があるから対外的に営業する必要がなく勉強に取り組む(資料を置けるだけのスペースのある事務所を借りられる)ことも考えられるし、今の世代は外から見ただけでは資力がわからんよ。

    No title

    むしろ呉服屋市場。需要自体が消失方向です。

    多店舗展開、PR活動がうまい、高級感を装いながらコストカットに余念がない、そういうところは残るかもしれません。が、それも大きな利益を上げるという感じではない。

    最近の消費者被害を見ると、本当に呉服業界すぎる、と思います。

    No title

    それ、レモン市場ですか?
    レモン市場ってのは、買い手は商品の品質がわからないが、売り手は知っているんですよね?
    不勉強で無能な弁護士が、自分が無能だという点だけわかっていると?

    売り手も買い手も品質がわかってない状態は、少なくともレモン市場と言わんでしょ。

    ついでに言っとくと、レモンは購入後にナイフを入れて中身を見れば素人でも品質がわかるけど、弁護士は仕事をさせた後で腕前が分かりますか? 事前に腕前を判定できない、せいぜい広告に幻惑されるだけの素人なら、事後にも腕前を判定できるとは思えません。同種の紛争に詳しい人(弁護士に限らない)なら「本当はもっと分捕れた」あるいは「もっと損害を小さくできた」とわかるような事例でも、「これが一番得な解決です!」と言いくるめられて、納得してしまうんじゃありませんか? その弁護士が本当に法律家として無能で、手抜きしているという自覚もなく、従って態度にやましさが全然ない場合は特に。

    No title

    弁護士業界は、すでにレモン市場になっています。大多数の若手は、驚くほど本や法律雑誌を買いません。買わないということは読まないということです。本すら読まない弁護士は、もはやプロとはいえません。ガワばかり繕って書式や類似判例のコピペで対応している弁護士は、分かっている弁護士がちょっとつつけばすぐにメッキが剥がれます。でも、市民は情報の非対称性があるので、営業上手な弁護士のところに行って、本当に勉強熱心で真摯に取り組んでいる弁護士のところには行かないのです。かなり危機的レモン市場だと思います。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR