fc2ブログ

    弁護士「薄利多売」化の無理と危険

     弁護士激増政策への経済界などからの期待感のなかには、弁護士費用の「低額化」というものがあったとみることができます(「『低額化』という弁護士増員の意図」 「弁護士の『使い勝手』」)。そして、その「低額化」が現実化していないことをもって、「改革」の効果を疑問視するマスコミ論調もあります。

     しかし、これも以前、書いたことですが、弁護士会がこの「改革」の「身近な司法」というテーマのなかで、「低額化」を一番の課題として取り上げてきたわけではありませんし、また、増員推進派がそこを激増政策のメリットとして、大衆に向けて強くアピールしてきたわけでもありません。

     実質的にあまり妙味のない低額化を弁護士自身が持ち出したくないだけ、ととる方もいるかもしれませんが、実はそうとばかりはいえないように思います。むしろ、実は本当の理由は、推進派も含めて、弁護士は低額化へ向けた価格競争が、自分たちの仕事では、そう簡単に起きないことをよく知っているから、というべきです。

     単純な話ですが、弁護士は、取り扱い案件一件当たりの料金を下げて、その分、件数をこなすという形、つまり薄利多売が、およそしにくい仕事です。いうまでもなく、件数が増えれば、一定のサービスの質を維持する以上、当然、場合によっては、一人ではこなせず、人件費も発生する。それを上乗せした収入を見込まなければならなくなります。これは、弁護士増員論議自体にもいえる構造です。大量の無償性の高いニーズに、ただ、大量の弁護士をあてがえばいい、ということにはならないということです。

     しかし、だから無理なことはしないというのならば、まだ、いい話というべきです。それでも、安い仕事を数こなす、ということになればどうなるか、といえば、当然、一件当たりにかける労力は、数の処理のために、削減せざるを得ません。工夫でおさまっているうちはいいですが、当然、手抜きや雑な対応だってあり得ます。

     しかも、さらにたちが悪いことに、依頼者市民側は、表面的な対応はともかく、技術的な面でいえば、自分が100%のサービス、つまり、当然、主張されるべき権利が十全に主張され、得られるものを得られたかが、分かるとは限りません。弁護士の能力比較は、少なくとも一回性のお付き合いになるような依頼者には、容易ではなく、他の弁護士だったならば、結果が違っていたことに気がつかずに終わる危険性もあります。そこにこそ、大衆にとって「資格」が一定の質を保証してくれることの意味があるとは思いますが、前記数をこなすために、弁護士が走りかねない前記状況は、この弁護士という仕事の性格からすると、大衆にとっては、より危険なものであることを分かっておかなければなりません。

     そう考えれば、前記いまだ「低額化」が現実化していない状況が、少なくとも「改革」の効果が現れていないこととして、大衆にとって嘆くべきものであるのかどうかは一概にはいえないことになります。弁護士という仕事は、数を増やすことで、価格競争を発生させ、薄利多売的な商売に転換することで、一件あたりの価格が下がっていくといった、競争の実を現実的には期待できない、むしろ期待してはいけないとみる方が、大衆にとっては安全ということになります。

     ただし、薄利かどうかには異論もあるものの、多売という意味では、過払い案件ではそれが成立した、という人もいるかもしれません。しかし、だからこそ、飛び付いた弁護士の方々がいた、ということもできますし、もし、今後も、彼らの前に定型的に数をこなせる性質の案件か現れれば、おそらく同様なことが起きるでしょう。これは結局、弁護士の仕事としては、一般化できない話ということです。大衆を相手にした多くの案件は、多売の発想にたって数をこなすということでは、本来はおよそ成立しにくく、また、成立させて果たしていいものかにもついても疑問があると言わざるを得ません。

     以前、これと同じテーマを「値崩れは起きない」というタイトルで書かれていた弁護士のブログ(弁護士会オンブズマン福岡)を見つけました。彼は、こうした弁護士という仕事の現実を踏まえて、その先に起こることを、こう分析していました。

      「大量増員での自由競争というのは、社会全体の法務コストの上昇を招く。弁護士が増え、その活躍の場が広がるということは、弁護士に金が流れるってこと。それを肯定的に捉えるのが、司法改革の論理的結論」
      「でも、上記のように、個別の案件は、決して、安くならない。安い事件を、弁護士に依頼できない状況は続く訳です。いや、弁護士みんな余裕なくなるから、今よりもっと、依頼しにくくなるかもしれない。でも、しょうがない。自由競争ってのは、本来、そういうものです」
      「こう言い換えることもできる。安い事件をやるなら、安い仕事でやるしかない。弁護士の仕事で、『価格相応のサービス』というやり方が、社会に受け入れられるのか? という問題」
      「人口からしても、問題を抱える確率からしても、貧民サービスには、大量の需要がある(それを需要と称する限り)。で、『安い事件は、安いサービス』ならともかく、『価格不相応のサービス』を求められるなら、誰も参入しないでしょう。たとえ仕事がなくても、ここをやるくらいなら、転職します。つまり、貧民サービスの需要・供給曲線では、均衡点は高止まりします。購買力と対照させした結論は、『商売としては成り立たない』ということ」

     やはり、「低額化」への期待外れどころか、これから「改革」がもたらすかもしれない、もっと憂うべき事態を、大衆は想定しておく必要があります。


    ただいま、「今回の日弁連会長選挙」「検察審の強制起訴制度」についてもご意見募集中!
    投稿サイト「司法ウオッチ」では皆様の意見を募集しています。是非、ご参加下さい。http://www.shihouwatch.com/

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    低額化?

    一般市民向けの法律相談(特に債務整理の相談)は無料で行うところが増えてきたので,そういう意味では「低額化」しているのかもしれないけど,個人の自己破産事件は29万円くらいが限度で,いくら事務員に任せきりにして手を抜いてもそれ以下では割に合わないみたいですね。
    また,過払い金請求事件に関しては,依頼者から直接取る着手金は低額にしても,その分貸金業者から取る報酬金を高額にしている事務所が結構あります。要するに,依頼者に見えない所からたくさんお金を取って儲けているわけです。
    こういうことをする弁護士は,効率の悪い仕事には手を出しませんから,債務整理を専門にうたっていると面倒な離婚事件などは受けないとか,債務整理でも個人再生事件などは受任を渋るとかいう発想に流れがちです。
    弁護士の数を激増させても弁護士費用の低額化など絶対実現しないことは,弁護士が100万人以上もいるアメリカの例を見ればすぐ理解できたでしょうに。

    No title

    いつも楽しく拝見させいて頂いています。
    現実と本音から一言、

    価格競争に巻き込まれたら大変なことになるから、まず、低額化への舵は切らないわけです。所詮弁護士は法廷(または、裁判業務)が主たる職場ですから

     ただし、単価の低い(ここで言う単価の低いは15年前の弁護士が少なかったころの低いではなく、訴額が30万以下のような絶対的少額事件も含む)事件は取り扱うようになりましたが(取り扱えば基本的には赤字)、基本的には今後、いいお客を紹介してくれる可能性があるお客の事件を受けると言う方向に舵を切りました。はっきり言ってしまうと、正当な理由なく費用の未払いをするお客は受任しない、そのようなお客から紹介されるお客は受任しないという方向への舵です。費用的に用意できなくてもきちんと処理をすれば感謝して頂けるお客もいるので、収入の多寡が全てではありませんし、この場合は法テラスを使います。
     競争原理が働き、いいお客との付き合い、いいお客を抱える隣接士業との付き合いを重視するようになりました。
     基本的にまけてくれと言うお客は、仕事を正当に評価してくれませんから、費用を用意してくれる場合はかろうじてまだしも、費用を用意できなければお断りします。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR