fc2ブログ

    「採算度外視」の無理と価値

     かつて弁護士の仕事に対する、「手弁当で」とか「採算度外視で」でといった言葉は、それに助けられた市民の感謝の弁や、その功績をたたえる同業者の話のなかで、聞かれるものと相場は決まっていました。経済的な犠牲を覚悟の上で、いわば人権や正義のために、筋を通した弁護士の姿と結びつくものです。

     だから、これはほとんどの場合、他者の評価によるもので、弁護士自身がこれを自分の活動について口にすることは、自賛の響きを持つので、なかったわけではないけれど少なかったように思います。ところが、それらの言葉が今、弁護士自身の口から自らの活動について聞かれるようになっています。ただし、「できない」という文脈のなかで。つまりは、弁護士に対して、「手弁当で」とか、「採算度外視で」などということは、くれぐれもできると思わないでほしい、求めてくれるな、という意味でです。

     以前、ある弁護士の会合に出席した「改革」推進派の大新聞の元論説委員が、かつて人権活動などで、そうした言葉があてはめられる弁護士を沢山取材したのを明らかにして、彼らに敬意を表したのに対し、すかさず「あなた方の推進しようとしている『改革』はまさに、そうした弁護士たちを成り立たせていた環境を壊そうとしているのではないか」と突っ込まれ、言葉に窮する場面がありました。「それはそうなのですが・・・・」。

     この元論説委員は、すべて分かっていると、感じました。この「改革」によって、何が失われるのか、さらに「失われない」形でなんとかなる描き方の無理、さらにいえば、弁護士の増員や競争や淘汰が、もたらす結果が、まるで良いことづくめで、そのツケがこの市民社会に回って来ないかのようにいうことの嘘についてです。

     最低限度の経済的「余裕」と、弁護士自身の「心意気」につながっていたような問題意識、あるいは自覚が、こうした言葉が当てはめられる活動を成立させていたことを、この世界を見てきた人ならば分かっているはずです。だが、なぜか今、それは、「余裕」はあるはずという前提のもとに、あたかも意識の欠落だけを言うような、「できない」とすることを問題視する意見に弁護士はさらされています。「採算度外視」が「できない」ことを弁護士が口にすることは、「余裕」を失いたくないために、本来、市民のためになる「改革」に反対する弁護士のエゴである、というような。

     結果、弁護士としては、他のサービス業と同じというのならば、採算度外視などあり得ない、それができるようなイメージは勘弁してほしい、という主張になるのは当然といえば当然です。坂野真一弁護士が、法曹養成制度改革顧問会議での出席顧問の発言を連続して取り上げている、最近のブログエントリーのなかで、こう書いています。

      「法テラス案件の弁護士報酬は、基本的に経営者弁護士にとっては、赤字です。そうなれば、法テラスを利用してどんどん解決しようというインセンティブを弁護士に求めるのは難しいことになります」
      「このようなことを述べるとすぐに、『ふざけるな、弁護士は法テラスに協力しろ、金のことを考えずに人を救え、仕事しろ。まだ弁護士過疎地もあるだろう』とマスコミはいいたがる傾向にあります。弁護士になれば国が金のなる木をプレゼントしてくれて、弁護士の生活が完全に守られているのであれば、そのようにいわれても仕方ないかもしれません。しかし、弁護士も一民間事業者です。弁護士だって職業です。その仕事で生活をし、家族を養わなければなりません。ですから、採算度外視の活動を弁護士に要求することは、基本的には誤っているのです」
      「医師会だって、過疎地への医師派遣は財源を確保してから、と述べています。お医者さんだって生活できないのであれば誰も過疎地に行きません。当たり前のことです。どうしてこの当たり前のことが弁護士に関しては無視され続けているのか、私には不思議でなりません」

     これまた、当然の主張です。坂野弁護士が首を傾げているように、弁護士だけに「無理」を押し付けているおかしさ、どれだけ弁護士にその「無理」がまかりとおる経済的可能性と「心得違い」のイメージが被せられているのか、という気にもなります。保険制度で支えられている医師との違いを含めて、坂野弁護士が言っている道理は、決して国民に伝わりにくいことだとも思えません。

     ただ、そのこともさることながら、やはり気になるのは「失われる」もののことです。結局、「採算度外視」ができる環境はなくなり、弁護士も「採算」で割り切らざるを得なくなり、一方で、弁護士の生活を安定させたり、保障することで、「採算性」がとれないニーズに応える弁護士をこの国に残す議論に進む気配は一向にありません。それでも「改革」の今の方向は、それにも増した利を市民社会にもたらすのかといえば、それもまた見えているわけではない(「『経済的自立論』の本当の意味」)。

      「やってくる」ことを期待させる話ばかりが聞こえてきますが、決定的に「失われる」こと、そしてもう戻ってこないかもしれないことの方が、果たしてフェアに社会に伝えられているのかが、気になります。


    ただいま、「今、必要とされる弁護士」「弁護士の競争による『淘汰』」についてもご意見募集中!
    投稿サイト「司法ウオッチ」では皆様の意見を募集しています。是非、ご参加下さい。http://www.shihouwatch.com/

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ






    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    マスコミは弁護士がにくいんだから仕方ないでしょう。彼らは自分より偉い人は嫌い、自分より賢い人は嫌い、自分より金持ちは嫌い。 金なしで清貧な人や金のない貧乏人の努力を「上彼目線で」褒め称えるのがうれしいんです。
    なんとなく分かりませんか?マスコミ全員とは言いませんが、大半は中途半端なエリートなだけにそうならざるを得ないんですよね。。まあ、論説委員もそんなうちの一人でしょうね。
    羨ましがられる立場の人間を叩くと喜ぶ人間が山ほどいてそれがマスコミのお客さんでもあるから、そこも問題。

    自分は素直に認めたいですけどね。ほんとにできるやつはできる。金も地位も名誉も。自分じゃないのが悔しいけど。でもたぶんそういうやつはマスコミ的にはいやなんでしょうね。そこで足引っ張られて叩き落とされて地に落ちる。それでいいのか?なんでも平均化しちゃっていいのか??

    できるやつをとことんうまく利用して(悪い意味じゃなく)、いい世の中にしていかなきゃいけないんじゃないのかって思しますけどね。

    No title

    >「手弁当」という言葉が賞賛の言葉だという認識も変えていかないといけません。
    >経済観念のない残念な人間の行動として忌み慎むべきものであるという認識にしないと。

    仰るとおり。
    いまだに「手弁当」を美談として語りたがる残念な弁護士こそが,
    弁護士自身の首を締めていることに気づかないと。

    採算度外視を豪語する事業主がいたら,
    その分,従業員や取引先も犠牲になっているってことなのですから。

    No title

    炊き出しのまかないくらいにしか思わないなら、やって当然みたいな言い方するなよ。

    No title


    炊き出しのまかないに,「業務の効率化による採算」化という発想があるの?そんなこと起こりうるの?

    No title

    「手弁当」という言葉が賞賛の言葉だという認識も変えていかないといけません。
    経済観念のない残念な人間の行動として忌み慎むべきものであるという認識にしないと。

    No title

    なるほど、その理屈なら、通常事件以外の時間は法テラス案件ではなくマクドナルドでアルバイトしていた方がお得ということですな。

    No title

    法テラス事件で赤字になるというのは、経営者弁護士でかつスケジュールが通常事件でいっぱいの場合でしょう。
    そうではなくて、事件のない暇な弁護士の場合は何もしていないより受けたほうがましということになる。
    ということは結局、法テラス事件は事件のない暇な経営者弁護士が受けるもの、もしくはあまり忙しくないイソ弁が小遣い稼ぎでするものということになります。

    No title

    ご心配されなくても、業務の効率化に成功した弁護士が法テラスの事件を奪い合ってますよ。
    つまり、事件内容と結果如何にかかわらず、もらうお金の範囲でしか仕事をしない。
    往々にして結果は依頼者の望むものにはならない。
    家族は経済的負担になるから、単身
    事務所を別に借りるあるいは取得するのは、当然経済的負担になるから自宅兼事務所
    打ち合わせは100円マック

    業務の効率化による法テラスビジネスモデル
    オススメです。

    といえば

    現状、「参入規制」といえば、司法改革による
    1 ロー強制制度
    2 予備試験合格枠への不当な制限
    ですね。

    ところが、たまにネットで見掛ける一部の方々は、「参入規制はおかしい!」とのご意見であるにもかかわらず、
    上記1、2への批判は、なぜか全くしない。

    それどころか、司法改革を批判的する意見に対して、怒りを込めて攻撃する。
    これは一体何故なのでしょうか?

    A 本当は「参入規制」なんかどうでもよくて、司法改革をとにかく肯定したいから
    B 司法改革翼賛派のマスコミが、「司法改革反対派は競争否定派だ!」とレッテル貼ったのをそのまま信じ込み、そこで思考停止した。そのためそれが間違いだと何十回指摘されても、脳が受け付けなくなってる
    C ローの利害関係者
    D 上記以外

    ぜひ、御回答をお待ちしてます。

    なにが言いたいの?

    >強固な参入規制のもと、

    いや、ローにお金と時間払えば以前の十倍以上の合格率で弁護士になれる時代になって、もう結構経過してますが。
    それとも、「参入規制」である、ロー強制制度を批判した意見でしょうか?

    >ぼれるところからぼれるだけとって、そのお金で「採算度外視の活動」をする。
    >それがおかしいと

    自営業者がどんなビジネスモデルで活動しようが、本人らの自由でしょう。
    そういう弁護士がイヤなら依頼しなければいいだけ。

    >法テラスの金額では採算がとれないというのは、その弁護士が、業務の効率化が出来ていないからです。そんなことも分からないダメ弁護士は、退場してくださいということです。

    「退場」は、あなたが決めるものではなく、依頼者達・顧問先達ですよ。
    あなたが、「法テラス基準でも採算とれるような程度の労力で処理する弁護士がいい。」と思うのであれば、そういう弁護士を探せばいいだけ。

    なぜそうもお怒りになって、自由競争・自由な営業スタイルを否定し、
    「俺のお気に召さないスタイルの弁護士は退場しろ!」と主張するのか。
    動機が不明です。

    No title

    一つ前の人へ。
    弁護士になってから言えよ。

    No title

    強固な参入規制のもと、ぼれるところからぼれるだけとって、そのお金で「採算度外視の活動」をする。それがおかしいといわれていることに気が付いてい下さい。

    法テラスの金額では採算がとれないというのは、その弁護士が、業務の効率化が出来ていないからです。そんなことも分からないダメ弁護士は、退場してくださいということです。

    いい加減、愚かな与太話は止めましょうよ。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR