fc2ブログ

    弁護士業務への無理解という前提

     弁護士という仕事への決定的な理解不足が、適正な報酬の額についての利用者感情に影響していると切実に感じ出している弁護士が増えているようです。もちろん、報酬に対する理解という問題は、この仕事にずっとつきまとってきました。ただ、一口にいえば、これまで長く弁護士会は報酬の問題について、適正さではなく、透明性が問われているというスタンスでした。

     古くから「弁護士は寿司屋と同じ」などといわれるなど、報酬の分かりにくさへの不満・不安が社会にあり、それがアクセスへの阻害要因になっているといった認識が弁護士側には確かにありました。弁護士の報酬基準規程が公正取引委員会からの独占禁止法違反の指摘を受け、規制緩和の流れのなかで2004年に廃止を余儀なくされ、前記事情から危機感を覚えた日弁連は全国弁護士のアンケートをもとに目安を作るなど苦肉の策のような対応もしてきました(日弁連「弁護士報酬(費用)のご説明」)。

     しかし、これはあくまで分かりにくい報酬の不安解消という枠組みでの捉え方であり、根本的な価額の妥当性の問題として捉えてきたわけではありません。つまり、基本的には透明化すればある程度不安解消とともに理解され、そこから先その妥当性が問われるということを想定していないということです。

     依頼者市民側に相場観がないという状況は変わらず、不当に高くとられることも、安いけど不当に手を抜かれることも、すべて弁護士の一存で決められるという懸念は存在しています(「弁護士報酬をめぐる不安感と不信感」)。ただ、その一方で依頼者市民の弁護士に対する要求のハードルが高くなっているという声が聞かれます。それは一面、今回の「改革」が、弁護士からすれば不当に高い要求のハードルを持った市民を取りこんでしまった、というべきかもしれません。

     例えば、根本的に薄利多売化が困難な弁護士という仕事への理解度の低さ。有り体言えば、手間は同じにかかるが採算性に違いがあるということを前提にしない。前記相場観がない状況の不安のなかで、逆に他のサービス業であれば当然のような、正当に高くとられること、正当に手を抜かれる(それなりのサービスになる)ことが認められない(「弁護士『薄利多売』化の無理と危険」)。

     数は増え、弁護士はいくらも代わりがいる、「利用しやすくなる」というイメージには当然低額化競争も連想される。有償の法的指南であるはずの「法律相談」も、「無料」にすることが逆に当然の企業努力であるかのような受けとめ方まで。「改革」の弁護士が「変わる」というイメージ、あるいは一サービス業化の努力が、皮肉な形で弁護士に跳ね返ってきているようにも見えます。

     そもそも「改革」が、こうした弁護士の現実をどこまで踏まえ、前提としていたか。それは「法テラス」の現実がすべて物語っているように思います。仕事がとられるだけでなく、安くサービスを受けられるという期待感を背負ったこのシステムが、若手の仕事供給源というメリットが強調されながら、手間のかかる案件を不適正な額の報酬で弁護士を活用しようとしているという不満を生んでいる現実(「食えない弁護士を救う? 追い詰める? 『法テラス』の存在意義とは」日刊SPA!)。

     最近、「法テラス」の案件は一切手を出さないと断言する弁護士の声をよく耳にします。むしろ、不当な扱いと戦うべきであるという意見まであります(「大阪・淀屋橋の弁護士ブログ」)。弁護士に適正なコストをかけずに、良質なサービスを得られる、得ようとするという誤解のもとになっているという意味でも、「民業圧迫」であるという捉え方になってきている観があります。また、そういう意味で「法テラス」の存在をとらえる見方が、弁護士の業務を守る側にも立っていい日弁連に決定的に欠落しているという批判まで聞かれます。

     「改革」は蓋をあけてみれば、法テラスにしても、過疎対策にしても、そもそも増員政策にしても、弁護士が一番犠牲になっているという見方がこの世界にはあります。そのどれもが弁護士自らが「登山口」などと称して受けとめた弁護士改革とつながりながら、皮肉にも結果的には、弁護士という仕事への根本的な無理解が共通して横たわっていたようにみえてしまうのです。


    法テラスの現状の問題点についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/6046

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    「弁護士を社会の医師に」
    と、日弁連執行部が言っていたことがあった。

    あれは、
    「日本弁護士連合会を日本医師会に」
    の言い間違いらしい。

    任意加入団体にして、会員の利益を守る。
    日弁連ではなく、日本の司法制度を守る。
    その方向でのロビー活動が始まっているとも聞く。

    No title

    最初のコメントだが、あれは無しだろう。

    法テラスとの契約を解除する弁護士が増加している。法曹問題をテーマとする様々な弁護士のMLでも、解約の報告が後を絶たたない。




    まず、法テラスには、1新自由主義者、2共産党系、双方にとってメリットがあるということを指摘しなければならない。

    1 明らかにモチベーションが下がるような報酬及び煩雑な手続きにより、法テラス契約弁護士の質を落とすことで、法テラスとは無縁の金持ちや大企業は、相対的に有利な立場に立つ。

    2 法テラス激安システムは、貧困層にとっては生活保護並みに既得権益化している。
      さらに、毛沢東やポルポトなど、共産主義者はインテリが大嫌い。彼らは、弁護士が苦しむのを見るのが楽しい。決して、利用者サイドから、国保のように財政支出をして弁護士報酬をまともにせよ、という声が出ないのは、その証左。



    次に、まともな弁護士は法テラスの体質を最初の2年で見切っているということも指摘しなければならない。

    法テラス vs 弁護士
    大手自動車メーカー vs 下請け
    サブリース業者 vs 個人の大家さん

    左が優越的地位を利用し、右が虐げられる。
    右は、
    「とりっぱぐれがない」
    というメリットを過大評価して足抜けできないでいると、左に足元を見られて徹底的に搾取される。

    アリジゴクに足を踏み入れてしまったならば、抜け出すのは容易ではない。
    しかし、今の状況を変えないならば、骨の髄までしゃぶられる。
    もしまだ法テラスとの契約が残っているならば、取引は縮小し、1年内をめどに解約しなければならない。

    「法テラスなしでは、仕事がない。」
    というところまで、すでに落ちきっているならば、もう弁護士という職業の中で打つ手はないので、転職しかない。
    これ以上、傷を広げるべきではない。

    No title

    法テラスの案件って、どうでもいい交渉(隣がうるさい、とか、喧嘩になっていやがらせをうけた、とか)ばっかり。
    法律ではどうにもならん。こんなのは「地域の有力者」に任せとけばいいんですよ。

    また、法テラス案件を取り扱うことで何か弁護士にメリットありますか?
    客層的に、次こないでしょう。
    過払いならともかくだけど、過払いなら法テラスを使う必要が全然ない。

    メリットもないのに値段を下げる理由はなく、そんなことをしているからこの業界は若手を雇うことすらできなくなっているんですよ。
    そのことに気づかない上層部って、本当にセンスが無いなと思う。

    No title

    無料の法律相談で、裁判の書類を持ってきて、同書いたらいいですか?と聞く人がいる。
    さすがに弁護士に書面を作成させるなら、誰か弁護士依頼して書いてもらったらどうですか?と回答したら、怒り出した。
    頭がおかしいんだろうと考えることにして、腹を立てるだけ馬鹿らしいと思うことにした。

    No title

    引用されている匿名ブログから
    さすがに無料法律相談程度で得られるような回答はまだ「一般的見解」として
    >法テラスと契約するが、法テラスの案件は、最低限のサービスしかしない
    は有りだとは思うが
    >金も払わずに、良質のサービスを受けたいという人間は、やはり徹底的に批判されるべきである。当然、無料相談の回答内容などは、ある程度、有料の相談における回答と質を下げることも許容されるべき
    質を下げるという表現はナシだと思う。
    最初から質を下げると宣言してしまえば(そう取られかねない)それこそ弁護士の信頼を損なわないだろうか。
    また
    >最近、「法テラス」の案件は一切手を出さないと断言する弁護士の声
    確かに掲示板やコメント、ツイッターではよく見かけるが、そういう弁護士には匿名の弁護士が多いということも考え、ある程度は眉唾で考えるべきだろう。
    (勿論、そういった先生も消極的に何かの活動はしているだろうし、無記名アンケートがあれば大半の先生が断言するだろうが)
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR