fc2ブログ

    「法テラス」の問題点について実務家の意見・報告募集

      「司法ウオッチ」では、日本司法支援センター(法テラス)の現状の問題点について、弁護士・司法書士からのご意見を募集します。

     2012年度末で、法テラスの契約弁護士は1万7863人、常勤弁護士は233人と、この6年間で前者は倍増、後者は9倍以上に増えました。数のうえでみても、この制度・組織と、それを支える弁護士とのかかわりは深くなりつつある半面、国選刑事弁護や民事家事事件処理にかかる弁護士報酬の基準額は、およそ弁護士業の採算ベースにのらない、という批判が、つとに弁護士の間では聞かれてきました。

     事務所経費を負担しないものでなければ採算はとれない、という声もあり、逆に弁護士が経済的に困窮する現実から、「それでも」という層のみがかかわっているといった見方までが、ネットなどで流れ始めています。優秀な弁護士たちが、既に「法テラス」に愛想を尽かして手を引いているといったイメージが広がるなかで、「法テラス」関与の弁護士の「質」に対する疑念までが利用者の声として聞かれます。

     2008年に岡山弁護士会所属の会員による国選弁護報酬の過大請求が発覚、その後の日弁連の調査で、被疑者国選について弁護士157人、計234件の過大請求が判明したことも、イメージ悪化につながっている面は否定できません。

     また、法律実務家からみて、法テラスの運用面での問題を指摘する声があります。生活保護受給者の償還免除の運用の不適正さなどでは、実質的に貧困層救済への道を閉ざしているという批判もあります(「yoshiko ikedaのブログ」 「仙台 坂野智憲の弁護士日誌」)。また、手続きに時間がかかる点や、前記した弁護士自己申告の国選弁護案件で、内容ではなく、接見や公判の回数を報酬の指標とすること自体を疑問視する見方があります。

     さらに、「法テラス」の法律相談事業が、弁護士会の相談離れを招いているという見方もあります。ただ、「法テラス」の震災法律援助を除いた法律相談援助件数は、2012年には27万1554件と、前年から約1万件減少。代理援助も10万5019件と2011年をピークに頭打ちという現象もあらわれており、改めてニーズの総体をどうみるか、という現実も突き付けられています。

     一方、「法テラス」利用者の「不満」のなかには、依然、そこでの具体的なアドバイスや解決を求めていたとする、「窓口」としての制度への理解不足や、より低額な費用・無償化を想定していたととれる声があります。その意味では、弁護士業務や司法への理解とともに、市民のなかにある法的ニーズに、「改革」が被せているような有償性がどこまで存在しているのか、といったテーマも浮き彫りにしているととれます。

     弁護士のなかにある報酬への「不満」に対して、あたかも不当な要求のようにいう意見も耳にしますが、「法テラス」自体が、社会にある無償性を期待する法的ニーズの受け皿として期待されてしまった結果として、弁護士業への要求のハードも上がってしまっているというとらえ方もできそうです。

     法律実務家の立場から、あなたは法テラスの現状の問題点をどうご覧になりますか。現状に対する疑問、批判、問題とされる現状報告などを「司法ウオッチ」までお寄せ下さい。お待ちしております。


     「司法ウオッチ」では、現在、以下のようなテーマで、ご意見を募集しています。よろしくお願い致します。
     【弁護士業】いわゆる「ブラック事務所(法律事務所)」の実態ついて情報を求めます。
     【刑事司法】全弁協の保釈保証書発行事業について利用した感想、ご意見をお寄せ下さい。
     【民事司法改革】民事司法改革のあり方について、意見を求めます。
     【法曹養成】「予備試験」のあり方をめぐる議論について意見を求めます。
     【弁護士の質】ベテラン弁護士による不祥事をどうご覧になりますか。
     【裁判員制度】裁判員制度は本当に必要だと思いますか

     司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ





    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    「ブラック事務所」の情報募集

     「司法ウオッチ」では、いわゆる「ブラック事務所(法律事務所)」に関する情報を募集しています。勤務弁護士にとって、問題がある事務所は近年増えているといわれ(「『ブラック』が増長する状況」)、背景には、弁護士激増政策の影響による弁護士の経済的困窮と新人の就職難があるとされています。労働時間や、負担金(事務所への上納金)などの不当性から、業務内容・事案処理での不適切な対応まで、さまざまな実態があるともいわれています。

     何をもって「ブラック事務所」と呼ぶのかについて、もちろん厳密な意味で、共通の解釈が成立しているとはいえません。とりわけボス弁のキャラなどが原因で、新人が長続きしないことで「有名」な事務所は、それこそ以前から会内で取りざたされてきましたし、就労時間ということに限って言えば、長時間労働や深夜労働でただちに「ブラック」扱いできないのが、弁護士の労働実態だという意見もあります。

     ブラック事務所を、一応定義しているサイトがありました(「司法修習生のための弁護士・就職活動マニュアル」)。労働時間外の要素として、以下のようなものを挙げていました。

     「事務所内での人間関係がきわめて劣悪」
     「仕事の内容がきわめておかしい」
     「事件処理の方針が非常識」
     「顧問先が犯罪的」
     (以上のような要素があり)「10人中8人~9人までが、この事務所では働きたくないと思う事務所」

     程度には幅があると思いますが、括ってしまえば、同業者からみて、事務所運営、弁護士としての対応そのものが不当・不適切なところということができそうです。

     また、就職難という状況と、経験がないということにつけこんで、安価で新人を雇用し、不当な処理を押し付けようとする企業の存在も聞かれます。新人弁護士の「悪用」という観点からの問題もあります。業務実態のない「法務部」で新人を採用し、その「肩書き」だけを利用しようとする企業もあるといいます。

     「改革」が作った弁護士を取り巻く環境のなかで、むしろ増えつつあるといわれる「ブラック事務所(事業所)」は、競争によっても淘汰されず、生き延びていくという見方もされています(「『ブラック事務所』は淘汰されるのか」)。だとすれば、これもまた、利用者・市民に実害となって跳ね返ってきかねない現象といえなくありません。

     こうした「ブラック事務所」に、具体的にどんなことが行われているのか、あなたの知っている情報を「司法ウオッチ」までに是非、お寄せ下さい。対象は法律事務所もしくはインハウスとして勤務する事業所全般。実際に勤務した体験に基づくものだけでなく、情報として入手したものでもかまいません。弁護士、事務所・事業所従業員の方からの報告もお待ちしています。


     「司法ウオッチ」では、この他にも、現在、以下のようなテーマで、ご意見を募集しています。よろしくお願い致します。

     【刑事司法】全弁協の保釈保証書発行事業について利用した感想、ご意見をお寄せ下さい。
     【民事司法改革】民事司法改革のあり方について、意見を求めます。
     【法曹養成】「予備試験」のあり方をめぐる議論について意見を求めます。
     【弁護士の質】ベテラン弁護士による不祥事をどうご覧になりますか。

    投稿サイト「司法ウオッチ」は全面無料化・リニュアルしました。「弁護士データバンク」も無料で登録できます。

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ






     

    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    「司法ウオッチ」全面無料化とリニューアルのご案内

     いつも当ブログ、ならびに司法関連投稿サイト「司法ウオッチ」をご覧頂きまして誠にありがとうございます。

     さて、2011年開設以来、多くの方にご利用、ご支援頂いてまいりました「司法ウオッチ」をこの度、全面無料化するとともに、リニューアル致しました。多くのご要望が寄せられたことも踏まえ、さらにどなたでも、広くご活用頂けることを目指すことに致しました。今後は、有料会員の特典としていたコラム購読、弁護士情報検索サイト「弁護士データバンク」へのご登録も、すべて無料開放致します。

     コラムはバックナンパーから、お読み頂くことができます。「弁護士データバンク」は、弁護士の氏名、顔写真、事務所住所、所属弁護士会、ご経歴、取り扱い案件、案件に関する具体的な実績、事務所所在地の地図等を掲載し、市民が検索し、ジャンルを限定して一括して見積り請求を出せる形などの機能を盛り込んでいます。弁護士の方は、この機会に、ご登録をお願い致します。

     また、司法関連テーマについて、ご意見を聞く「司法ご意見板」、相談弁護士を匿名で募集できる「弁護士急募板」に加え、司法関連とさらに広い社会的なトピックについて、ご意見を聞く「ニュースご意見板」、自分のかかわる弁護士の首を傾げたくなった市民が同業者の見解を求める「弁護士チェック」、ネット上を含めた今、ホットな司法論議を、ブログ記事をご紹介させて頂きながら、ご意見を求めるコーナー(いずれも順次近日オープン予定)など、新たなコンテンツも開設致します(前記コーナーに関しましては、改めてテーマごとにブログ転載をお願いすることもあるかと思います。その際は、是非、ご協力賜わりたく存じます)。

     さらに、コラム欄等への原稿掲載(連載を含む)、あるいは「司法ご意見板」等でこんなテーマを取り上げてほしい、といったご希望も広く受け付けております。

     今後とも、是非、ご利用またご協力賜わりますよう、心からお願い申し上げます。


    ただいま、「民事司法改革」「予備試験」「ベテラン弁護士の不祥事」についてもご意見募集中!
    投稿サイト「司法ウオッチ」では皆様の意見を募集しています。是非、ご参加下さい。http://www.shihouwatch.com/

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ


    テーマ : お仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    「弁護士データバンク」へのご登録のお願い

     いつも当ブログと、私の主宰している投稿・言論サイト「司法ウオッチ」をご覧頂き、ありがとうございます。「司法ご意見板」には、いつも貴重なご意見を頂き、心から感謝申し上げます。

     さて、「司法ウオッチ」では、新たに弁護士に関する情報検索サイト「弁護士データバンク」をスタートさせます。弁護士の氏名、顔写真、事務所住所、所属弁護士会、ご経歴、取り扱い案件、案件に関する具体的な実績、事務所所在地の地図等を掲載し、市民が検索し、ジャンルを限定して一括して見積り請求を出せる形などの機能を盛り込んでいます。内容は、ご自身のマイページからいつでも変更可能な形になります。

     この「弁護士データバンク」は、あくまで弁護士への市民のアクセスのためのツールを目指すものですが、一方で、「弁護士急募板」と併せて、弁護士の方々の業務支援に少しでもつながればという思いで立ち上げました。私自身は、弁護士の顔写真と経歴を掲載し、法曹界や企業関係で広くご利用頂いてきました書籍「全国弁護士大観」の企画・編集にも、1980年代からかかわっておりました。その経験をもとに、今後はネット上で、改良を重ねながら、より利用しやすい弁護士アクセスのための情報源・補助ツールとして、サイトを運営していく所存です。

     ただ、私の個人の言論活動とともに、あくまで個人の事業として立ち上げたばかりの「司法ウオッチ」の延長でスタートする新企画ですので、何分、すべてはこれからであり、弁護士にアクセスを希望する市民利便から登録データの閲覧、検索、一括見積もり請求などは、すべて無料で利用できる形になりますが、サイトの継続運営のために、登録して頂く弁護士諸先生方には、どうしても経済的なご負担をお願いしなければならない現実がございます。

     そのため、現在のところ、とりあえず「弁護士データバンク」へのご登録は、言論サイト「司法ウオッチ」の会員特典とさせて頂きます。従いまして、新たに「弁護士データバンク」にご登録頂くためには、「司法ウオッチ」の会員登録が必要となります(月額税込1050円。カード決裁。コラム購読、弁護士急募板の閲覧、事務所・ブログ広告掲載、それに「弁護士データバンク」への登録・掲載がすべて特典としてご利用いだけることになります)。既に「司法ウオッチ」の会員の弁護士の方は、そのまま「弁護士データバンク」への登録が可能です。

     一般市民のサイトご利用のための正式な呼びかけ・公開は来年1月からとさせて頂き、年内は弁護士諸先生の先行ご登録のお願いをさせて頂きます。

     現在、10月1日以降年内、新たに「司法ウオッチ」の会員登録をして「弁護士データバンク」に新規登録を行って頂きました先着100名様に限って、来年3月までの会費を無料にさせて頂く新規登録キャンペーンを実施しています。詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。

     当ブログをご覧頂いている弁護士諸先生方には、是非、ご支援・ご協力を賜り、「弁護士データバンク」へのご登録を頂きますよう、心からお願い申し上げます。


    投稿サイト「司法ウオッチ」では皆様の意見を募集しています。是非、ご参加下さい。
    http://www.shihouwatch.com/

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信開始!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    無料・匿名の「弁護士急募板」設置

     このブログでも、既にご紹介しました司法関連投稿・言論サイト「司法ウオッチ」(「司法ウォッチ始動」)に、「弁護士急募板」という掲示板を設置しました。

     これは、弁護士にコンタクトを求める市民が、無料・匿名で弁護士を募集できるコーナーです。150字以内で相談にのってもらいたい、あるいは今、抱えている案件を簡潔に書いてもらい、かつ、掲示する依頼者は(神奈川0001)なコードで掲載します。そして、「司法ウオッチ」が間に入り、これを見た弁護士で、「相談にのってもいいよ」という方から当編集部にメール(info@shihouwatch.com)でご連絡を頂きます。一度、こちらから事務所の方にお電話で確認させていただいたうえで、その方だけにコンタクトを求める依頼者の連絡先をメールでお教えする、という形です。

     このシステムの基本的な狙いは、「弁護士の方からお声掛けをする」というところにあります。弁護士に何のつてもない市民が、いきなり法律事務所の門をたたくのは、ある意味、弁護士が想像している以上に、市民にとって精神的も負担です。依頼者である市民側が先生のところに頭を下げていく、というイメージも根強くあるようです。「敷居が高い」といわれる一因でもあると思います。

     そこで、思い切って、一部でも、その関係を逆転できないか、というのが、基本的な発想です。

     また、逆に弁護士の中には、あらゆる機会を通して、弁護士を求める市民と接触を図りたいと考えている弁護士が沢山いる、ということを聞いています。そうした方々への少しでもの支援になれば、という気持ちもあります。

     原則として、「司法ウオッチ」に直接ご連絡を頂いた方を対象に致します。当方が把握するご連絡頂いた弁護士の方から、「司法ウオッチで見た」という趣旨を伝え、コンタクト希望の市民にお声掛け頂きたいとも思います。接触後、その了解のもと、他の弁護士が対応することはもちろんかまいません。

     掲示板への市民の書き込みは無料ですが、掲示板の閲覧は会員特典に含ませて頂きました。ただし、お電話頂いた方が、会員外の方でも、コンタクトを求める市民の意向を最優先する意味でも、会員と同様に対応させて頂きます。従いまして、掲示板をご覧頂いた会員の方が、同じ事務所の違う弁護士やお知り合いの弁護士に伝えて頂き、「対応してもいいよ」という方がいらっしゃった場合、その方からご連絡を頂ければオーケーということです。

     いうまでもないことですが、この掲示板は弁護士とのコンタクトを保証するものではなく、また、この掲示板の掲載とプライバシー保護のための匿名化に伴う対応以外、一切、案件にかかわる仲介や相談には応じるものではありません。あくまで情報提供の場となるだけです。

     もっともこの掲示板の存在を広く伝えることから始めなければなりません。まずは、市民の方々が、「一応出してみよう」という気持ちになって頂かなければ、先に進みません。もちろん、弁護士の方にも注目してもらう必要があります。

     「弁護士急募板」の趣旨にどうかご賛同頂き、すこしずつでも活用されるようになるため、まず、当ブログ読者の方々には、この存在を広くお伝え頂きますようお願い申し上げます。

    投稿サイト「司法ウオッチ」では皆様の意見を募集しています。是非、ご参加下さい。
    http://www.shihouwatch.com/

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR