回避される依頼者の「説得」
弁護士から見て、このままでは確実に負けが見えていると判断せざるを得ない民事裁判。判決に持ち込めば、まずゼロ。和解して、少しでも利を得ることが、どう考えても、依頼者にとって、最良の解決と思えるケースで、弁護士は依頼者の説得を試みるが、依頼者はどうしても徹底抗戦を臨んでいる――こうした場合の弁護士の姿勢が、時々、話題になります。
ある弁護士は、辞任をかけて説得すると言います。このまま突っ込めばゼロになるというケースの多くは無理筋の主張、法律家から見て、要するに無謀なものもあります。それをやれ、といわれるならば、それは引き受けられないと。一方で、依頼者の意向に、とことん付き合って、代弁すべき、という見方もできます。辞任されると、依頼者からすれば、別の弁護士を探さなければならず、「ほっぽりなげるのか」「見離すのか」という話にもなります。そこでも弁護士の姿勢が問われることになります。
ただ、一番の問題は、むしろこの点が、問題にならないことの方かもしれません。つまり、一も二もなく、依頼者に付き合うという選択肢がなされてしまうということがあり得るからです。和解がダメと分かれば、あっさり無謀に付き合って、着手金をとる。「最終的に主張がはねられれば、すべて裁判所のせいにすればいい、という逃げ道が弁護士にはある」ということを、正直に語る弁護士がいました。
もちろん、とことん当事者が納得することが大事だと考えれば、裁判に納得の機会を求め、そこまで付き合うのが弁護士の仕事ということでも片付きます。しかし、それを建て前として、前記した説得を早々に回避するということがあり得る、という話を聞きました。弁護士からすると、この説得は、もちろん依頼者にとって耳触りの悪いことを言わなければならない作業。しかも、簡単に納得してくれない依頼者に対して、相当な労力もかけなければならない。そして、回避しても、弁護士自身にそれほどマイナス効果はない。
つまり、労力削減においても、あるいは説得能力の不足においても、実際は弁護士主導で、この回避が行われてしまうということです。そして、依頼者市民にとっての最大のネックは、必ずしもこれが回避かどうかの区別がつかないということだろうと思います。前記したような回避の現実を考えれば、説得不十分も内在することになりますから、当然、弁護士の対応いかんによって、あるいは他の弁護士ならば、依頼者にとって、より良い解決が得られることもあり得たということにもなります。
無謀な主張にも付き合ってくれる弁護士は、依頼者にとって「有り難い弁護士」で終わってしまうかもしれせんし、「最後まで依頼者に寄り添うのが仕事」ということで、割り切る弁護士もいます。ただ、前記辞任をかけて説得するという弁護士からは、そこにプロとして、あるいは職人としての、強い自覚の声も聞きます。一方ではかつてでは考えられないような依頼者の意向に沿った無謀な主張を法廷で平気で掲げてくる弁護士が増えてきているという話も聞きます(「歓迎できない『従順』弁護士の登場」)。
それこそ、ケースバイケースで、一概には、括りきれない問題かもしれません。ただ、依頼者・市民としては、弁護士という仕事の持つ特殊性・危険性を知るうえでも、また、これからどういう弁護士が増えてくれることが本当の意味で、この社会と市民にとっては有り難いのかを考えるうえでも、一つの材料になるテーマのように思えます。
ただいま、「今、必要とされる弁護士」「弁護士の質」についてもご意見募集中!
投稿サイト「司法ウオッチ」では皆様の意見を募集しています。是非、ご参加下さい。http://www.shihouwatch.com/
司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

にほんブログ村

にほんブログ村


ある弁護士は、辞任をかけて説得すると言います。このまま突っ込めばゼロになるというケースの多くは無理筋の主張、法律家から見て、要するに無謀なものもあります。それをやれ、といわれるならば、それは引き受けられないと。一方で、依頼者の意向に、とことん付き合って、代弁すべき、という見方もできます。辞任されると、依頼者からすれば、別の弁護士を探さなければならず、「ほっぽりなげるのか」「見離すのか」という話にもなります。そこでも弁護士の姿勢が問われることになります。
ただ、一番の問題は、むしろこの点が、問題にならないことの方かもしれません。つまり、一も二もなく、依頼者に付き合うという選択肢がなされてしまうということがあり得るからです。和解がダメと分かれば、あっさり無謀に付き合って、着手金をとる。「最終的に主張がはねられれば、すべて裁判所のせいにすればいい、という逃げ道が弁護士にはある」ということを、正直に語る弁護士がいました。
もちろん、とことん当事者が納得することが大事だと考えれば、裁判に納得の機会を求め、そこまで付き合うのが弁護士の仕事ということでも片付きます。しかし、それを建て前として、前記した説得を早々に回避するということがあり得る、という話を聞きました。弁護士からすると、この説得は、もちろん依頼者にとって耳触りの悪いことを言わなければならない作業。しかも、簡単に納得してくれない依頼者に対して、相当な労力もかけなければならない。そして、回避しても、弁護士自身にそれほどマイナス効果はない。
つまり、労力削減においても、あるいは説得能力の不足においても、実際は弁護士主導で、この回避が行われてしまうということです。そして、依頼者市民にとっての最大のネックは、必ずしもこれが回避かどうかの区別がつかないということだろうと思います。前記したような回避の現実を考えれば、説得不十分も内在することになりますから、当然、弁護士の対応いかんによって、あるいは他の弁護士ならば、依頼者にとって、より良い解決が得られることもあり得たということにもなります。
無謀な主張にも付き合ってくれる弁護士は、依頼者にとって「有り難い弁護士」で終わってしまうかもしれせんし、「最後まで依頼者に寄り添うのが仕事」ということで、割り切る弁護士もいます。ただ、前記辞任をかけて説得するという弁護士からは、そこにプロとして、あるいは職人としての、強い自覚の声も聞きます。一方ではかつてでは考えられないような依頼者の意向に沿った無謀な主張を法廷で平気で掲げてくる弁護士が増えてきているという話も聞きます(「歓迎できない『従順』弁護士の登場」)。
それこそ、ケースバイケースで、一概には、括りきれない問題かもしれません。ただ、依頼者・市民としては、弁護士という仕事の持つ特殊性・危険性を知るうえでも、また、これからどういう弁護士が増えてくれることが本当の意味で、この社会と市民にとっては有り難いのかを考えるうえでも、一つの材料になるテーマのように思えます。
ただいま、「今、必要とされる弁護士」「弁護士の質」についてもご意見募集中!
投稿サイト「司法ウオッチ」では皆様の意見を募集しています。是非、ご参加下さい。http://www.shihouwatch.com/
司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

にほんブログ村

にほんブログ村

