fc2ブログ

    弁護士会の自覚と社会的期待のズレ

      「われわれは本来、国がやるべきものを担っている」。かつて日弁連が中心となって運営していた法律扶助協会にかかわる弁護士からは、こんな言葉を度々耳にしました。ここには、常に制度的な不備、国の懈怠という現状批判とともに、そうした公益性のある事業を弁護士が自助努力によって支え続けることへの強い自覚、さらにそれによって、必ずやいつか国にその責任を認めさせることができるという期待感が込められていました。当番弁護士制度をめぐっても、同様でした。

     そして、現在の民事法律扶助にしても、被疑者国選にしても、それらをそうした努力の先にあった成果ととらえる見方が弁護士会のなかにはあります。しかし、一方で、こうした公益性のある活動を会員がボランティア的な努力で支える弁護士会のスタンスそのものへの会内の疑問は、今回の「改革」のなかで高まってきたようにとれます。つまり、限界が見えてきたということです。

     数を増やし、自由競争というテーマが現実的に突き付けられているなかで、公益性のある活動に対する、こうした弁護士会のこれまでのアプロ―チによって会員に負担を課し続けることに、会員が納得しなくなりつつあるということです。司法過疎対策にしても、弁護士のこれまでの努力は努力として、これ以上の負担継続は無理とする姿勢を表明すべきであり、そもそも自由競争に弁護士が頭を切り替えれば、地域にライバルが増える過疎対策も後進指導も、既存会員にはよそよそしいものになって当然、という見方もあります(坂野真一弁護士ブログ「司法過疎対策用弁護士会費徴収に反対」)

     さらに、この司法過疎をめぐっては、果たして弁護士は、いわれてきたような社会的なインフラとしての扱いを受けているのかという疑問の声もあります。弁護士ブログ「福岡の家電弁護士 なにわ電気商会」が最近のエントリーで、九州の過疎地対策の最前線で活動してきた、あさかぜ基金法律事務所が、経営不振で、基金を1年で1000万円取り崩すという状況を伝えながら、こう書いています。

      「弁護士にかぎらず、そのインフラが本当に必要だったら、場所やらを、求める側の自治体で用意するものだと思うのですが。病院だってそうしているでしょう。そうした用意もされていないのに、闇雲に来てくれと言われても、それって『タダ同然なら来て欲しいけど、正規のカネを出すんなら(゚⊿゚)イラネーヨ』と言われているのと同義だと、考えるべきだと思うのですが。このような扱いは、弁護士がインフラとして扱われていないことの証左だととるべきでしょう」
      「インフラとみなされていないのであれば、収益事業者の視点に切り替える必要があります。弁護士なりインフラ事業者が独自にカネ出すのは、収益事業として採算が取れる目算があるからです。あるいは、求められていてカネを出すとも言われているけれど、紐付きで支配されることを除去する思惑があるからでしょう。自分から『公益だから』で『ロハでいいっすよ♪』なんてやるのは、ただのお人好しです」

     坂野弁護士も前記エントリーで同趣旨のことに言及していますが、自治体は弁護士が地域にいなければ困るという認識に立っているのか、社会的扱いそのものは、欠くことができない「インフラ」としての扱いではない、ということです。だとすれば、弁護士会の認識とはズレがある。そして扱いそのものがインフラでないとすれば、その認識も姿勢も改めるべきなのではないか、ということです。奇しくも、坂野弁護士も、「お人好し」という表現を使っていますが、社会的扱いとは裏腹に、「インフラ」という自覚のもとに会員が身を削る形で、これに対応している日弁連・弁護士会の姿勢を、こう会員は受けとめ出しているということがいえます。

     公益に向き合う弁護士・会の自助努力の先に、「改革」の成果を結び付ける見方がなされるなかで、競争を生み出す激増政策、「給費制」廃止など、この「改革」が、弁護士・弁護士会のそうした姿勢の無理も浮き彫りにする皮肉な結果になっているように見えます。


    ただいま、「地方弁護士の経済的ニーズ」「今、必要とされる弁護士」についてもご意見募集中!
    投稿サイト「司法ウオッチ」では皆様の意見を募集しています。是非、ご参加下さい。http://www.shihouwatch.com/

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ





    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR