fc2ブログ

    弁護士「淘汰」の正体

     「改革」の弁護士増員政策肯定論調のなかで、繰り返し言われてきた競争による淘汰の必要性。既に激増政策が実施された現在に至っても、この淘汰必要論が強調したはずの弁護士の良質化や低額化の実現が、少なくとも利用者の実感として語られ、それが広がっているという事実はないようにみえます(「弁護士『淘汰』の幻想」)。

     その意味では、良質化を伴う淘汰は起きていない、ということで片付ける人もいると思いますが、環境不適合者が排除されているという意味において、弁護士の淘汰は果たして起きているのか、そして、それはどのような形で進行しているのか――。これは、利用者にとっては、実はとても基本的で重要なテーマだと思います。どういう弁護士が生き残り、また消えるのかは、これからの弁護士と市民の関係に直結するのはもちろんのこと、前記メリットを強調したはずの「改革」の評価にも直結するはずだからです。

     しかし、弁護士会の主導層や会内「改革」推進派の姿勢を見ていると、どうもこの現実を直視することに積極的ではありません。もっとも、そもそも彼らは、会外の推進派がいうような「淘汰」という言葉をほとんど使いませんし、競争に良質化のメリットを重ねる見方も表向き示すことはありません。弁護士自治との関係で、自浄作用ではなく、質を自然淘汰に委ねるかのニュアンスが、都合が悪いという意見もありますが、ならばなおさらのこと弁護士の「淘汰」といわれるものの中身がいかなるものなのかに、もっと関心を示してもいい、という気持ちなってきます。

     背景にはもちろん、淘汰の実態がつかみにくいという現実は確かにあります。この「改革」の影響によって弁護士をリタイアした人間を正確につかむこと。その理由が「改革」の結果であることはもちろん、その弁護士がいかなるタイプの、どういう仕事を担ってきたのかを客観的にとらえる、というのは簡単なことではありません。

     しかし、だからといって、生き残っている人間にアンケートをとったり、また、彼らがどのように生き残っているのかという情報(もっとも、それも正確にあぶり出されているといえるかは疑問ですが)だけでは、業界が、あるいは社会が一体、何を損失しているのかの実態がつかみきれません。そして、現に今、私たちが接しているのは、そういう情報のように思えます。

     しかも、利用者にとって、「淘汰」と括られるものの現実は、弁護士会の登録を外す結果となった会員の存在だけを意味しないはずです。現実的な利用者にとっての損失は、淘汰という言葉がイメージさせるような業界からの「退場」にはとどまりません。「改革」の結果、これまでのような業務ができなくなったり、より採算性を追求せざるを得なくなったり、要は変質もまた、利用者にとっては大きな損失を意味するはずだからです。

     そして、そうした意味でさらにいってしまえば、本来、どういう意識をもって、弁護士になるはずだった人材がこの世界を選択しなくなり、どういう人材だけがやって来る結果になっているのかということも、「淘汰」の中身として語られるべきかもしれません。法科大学院というプロセスの参入規制、あるいは「価値」への裁定が、どんな人材の損失につながっているのか。旧試体制批判のなかで、さんざん参入規制という言葉を使った方々が、この新プロセスの参入規制の負の影響を直視しないことのアンフェア感は否定できないように思います。

     今、弁護士のなかでは、「キャリアチェンジ」としての弁護士廃業という選択が、真剣に語られ始めているという現実があります。そうした層を意識したリタイア組とみられる人のブログが、こんな一文を掲載していました。

     「2chの本音talkスレ見てみたんです。そしたら、相変わらず、就職難! 経営難! 増員反対!とかやってるわけですよ。・・・もうね、いつまで同じことを続けてるんだと。いくら声をあげたところで何も変わらないことは、5年も10年も前からわかりきっていたじゃないですか」
     「どうして、サッサと見切りをつけてしまわないんですか。まだ『弁護士』というネームバリューがかろうじて通じる今のうちに、どうしてキャリアチェンジの一歩を踏み出さないんですか」
     「実は廃業を考えているけれども最後の勇気が出ない若手諸君に向けて、誰かが背中をそっと押してあげないといけない、そんな気がして、このブログは帰ってきました」(「弁護士が会社員に転職して細々と生きてます2」)

     弁護士会内では、組織内弁護士の存在に弁護士の将来を見る、あるいは託すような見方が出る一方で、これまで「身近な」という言葉のイメージのなかで、「改革」のメリットとつなげて描かれてきた「町弁」という存在の未来に対して、悲観的な論調が目についてきました。「改革」は、結果的に「町弁」という存在を消していくのではい、と。また、「公益活動」とか弁護士会活動の意味を語れば、即座に「何かメリットあるの?」という言葉が返ってくるような空気も広がりつつあるのが、現実です。

     それらも重ね合わせて、これが果たして良質化への淘汰なのか、淘汰という名の損失なのかが、利用者の立場から、もう一度一から問い直されていいように思えてなりません。


    弁護士の競争による「淘汰」という考え方についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4800

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR