fc2ブログ

    「幻想」としての司法改革

     「縄文時代」のイメージは、つくられた幻想だった、ということを、8月30日付け朝日新聞朝刊オピニオン欄に掲載されているインタビーューで、先史学者の山田康弘氏が語っています。興味深いのは、時代背景、社会背景でそれが変遷してきたという点です。戦後間もなく、代表的な弥生遺跡である登呂遺跡の発見で、ポジティブな弥生時代イメージが登場し、日本人がそこに日本の原風景、ユートピアをみるなかで、縄文時代は貧しく遅れた時代に。

     それが1970年代、国土開発で大規模開発が行われ、縄文遺跡から籠や漆を塗った椀が、一方弥生遺跡から武器が発見され、高い技術を持つ縄文人、争いが多かった弥生時代となり、「縄文は遅れていた」「弥生は平和」というイメージが崩れてきた。高度成長の終焉、公害の社会問題化で、現代社会への懐疑が高まるなかでの「ディスカバー・ジャパン」、オカルトブーム、その空気が縄文土器に美を見出した岡本太郎らの「縄文ポピュリズム」と結び付き、縄文ブームを起こした。

     さらに、1990年代になると、三内丸山遺跡などの発見で、縄文の平等社会イメージに疑問符がふられ、バブル崩壊後、格差や社会の階層化が問題になった時期に、縄文時代にも階層があったという話に――。

     彼は、この一連の流れについて、こう括っています。

     「縄文のイメージは、考古学的な発見とそれぞれの空気があいまってつくられてきたものです。見たい歴史を見た、いわば日本人の共同幻想だったんです」

     これは、とても示唆に富む意見だと思います。私たちは、何かの発見によって、すぐさま歴史が塗りかわったかのように、それを受けとめてきたかもしれません。しかし、考えてみれば、山田氏が言う通り、縄文にしても地域差もあれば、文化の併存だってある。現代人である私たちが考えたい、進歩史観やユートピア論が、多様性を奪い、実際とは違う歴史を生み出してしまっているのかもしれません。

     いささか突拍子もない話と思われるかもしれませんが、この記事をみて、全く次元も内容も、異にする司法改革のことを連想しました。1990年代後半から、2000年にかけて、この「改革」が論議された時代。最終的に小泉規制改革のムードのなかでまとめられていった「改革」は、弁護士の役割、これからやって来る時代のニーズ、市民のかかわり方、法曹養成の在り方、いずれもそのムードの影響を多分に受けた、過去と未来の「見たい歴史」のもとに形づくられたのではなかったのか、と思えてきたのです。

     司法は「二割」しか機能せず、そこに決定的な弁護士の数の不足が存在している。予備校依存が法曹の質に影響している。これからやってくる事後救済社会に向けて弁護士の社会的役割は飛躍的に増大する。人的基盤の確立のためには、司法試験という「点」のみの選抜ではだめで「プロセス」としての法曹養成が必要。国民はこれまでの統治客体意識から脱却し、公共的事柄に能動的姿勢が求められ、司法も国民の主体的参加を得て、国民的基盤がより強固になる――。

     これらをみると、どれもこの「改革」路線が描いてみせた一面的なストーリーのようにみえます。「二割司法」論が本当にどれだけの弁護士の生存可能性を前提に、増員必要論を生み出したのか、法曹養成の「プロセス」は、「点」と決めつけられたかつての「プロセス」よりも、本当に多様性を確保できるものだったのか。納税者であり、司法に一定の信頼を置いていた国民の意識を、脱却すべき統治客体意識と決めつけ、そこから司法への直接強制参加に直ちに結びつけたのは妥当だったのか。

     既にこたえは出ているというべきかもしれませんが、やはりこれらも「共同幻想」といってもいい、「見たい歴史」だったのではないでしょうか。

     それは現在の議論でもいえることかもしれません。たとえば、弁護士の経済的異変が語られるときに、さまざまな地域や業態を無視した「やれる」論、あるいは自分は「できている」論が、まるで「生存バイアス」のように同業者間でも語られる現実。同じものさしで弁護士の現実を括って、「だからこの改革は間違っていない」という論法も、「見たい歴史」がある種の多様性を奪っている議論といっていいように思えるのです。

     「縄文に限らず、ある時代の一側面を切り取って、優劣をつけるのは、様々な意味で危険です」

     前記記事で山田氏はこう語ります。「改革」は過去の司法の在り方の一面を切り取り、優劣をつけた。それは、遺跡の発見で見えた世界とは違い、もっと見える、見てきた歴史をもとにしたはずだったのに、「必ずしもそういえるのか」という問いかけには、時代のムードのなかでに耳をかさなかった。「私たちは欠陥品ですか」と問いかけた旧試出身の弁護士議員がいましたが、「改革」の優劣には大きな矛盾があったともいえます。

     この「改革」の本質的な問題に目を向けず、路線の上を走ろうとする人々は、いまだに「見たい歴史」の虜なのではないかという気がしてきます。


    弁護士自治・弁護士会の強制加入制度の必要性についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4794

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR