fc2ブログ

    「司法エリート没落」記事の限界

     いわゆる「エリート」といわれる人間たちは、時にその人の人間性や資質と関係なく、この社会では「やっかみ」の対象になります。そこには、「選ばれた者」に対する「選ばれなかった者」への劣等感があり、そして彼らの「没落」に対してもつ痛快感もまた、そこから生まれてくることを、私たちは知っています。

     以前も書きましたが、司法改革による弁護士の経済的異変を、2009年くらいから取り上げ始めた経済誌などの企画は、「エリート」とされる仕事の意外性とともに、その経済的「没落」に対する好奇の目が、報じる側の動機付けとして、相当影響しているとみることができました。実際に取材協力などを通して経済誌側と接してみると、「改革」の影響は、彼らにとっては、むしろこうした取り上げ方しか取り上げようがないテーマであることも分かりました(「弁護士『没落』記事の効果」)。

     好奇の目がすべて俗悪的な痛快感に支えられているとは、もちろん言えません。ただ、その企画が、どうしてこういうことになったのかはもちろん、さらに肝心なのは、こういう事態を生んでまで進行させた「改革」の価値に踏み込まないのであれば、前記痛快感頼みの企画とあまり変わらない、現実的には区別がつかないように思えてくるのです。

     「弁護士 裁判官 検察官 司法エリートの没落」という2月25日付け週刊ダイヤモンドの特集記事が話題になっています。弁護士を他士業と並べた企画はありましたが、法曹三者を並べたという点は新しさを感じます。ただ、全体的なテーストは、やはり前記これまでの彼らの扱い方、その発想のなかでの企画という印象は否めないものです。

     弁護士の急増、過当競争のなかでの経済的異変・収入減、組織内弁護士への期待感、大手、新興、中小事務所で全く異なる弁護士像、そのなかで「混沌の弁護士業界を先駆ける」、弁護士ドットコムやアディーレのトップを「風雲児」として紹介する、といった当たりまでは、情報そのものに正直あまり目新しさはありません。

     五大事務所がM&Aから「危機管理」にシフトし、不祥事企業に群がっている現実や内部の勤務実態に関する記事は興味を持たれている業界関係者も多いようですが、彼らは「ハゲタカ」として扱われています。また、預かり金着服事案など弁護士のモラルハザードの深刻化に触れるなかでは、3月3日の日弁連臨時総会に諮られる「依頼者見舞金制度」について、「弁護士の面汚しの尻拭いをする」という見出しとともに、「社会正義を実現する使命を帯びた人々でつくる業界団体が、犯罪者の『けつを持つ』。何とも情けない時代になった」と指摘。執行部の狙いに反し、とても好感触にはつながらない現実も浮き彫りになっています。

     ただ、やはりこうした現実を刺激的に浮き上がらせる企画(もちろん、読者の興味をひくための、やや俗っぽい演出はよいとしても)の先に、現在も進行しているこうした状態が、「改革」の価値につながるのか、要はやるだけの甲斐があるのか、について、相変わらずたどりつけない印象を持ちます。

     また、裁判官、検察官については、話題になっている、事実上学識者である山口厚氏の最高裁判事就任による、弁護士枠減少問題を取り上げ、官邸による最高裁への人事介入、長くいわれ続けている事務総局支配、検察不祥事を経て検察の劣化、現場と赤れんが組について解説など掲載されています。しかし、彼らについては「エリートの没落」といっても、弁護士とは質が違うもので、むしろ根底には「改革」を飛び越して、長年横たわってきた体質的問題があるようにとれます。

     そうしたなかで、「つぶしたくてもつぶせない崩壊寸前の法科大学院の今」という記事では、つぶせない「お家事情」として教員の首が切れないことを挙げ、「失職」がネックであることに言及したことは注目できます(「法科大学院の『本音』と『自覚』」)。ただ、「苦悩」はいいとしても、彼らがいうような法科大学院の「安楽死」がいつ訪れるのかは全く見えていません。

     「エリートの没落」というコンセプトで括られているうちは、「これで本当にいいのか」という読者への投げかけは、残念ながら、結果的に二の次になっているようにみえます。業界の情報に「へぇ」とうなったり、その現実に俗悪的な痛快感を持ったり、あるいはこんな世界は目指さないという意識は呼び起こしたとしても、それ以上の効果が期待できるだろうか、という気持ちになってしまいます。

     
    今、必要とされる弁護士についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4806

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR