fc2ブログ

    変化しつつある弁護士引退の意識と事情

     弁護士の引退の決断は、意外と難しいと言われてきました。体力が求められるといっても知的な頭脳労働で、高齢者になっても、頭を使うからボケになることも少ないなどとされ、かつては「生涯現役」というのが当たり前のように言われており、当の本人たちにも「老後がない世界」という認識が強かったからです。それだけに、誰から勧告されるわけでもない、その気になれば、どこまでも「現役」という環境の中で、ピリオドを打つべきか否か、そしてそれはいつなのかを決断する難しさがあったということです(「弁護士にとっての老後と引退」)。

     メスを握れなくなったと判断した外科医が、自らプロとして通用しなくなったと自覚した時に、引退を決断するというのと同じような意識の弁護士ももちろんいましたが、外科医にとっての執刀に当たるような、決定的な限界の基準は、弁護士にとっては何なのかについては、個人によっていろいろな捉え方があり得るでしょうし、その人生観によって引退そのものの受けとめ方もさまざまのはずです。

     外科医のなかには、周囲の医師や看護師に、自分の限界に気が付いたら、いつでも正直に言ってくれ、という謙虚な姿勢の方もいるようですが(それでも実際に忠言できるかどうかは別にして)、少なくともかつて長老支配が強かったころの弁護士界は、そんなムードではありませんでした。引退時期を意識しながらも、「働けるうちはいつまでも」で思考停止している人が、弁護士会では一般的だったといっていいと思います。

     「改革」によって、弁護士の引退事情にも少なからず異変がありました。一つは、辞めたくても辞められないということ。かつて経済的に余裕があった時代には、退職金がない世界とはいえ、経済的な理由でこの仕事を続けなければならないという話は、高齢で引退を意識する世代の話としてはあまり聞かれませんでした。ところが、今は、老後の生計がその決断に大きくかかわるという話になってきています。

     それと同時に、引退を意識し、できることなら引退したい、という年齢は低下しつつあるようです。若手が「改革」がもたらした経済的異変から、業界の将来性を見切って、他の職業、生き方を模索するという傾向が、かつてより生まれているようですが、老後という観点でみても、必ずしもしがみついていたいような環境が待っているとはいえないという目線です。その意味では、引退を考える意味も、結果的に残ろうとする意味も、かつての弁護士とは違ってきているということです。

     最近、話した50歳代の弁護士も、引退を意識しながら、「辞めるに辞められない」、いわば経済的な問題のクリアも含め、どうしたらピリオドを打てるのか、という方に関心を示しているようでした。自分が弁護士として、いかに役立てるのか、貢献できるのか、とか、この仕事を続ける魅力だけで、引退の決断時期を考えた、あるいは考えられた時代が終わっていることを感じました。

     もう一つの異変は、かつてより引退を迫るムードが、業界内に少しずつ生まれているように見えることです。数年前、「仕事が来なくなったら競争社会に負けたということ。その場合は潔く事務所を閉めて引退するなど、エリート意識を捨てることが必要」「ハッピーリタイアできるよう、若いうちから老後資金をためておくよう意識改革を促すこともひいては不祥事対策」と語った日弁連副会長がいました(「『廃業』から見えてくる弁護士界の今の姿」)。

     依頼者のカネに手を付けるといった弁護士の不祥事には、ベテランが多く関与しており、その理由がかつてのような遊興や投資目的への費用捻出ではなく、事務所運営の行き詰まりに伴う費用補てんであるというケースが目立っています。前記日弁連副会長が言う「不祥事対策」というのも、そうした現実が背景にありますが、「改革」がもたらした状況によって、高齢・ベテラン弁護士に対する同業者の目線も、変わってきたといえます。能力的な問題でも、資格の更新制を求める声が、かつてより強まっていることをみても、「しがみつく」弁護士への業界内の目線は、厳しくなってきていることを感じます。

     しかし、あくまで「改革」がもたらすことになった、こうした状況が、かつてより弁護士にとっても、利用者市民にとっても有り難いものなのかどうかは、話が別といわなければなりません。弁護士はかつてとは違う事情と意識で、この仕事にしがみつかざるを得ない。それを、あたかもこれまでの「エリート意識」によるものから、「改革」によって弁護士が迫られることになった「覚悟」がもたらす、社会にとって望ましい変化とみるような、前記日弁連副会長の描き方が本当にできるのかどうか。

      「食えない弁護士は潔く廃業しろ」と訴えてみたところで、むしろ食っていける可能性のある人材が逃げていき、弁護士業界から逃げる力もない底辺層が残るだけで、弁護士の社会的ステータスはさらに下がるとする見方もあります(「黒猫のつぶやき」)。それもまた社会にとって、果たして有り難いことなのかどうか。蓄えの有無を含めて「競争社会」の勝敗で弁護士を選別しているような、前記日弁連副会長の発想そのものに、その意味ではとても危ういものも感じます。

     当ブログのコメント欄でも紹介されていましたが、最近、引退を予定している69歳の弁護士が引退までの日々をつづるという、7月に立ち上がったブログが、ネット界隈の業界関係者の間で話題になっています。匿名のブロクで、本人記載以外、このブログ氏に関する情報は全く持ち合わせていないのですが、このテーマでは、確かに一つの老弁護士の引退をめぐる本音が吐露されているように読めます。

     この弁護士は、あるエントリーで引退の動機について、こう書いています。

     「弁護士の仕事はストレスの多い仕事です。複雑な事実関係を整理して解決の方針を建てること、依頼者の無理な要求を入れること、敵対的な相手方と対峙することも弁護士の仕事です。また、法廷での尋問がどうしたら上手く行くか考え、裁判所の和解案が不利ならばどのような理由で拒否するか、拒否したあとの対策をどう立てるかも考える必要があります」
     「弁護士の頭の中には他人の人生を背負っていることからさまざまな心配事が生まれます。自分の人生であるならば、どう転んでも自分の責任です。大したことはありません。しかし、他人の人生に責任を負うのは大きなストレスです」
     「こうした仕事にもかかわらず、弁護士の中には死ぬまで仕事を続けたいという方が珍しくありません。それはそれで立派なことだと思うのですが、年をとったらこうした弁護士としてのストレスから解放されて生きてみたいと思わないのかと不思議に感ずることがあります。高校の同窓会に行くと、仕事をしているのは弁護士と医者だけです。多くの方は無職で、楽しそうに暮らしています。正直言って、羨ましいと思います」
     「男性の平均寿命を考えると、生きられるのはあと十数年です。アッという間に過ぎてしまいます。残り少ない最後の人生を仕事から解放されて生きることは決して悪くはないと思うのです」(「弁護士引退日記」『何故、やめる』)

     このブログ氏の気持ちを理解できる人は多いと思いますし、弁護士という仕事の過酷さに改めて気付かされる人もいるかもしれません。しかし、前記してきたような業界内事情からすれば、人生の最後の要望として、ストレスからの解放を目的に弁護士を引退出来ること自体、いまや恵まれた環境の者がなし得る、あるいは贅沢なこととされてもおかしくないでしょう。

     もし、これが許されないことが当たり前になるのが、これからの弁護士の運命だとすれば、それもまた、弁護士にとってだけでなく、利用者である私たちにとっても、幸せで有り難い結末につながるのか、考えてみたくなるのです。


    今、必要とされる弁護士についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4806

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR