「なぜ、弁護士は自分の首を絞めることになるような『改革』を支持したのか」。弁護士界外の人間と話していると、今でもこういう趣旨のことを尋ねられます。弁護士がかつてのような、経済的にゆとりがある仕事でなくなったことは、相当程度社会に周知されましたが、それが数の増加によるものと分かっても、悲しいかな、では、なぜそんなことをしたのかについては、驚くほど周知されていません。前記のような疑問をもつ人間には、それを知りあいの弁護士にぶつけても、どうも納得のできる話が返ってこないという事情もあるようです。
冒頭の疑問に対しては、実際にはあくまで「改革」に反対した弁護士もいたし、推進した側としても、「ここまで首を絞めることにはならないと思ったから」と言ってしまえば、終わりのような感じもします。しかし、それが「市民のため」に、いわば良かれと思ってやったという話になると、それはなかなか伝わりにくい。
それは話してみれば分かることですが、弁護士の数が増えても、利用しやすくなったという実感が湧かないということもさることながら、そもそも「社会の隅々」に弁護士が進出することの意味、そして、その「社会の隅々」にいる市民が、その増えた弁護士を経済的に支えるという見通しが、どうして立ったのかが分からない、というところに帰着するのです。
ここでも何度も投げかけてきたことですが、この疑問に答えられる弁護士は、果たしているのだろうか、という気持ちになります。増員を導き出す弁護士の「改革」を、日弁連・弁護士会の主導層は、当初、「一丁目一番地」「登山口」と称し、自省的に受けとめて前進を呼びかけました。ただ、それが成り立つ根拠といえば、今にしてみればお粗末といっていいほどの潜在需要の見込みと、開拓精神への自覚でした。例えとして適切ではないかもしれませんが、まるで現地調達の見込みと「やればできる」的な精神訓話で、兵站を考えない侵攻作戦のこどく、というべきかもしれません。
日弁連が増員のもたらす深刻さに気付き、抑制に舵を切り出したときでも、増員推進に凝り固まっていた大新聞の論説が、「いま需要が顕在化しなくても、開拓要員を減らしてどうする」といった批判を日弁連の姿勢にぶつける声を、直接聞きました。この段階でも、前進を呼びかける「改革」推進論者は、鉱脈にたどりつくまで掘り続けろと叫び、そこまでに幾多の鉱夫が倒れることは全く視野にはいっていない、要は、現実的に「成り立つ」ということから逆算した発想ではないことに気付かされたのです。
そして、ここで言いたいのは、このことは「改革」論者がそう考えるのが不思議になるくらい、実は一般には理解しにくい話だということなのです。
弁護士が「改革」によって、自分の首を絞めることになっているという捉え方は、ほとんどの場合、経済的な意味でいわれます。ただ、現実的には、それだけではありません。それは、端的にいって二つ。一つは人材確保への影響と、弁護士自治、もしくは強制加入不要論の台頭です。前者は、経済的に妙味がなくなった弁護士を人が目指さなくなる、志望者減という事態を生みだしたことです。「ライバルが来ないのは結構なことではないか」といった、皮肉も聞かれますが、もし、そうした本音が弁護士の中に本当にあるとすれば、これも増員政策が導き出した未来なき発想といわなければなりません。人材が集まらない、優秀な人材が選択しない業界の未来を深刻に受け止めている人は、この世界に沢山います。
前者に比べて、後者は多くの弁護士界外の人にはぴんとこないはずです。弁護士が支払う会費によって支えられてきた弁護士の自治、それを負わされる形になっている強制加入制度に、要は経済的な意味で納得しなくなっている、ということです。この現実は、この制度が表向き掲げられる理念とは別に、一定の経済的なゆとりのなかで、つまり現実に支払う会費の負担感の比重で、ある意味、この制度が消極的に支えられてきた面が存在することをうかがわせます。有り体にいえば、あまり細かいことにこだわらなくても(あるいは一定の理念への賛同をもとに)、この程度の会費負担ならば、という了解の仕方をしてきた会員の存在です。
その離反、というか離反させざるを得ないところに追い込む「改革」の結果こそが、弁護士会が牙城としてきた自治を揺るがそうとしているわけです。これもまた、「なんとかなる」の発想が、彼らに予想させなかった現実ともいえます(
「弁護士会費『納得の仕方』から見えてくるもの」 「『弁護士自治』会員不満への向き合い方」)
これらは、私たちには関係ない弁護士という資格業の話と思う人も沢山いると思います。ただ、あるいは一番の問題はそうとはいえないところにあるのかもしれません。「市民のため」どころか、ここから先の結果は、弁護士の過剰状態の継続も、人材の枯渇も、さらには弁護士自治の崩壊も、結局、いずれ私たちの社会のどこかに跳ね返ってくる。現にいつの間にか、「この『改革』は国民が選択した」などという人もいるくらいですから、本当はこれを容認することで、今度は私たち自身の首を絞めることを心配しなければならないはずなのです。
弁護士自治と弁護士会の強制加入制度の必要性についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4794 司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 弁護士の仕事
ジャンル : 就職・お仕事
>まともな反論ができない弁護士が
>訴訟でそうやってかみついてくるよ。
>楽に勝たせてもらってるけど(笑)
これは事実だが、そんなゴミ相手に無駄な時間を浪費することはどう思ってるの?仕事の実績になるなら安いもんなの?
「定義を明らかにしろ!」
「具体的に明らかにしろ!」
「立証責任はそちらにある!」・・・、
まともな反論ができない弁護士が
訴訟でそうやってかみついてくるよ。
楽に勝たせてもらってるけど(笑)
>>立証責任はそちらにある話なんだけど。
>>せいぜいその程度の「優秀さ」ってことね。
>立証責任の定義分かってる???
>法律効果の発生または不発生を求めているわけじゃないのに
>立証責任ってwww
>あんたがどの程度優秀なのかよく分かるよwww
500人時代の人間が優秀なわけでもなければ
法的スキルがあるわけでもないことを
我が身をもって立証している先輩に感謝しましょう(笑)
>立証責任はそちらにある話なんだけど。
>せいぜいその程度の「優秀さ」ってことね。
立証責任の定義分かってる???
法律効果の発生または不発生を求めているわけじゃないのに
立証責任ってwww
あんたがどの程度優秀なのかよく分かるよwww
>〉それこそ、あなたの知っている少数の例でたまたま「そう思う」というだけで、
>〉統計的データでも何でもないのでは?(笑)
>
>立証責任はそちらにある話なんだけど。
>せいぜいその程度の「優秀さ」ってことね。
何でこちらに立証責任があるの?
せいぜいその程度の「優秀さ」ってことね(笑)
〉それこそ、あなたの知っている少数の例でたまたま「そう思う」というだけで、
〉統計的データでも何でもないのでは?(笑)
立証責任はそちらにある話なんだけど。
せいぜいその程度の「優秀さ」ってことね。
まあ採点雑感みると恐ろしいことになってるよね。
これ学部の定期試験でも不可になるだろってレベル。
日本語も満足に書けていない、という苦言とかね。
そもそも食えなくなった、世間からも馬鹿にされるような職業になった
のだから、それ相応にレベルが下がるのも当然のことだと思うよ。
>>訴訟での書面、司法試験の答案等、
>>弁護士の法的スキルの低下がうかがわれるのは明らか。
>
>やはり抽象的だね。
>あなたの知っている少数の例でたまたま「そう思う」というだけで、
>統計的データでも何でもない。
>ちなみに、私は素人ではなく500人時代の旧試験組だけど、
>旧試験組の書面のほうが優秀でスキルが高いとは全く思わないよ。
では、ロースクール入学希望者が激減し、
司法試験合格者を激増させた今でも
弁護士のスキルが低下していないということを、
貴殿が具体的に立証してみせてはいかがでしょうか?
併せて、競争が質を高めるとのご主張との整合性もご説明頂きたいですね。
>ちなみに、私は素人ではなく500人時代の旧試験組だけど、
>旧試験組の書面のほうが優秀でスキルが高いとは全く思わないよ。
僭越ながら、
ご自分と新人達を比較して上記のご感想であるのならば、
ネットのコメントの書き込みなどしていないで、
せいぜいスキルの研鑽に励まれた方がよろしいのでは、と思料致します。
ベテランの先生方には、
後輩達の手本となるような高いスキルを有していて頂きたいものです。
統計データで確実に言えることとしては、
ロースクール入学希望者が激減していることは明らか。
競争によって質が向上するのが常識だというならば、
弁護士になるまでの競争がぬるくなっているため、
弁護士の質は低下していると考えられるwww
>>訴訟での書面、司法試験の答案等、
>>弁護士の法的スキルの低下がうかがわれるのは明らか。
>
>やはり抽象的だね。
>あなたの知っている少数の例でたまたま「そう思う」というだけで、
>統計的データでも何でもない。
>ちなみに、私は素人ではなく500人時代の旧試験組だけど、
>旧試験組の書面のほうが優秀でスキルが高いとは全く思わないよ。
それこそ、あなたの知っている少数の例でたまたま「そう思う」というだけで、
統計的データでも何でもないのでは?(笑)
ただし、私も、あなたが優秀でスキルが高いとは全く思わないので、
その点では、
旧試験組(あなた)が優秀でスキルが高いとはいえない
ということに同意できる(笑)
>>弁護士の数が増えて競争によって弁護士業界がより良くなると
>
>「弁護士業界」の話しじゃなくて利用者にとってよくなったかでしょうに。
これは説明が足りませんでしたかね。失礼、失礼。
私にとっての「弁護士業界がより良くなった」というのは、
当然、「利用者にとっても良くなった」ということを含んでいるんですよ。
まさか、あなたにとっては「弁護士業界が良くなった」というのは、
「弁護士が楽して稼げるようになった、でかい顔できるようになった」
ということだけを指すわけではないでしょう?
>利用しやすさ、サービスの向上という点では、
>確実によくなったと言えるのでは?
メリット、デメリットの比較衡量をして下さいね(笑)
それをしなかったらどんな損害を出そうとも
ごくわずかでも良い面があれば良い改革、
ということになってしまいますよ(笑)
それから「法的スキル」という表現が抽象的だというぐらいなら、
「利用しやすさ」「サービスの向上」を具体的に説明して頂けますかね?
本当にあなたが旧試験組だということを前提にするなら、
確かに、旧試験組が優秀なわけではないし、
淘汰された方がよい、という主張もある面では正しいですよ(笑)
私がたまたま知っている少数の例では、
優秀で法的スキルも倫理観も備えている旧試験組の弁護士は
けっこういますけどね。
>訴訟での書面、司法試験の答案等、
>弁護士の法的スキルの低下がうかがわれるのは明らか。
やはり抽象的だね。
あなたの知っている少数の例でたまたま「そう思う」というだけで、統計的データでも何でもない。
ちなみに、私は素人ではなく500人時代の旧試験組だけど、旧試験組の書面のほうが優秀でスキルが高いとは全く思わないよ。
>弁護士の数が増えて競争によって弁護士業界がより良くなると
「弁護士業界」の話しじゃなくて利用者にとってよくなったかでしょうに。
利用しやすさ、サービスの向上という点では、確実によくなったと言えるのでは?
>世の中一般の常識では、競争によって質は向上するものだからね。
はいはい、具体的に検証することなく妄信されている常識ね(笑)
それでは現実は見えないよなぁ。
>「法的スキルが低い弁護士が増える」とか、
>抽象的で検証不可能な主張はなしだよ。
抽象的でもないし検証可能。
訴訟での書面、司法試験の答案等、
弁護士の法的スキルの低下がうかがわれるのは明らか。
素人には分からないのだろうけどね。
>世の中一般の常識では、競争によって質は向上するものだからね。
残念ながら弁護士業においては健全な自由競争は成立しづらい。
他の多くの業種と比べて利用者が商品の質を判断しづらい。
ほとんどの場合、
利用者の側で弁護士の法的スキルの良し悪しを判断できない。
少々まずいやり方で訴訟遂行されていても
利用者の側では気付くことができない。
世の中の多くの人は一生の間に何回も弁護士に依頼することはないから、
他の多くの業種と比べてリピーターの顧客も少ない。
世の中の多くの人は一生のうち1度も弁護士に依頼することはないから、
かつての依頼者から新たな顧客につながるケースも、
他の多くの業種と比べればそれほど多くはない。
素人には分からないだろうけどね。
しっかり法律の勉強をして弁護士になって
弁護士業務をやってみたら分かるんじゃないかな。
弁護士の数が増えて競争によって弁護士業界がより良くなると
ご主張なさるのであれば、むしろその具体的プロセスを説明してほしいね。
競争によって悪い弁護士は淘汰されて良い弁護士が残る、
なんて抽象的な説明はなしだよ。
ちゃんと説明できるかな?
>誰もここでそんな低レベルな主張していないだろうに。
では、高レベルな主張を具体的にすれば?
「法的スキルが低い弁護士が増える」とか、抽象的で検証不可能な主張はなしだよ。
世の中一般の常識では、競争によって質は向上するものだからね。
>「負の効果」って何でしょうかね? 全くわかりませんが。
>競争が激化して食えない弁護士が出るとか、収入が減るとか、
>開業できずに企業や官庁に就職する人が増えるとか?
>それは弁護士の都合であって、利用者にとっての負の効果ではないよね。
誰もここでそんな低レベルな主張していないだろうに。
よほど弁護士が妬ましいのかな。
>>ただ、大幅増員の先に待っているのは
>>そういう良い効果だけではないということ。
>>まさか負の効果が無いとは思っていないよね。
>
>「負の効果」って何でしょうかね? 全くわかりませんが。
>競争が激化して食えない弁護士が出るとか、収入が減るとか、
>開業できずに企業や官庁に就職する人が増えるとか?
>それは弁護士の都合であって、利用者にとっての負の効果ではないよね。
全く分からないとは残念ですね(笑)
ほとんどの利用者には
弁護士の法的スキルの高い低いの判断ができないにもかかわらず
法的スキルの低い弁護士が増えていることは
利用者にとって不利益でしょう。
>まさか、悪徳弁護士が増えるとか?
>それこそ倫理の問題でしょう。
一般的に経済状態が悪くなれば倫理が低下する傾向はあると思いますが。
まあ、露骨にブラックなことはしないまでも、
利用者が必要性の低いサービスまで売りつけられたりとか
いうことがなければいいけどね。
>>例えば、弁護士が非常に多いアメリカの制度は上手くいっているのかな?
>
>アメリカは社会の中心から隅々まで弁護士がいて、
>日本よりはるかに弁護士と司法制度の果たす役割が
>大きいと認識してますが。
>違いますかね。
そういうご認識なんですね(笑)
私は違うという認識です。
アメリカの弁護士は国民にとって利用しやすいですかね?
>ただ、大幅増員の先に待っているのは
>そういう良い効果だけではないということ。
>まさか負の効果が無いとは思っていないよね。
「負の効果」って何でしょうかね? 全くわかりませんが。
競争が激化して食えない弁護士が出るとか、収入が減るとか、開業できずに企業や官庁に就職する人が増えるとか?
それは弁護士の都合であって、利用者にとっての負の効果ではないよね。
まさか、悪徳弁護士が増えるとか?
それこそ倫理の問題でしょう。
>例えば、弁護士が非常に多いアメリカの制度は上手くいっているのかな?
アメリカは社会の中心から隅々まで弁護士がいて、日本よりはるかに弁護士と司法制度の果たす役割が大きいと認識してますが。
違いますかね。
>法的スキルがないから競争に敗れ、横領などの非行に走って懲戒される。
>既得権に安住していた旧試験組が非行に走る典型的なパターンだと思うが。
懲戒の理由は、弁護過誤や事件放置等、
金に困ってなくても起こるものもけっこうあるんだけどね。
その点は分かっているかな。
過去には新司法試験組の横領事件も報道されてたね。
古い期で、登録して数年のうちに早くも横領してしまった事件が
どの程度あったかな。
>>長期的に見てそれがいい改革だとは限らない。
>>長期的に見れば消費者にとっても望ましくない状況へと進む。
>
>「長期的に」って根拠レスですね。既得権に安住している人の決まり文句。
>弁護士の情報がネットなどで公開されたり、
>法律事務所が身近にできたりして利用しやすくなることが、
>どうして望ましくないのかさっぱりわからない。
ネットで弁護士について情報を得ることができたり、
身近に事務所ができること自体が悪いとはいっていないんだがね。
ただ、大幅増員の先に待っているのは
そういう良い効果だけではないということ。
まさか負の効果が無いとは思っていないよね。
長期的に見たときに負の効果がメリットを上回らなければいいね。
例えば、弁護士が非常に多いアメリカの制度は上手くいっているのかな?
よく調べて、よく考えてみるといいよ。
あと、弁護士なんてそもそもたいした既得権持ってないよ。
弁護士になってみれば分かることだが。
外側の人にはすごい既得権持っているように見えるのかねぇ。
>>優秀かどうかというのは、法的スキルを問題にしているのでは?
>>懲戒は倫理の問題だろう。
>
>法的スキルがないから競争に敗れ、横領などの非行に走って懲戒される。
>既得権に安住していた旧試験組が非行に走る典型的なパターンだと思うが。
競争に敗れるのは、
主には営業・宣伝スキル、資力、人的つながり
といったものの差だと思うが。
大多数の利用者は、
弁護士の法的スキルの良し悪しについて判断できないよ。
法的スキルのない弁護士に依頼する人がけっこういるから、
こちらは訴訟で楽ができてそういう点ではおいしいんだが。
>>新60期以降の新司法試験組が
>59期以前よりそんなに成功しているか?
>
>新60期以降の新司法試験組が
>今般、採用する側にまわったことが
>今期の就職状況の改善にもひとやく買っていると聞いている。
採用していたら成功?
だったら40期代にも50期代にも成功者はたくさんいるわけだが、
で、新司法試験組は40期代や50期代より成功しているのかな?
>長期的に見てそれがいい改革だとは限らない。
>長期的に見れば消費者にとっても望ましくない状況へと進む。
「長期的に」って根拠レスですね。既得権に安住している人の決まり文句。
弁護士の情報がネットなどで公開されたり、法律事務所が身近にできたりして利用しやすくなることが、どうして望ましくないのかさっぱりわからない。
>優秀かどうかというのは、法的スキルを問題にしているのでは?
>懲戒は倫理の問題だろう。
法的スキルがないから競争に敗れ、横領などの非行に走って懲戒される。
既得権に安住していた旧試験組が非行に走る典型的なパターンだと思うが。
>その優秀なはずの昔の合格者が、
>新司法試験組の若手に負けて淘汰されているのが現状では?
>事件を起こして懲戒されているのはほとんど旧試験組だよ。
優秀かどうかというのは、法的スキルを問題にしているのでは?
懲戒は倫理の問題だろう。
>>何年ぐらい稼働して事件を起こして懲戒されているのか、
>っていう観点も必要。
>
>知らんのか……
>古い記事ではあるが
>「平成26年中に公表された弁護士懲戒事例の分析」
>
http://keisaisaita.hatenablog.jp/entry/2015/05/15/204454
>やはり懲戒数は旧試験組が多いとはいえる。
10年後、20年後になってみないと
新司法試験組が40期代や50期代よりも
倫理的に優れているのかは分からんよ。
10年後、20年後の新司法試験組の懲戒件数を見て、
新司法試験組は40期代や50期代よりも倫理的に
ひどいことが判明したりしなかったらいいのだが。
そもそも受任事件がないと、
弁護過誤も事件放置も横領も起きないけど。
>新60期以降の新司法試験組が
>今般、採用する側にまわったことが
>今期の就職状況の改善にもひとやく買っていると聞いている。
合格者数が少しは減っているからだろう。
それでも就職状況は良くないが。
だから、ロースクール入学希望者の減少が著しい。
>何年ぐらい稼働して事件を起こして懲戒されているのか、
っていう観点も必要。
知らんのか……
古い記事ではあるが
「平成26年中に公表された弁護士懲戒事例の分析」
http://keisaisaita.hatenablog.jp/entry/2015/05/15/204454
やはり懲戒数は旧試験組が多いとはいえる。
>新60期以降の新司法試験組が
59期以前よりそんなに成功しているか?
新60期以降の新司法試験組が今般、採用する側にまわったことが今期の就職状況の改善にもひとやく買っていると聞いている。
>その優秀なはずの昔の合格者が、
>新司法試験組の若手に負けて淘汰されているのが現状では?
マスコミやネットの適当な情報でしか現状を知ることができない
門外漢の人なんだろうね。
新60期以降の新司法試験組が
59期以前よりそんなに成功しているか?
弁護士業界の成功者に、キャリア9年以内の者が占める割合が
そんなに大きくなっているか?
(正確にはキャリア9年以内でも旧試験組はいる。)
新司法試験組で成功している人もいるがそれはごく一部では?
また、ビジネスとして生き残ることができるか否かという観点では、
法的スキルや人格よりも、営業能力の方が重要になってくるからね。
>事件を起こして懲戒されているのはほとんど旧試験組だよ。
まだ現役で稼働している弁護士の絶対数としては、
旧試験組の方が多いだろう。母数を考慮しようね。
何年ぐらい稼働して事件を起こして懲戒されているのか、
っていう観点も必要。
稼働年数ごとに区切って、
何年稼働で何期が何人懲戒されているかを比べないと
比較はできない。
例えば、新60期について検討するんだったら、
他の期が9年稼働でどの程度懲戒されたのかと比べないとね。
20年後、30年後になっても
新試験組は懲戒を受けるものが少なくてすばらしいっていえるといいね。
その優秀なはずの昔の合格者が、新司法試験組の若手に負けて淘汰されているのが現状では?
事件を起こして懲戒されているのはほとんど旧試験組だよ。
>あたかも昔の弁護士の質はよかったでくくるのはいかがなものかと思う。
司法試験の問題見れば受験者のレベルが劣化しているのは明らかだろ。
法的スキルのない方は見ても分からないだろうけど。
>よく見られるフレーズではあるが
>更新試験がない以上、「質の低下」を論じても仕方がないではないか。
それならば、世の中の更新試験がない資格は
質が低下しても良いことになってしまい、
それならば、希望者全員に資格を与えてよいことになりますね。
もう少しよく考えられたらいかがでしょうか?
>弁護士会が研修をしているのだから
>建前上は質の低下などおこるはずがないのだし、
本来司法試験に合格するレベルに達していない人まで
合格させているのですから、
研修を受けても必要な水準に達しない人はかなりいるでしょう。
現実に質が低下していたら問題なのは当然のことです。
建前上質の低下が起こるはずがないから
それでいい、ということはありません。
もう少しよく考えたらいかがでしょうか?
>昔と今では求められるスキルも違うのだから
>それをあたかも昔の弁護士の質はよかったでくくるのは
>いかがなものかと思う。
具体的に、昔と今で求められるスキルがどう違うとお考えなのでしょうか?
現実には、昔も今も変わらず必要なスキルが
十分に身に付いていない人がしばしば見られるのです。
もう少しよく現状を把握されたらいかがでしょうか?
>本当に弁護士がそれに危機感を覚えているのなら、
>何らかの手段を取ってでも対策を考えるだろう。
何らかの手段とは具体的にはどんな手段でしょうか?
合格者増員が失敗だったと主張している人はかなりの数がいますよ。
>「まともな弁護士業」
>「必要な能力」
>まずはこのあやふやな言葉がきちんと定義されることである。
「まともな弁護士業」というフレーズは出てきていないようですが。
もう少し注意して読まれたらいかがでしょうか?
「必要な能力」は定義する必要があるフレーズではないでしょう。
例えば「・・・に必要な能力」というフレーズであれば
定義する必要が出てくると思いますが。
もう少しよく考えられたらいかがでしょうか?
具体的に定義するのがお好きなのであれば、
先に貴殿のいう「質」を具体的に定義されたらいかがでしょうか?
>最低限必要な法的スキルを身に付けていなくても
弁護士になってしまっている人間がしばしば見受けられる。
>弁護士業をまともに行うにあたって
最低限必要な法的スキルを身に付けていなくても
弁護士になってしまっている人間が
しばしば見受けられるような状況が進んでいる
よく見られるフレーズではあるが
更新試験がない以上、「質の低下」を論じても仕方がないではないか。
弁護士会が研修をしているのだから建前上は質の低下などおこるはずがないのだし、昔と今では求められるスキルも違うのだからそれをあたかも昔の弁護士の質はよかったでくくるのはいかがなものかと思う。
>まともに弁護士業を行うにあたって
必要な能力を備えている弁護士はかなりのスピードで減っていく。
形式的に弁護士資格を有していたらそれでいいのか?
本当に弁護士がそれに危機感を覚えているのなら、何らかの手段を取ってでも対策を考えるだろう。
「まともな弁護士業」
「必要な能力」
まずはこのあやふやな言葉がきちんと定義されることである。
>>司法改革の結果、優秀な人材は弁護士を目指さなくなっており
>
>この「優秀」はどのような優秀なのか?
少なくとも、まともに弁護士業を行うにあたって最低限必要となる
地頭の良さと勤勉さを備えていること。
今では十分な人数のこれを備えている人間が
弁護士を目指さなくなっているので、
弁護士業をまともに行うにあたって
最低限必要な法的スキルを身に付けていなくても
弁護士になってしまっている人間がしばしば見受けられる。
>単に「将来の見通しが食えないから」ということで
>目指さないことを意味するならば、その優秀さもその程度でしかない。
その程度って具体的にどの程度?
どの程度優秀だったら弁護士になって将来食っていけるの?
それを具体的にはっきり示せるのであれば
優秀な人間が弁護士業界を目指すようになってくれるかもしれないね。
>また、その流れに(増えていながら)異を唱えることができないのなら、
>それは過去もその程度の優秀さしかなかったともいえる。
まあ、古い弁護士も大して優秀ではないから
こんな改革がなされたというのは同感だが、
弁護士業をまともに行うにあたって
最低限必要な法的スキルを身に付けていなくても
弁護士になってしまっている人間が
しばしば見受けられるような状況が進んでいるのは
よいことではない。
>急激に弁護士が無くなるということはなく、
>今の余った分をなだらかに減らしていくことと
>均衡しなければならないのでそこまで悲観的に考えることもあるまい。
弁護士の資格を持っている人が急激に減ることはなくても、
まともに弁護士業を行うにあたって
必要な能力を備えている弁護士はかなりのスピードで減っていく。
形式的に弁護士資格を有していたらそれでいいのか?
>そのうちふたたび、かつての公務員のように人気が出て盛り返すだろう。
ここまで業界の基盤を破壊したらそう簡単には修復できないだろう。
公務員に将来食えなくなるリスクなんてあったっけ?
かつての公務員とは状況が違う。
>司法改革の結果、優秀な人材は弁護士を目指さなくなっており
この「優秀」はどのような優秀なのか?
単に「将来の見通しが食えないから」ということで目指さないことを意味するならば、その優秀さもその程度でしかない。
また、その流れに(増えていながら)異を唱えることができないのなら、それは過去もその程度の優秀さしかなかったともいえる。
どのみち、弁護士は増加しており、今の増えた分だけでも余っている状況。
>長期的に見れば消費者にとっても望ましくない状況へと進む。
急激に弁護士が無くなるということはなく、今の余った分をなだらかに減らしていくことと均衡しなければならないのでそこまで悲観的に考えることもあるまい。
そのうちふたたび、かつての公務員のように人気が出て盛り返すだろう。
短期的に見て消費者が恩恵を受けている面があっても
長期的に見てそれがいい改革だとは限らない。
例えば、労働者の権利を弱くして、最低賃金も下げて、
・・・っていう改革をしていけば、
企業はより安く商品やサービスを提供できるようになり
短期的には消費者は恩恵を受ける。
司法改革の結果、
優秀な人材は弁護士を目指さなくなっており
長期的に見れば消費者にとっても
望ましくない状況へと進む。
著者とその周囲の人が見ようとしていないだけ。
改革の市民にとっての恩恵は大きいよ。
敷居が低くなって、ネットで相談や依頼もできる。
費用も透明で安くなった。
都心だけでなく郊外にも事務所ができたし、法テラスもある。
企業や行政も弁護士を採用しやすくなった。
かつてのように司法試験さえ受かれば生涯高収入で安泰ってことはないが、それは当たり前のことだ。
米国大使館の年次改革要望書(当時)に忠実に従ったまで。
という答えが出るかどうか。
ちなみに中坊公平は既に鬼籍に入られている。最高裁側にも2名ほど戦犯もとい中心人物がいたが、ネット検索をしても生死不明。若い衆が続々廃業する中、高齢弁護士は請求退会せず死亡で退会なので(ハッピーリタイアはどうした?)、生存している歴代執行部にインタビューして頂ければいいのでは。
合格者増加だけでなく、高齢者が廃業せず次世代に仕事を譲らないことにも、法曹人口問題の原因はある。
>ここでも何度も投げかけてきたことですが、この疑問に答えられる弁護士は、果たしているのだろうか、という気持ちになります。
そんなもの、当時の執行部にインタビューしてみればいい(当時の資料を当たれば、名前くらいすぐに判明するだろうし)。彼らもまだまだ引退のお年ではなかろう。
当時のことは忘れたなどという回答がでてきたら、それこそハッピーリタイアの時期ですねと言っておけばいい。