fc2ブログ

    「処遇」をめぐる弁護士の自信とその変化

     弁護士を激増させた暁に、いわれているような潜在需要が顕在化しなかったとしたならば、どうなるのか。そのときに弁護士という資格そのものの、「市場価値」が下がってしまわないのか――。1990年代後半から2000年代初頭、さかんに「改革」が論議された時代に、当時、増員の必要性を声高に主張していた弁護士たちに、何度かこうした趣旨の質問をぶつけました。

     結論から言えば、彼らの中に、そのことに対する危機感はほとんどなかった、少なくとも表向きそれをにじませる回答を彼らから聞くことはありませんでした。経済的な価値が下落し、資格が見離される時代、もはや独立開業型の資格でもなくなる未来への危険性について尋ねた、今でも増員必要論を唱える企業系の大物弁護士は、当時、私の問いに一言、「そうなったらば悲しいね」とだけ答えました。そんなことはあるわけない、と言わんばかりの態度でした。

     彼らの表向きの自信の根拠は、一体、どこにあったのでしょうか。正直、今にしてみれば不思議な感じではありますが、まず、需要の顕在化を信じていたという面(それも本心からすれば不安があったかもしれませんが)はあるように思います。数が増えるほどに需要が掘り起こされるという発想は、まさに鉱脈にたどりつくには鉱夫が必要という、需要があるどうかを脇においた開拓論と増員必要論の一人歩きを生みました(「『大鉱脈』論失敗という経験の活かされ方」)。

     ただ、彼らの自信には、前記発想の基礎部分にあるような、別の思いをみることができました。それは、端的いえば、自らがこの社会で絶対に必要とされる、という強い確信です。それは当時の弁護士という仕事に対する「人気信仰」ということもできなくありません(「弁護士『人気商売信仰』の破綻と『有志の犠牲』」)。

     しかし、今になってみれば、そこには別の意味があったことにも注目すべきです。それは「処遇される」ということ。彼らの必要とされるという自信は、当然に社会から高く「処遇される」はずということに裏打ちされていたのではないか、ということです。やはり、この資格の経済的「価値」が、社会的な「評価」において、常に高いものとして維持されるだろう、という見通しがあったということです。

     「私たちにおカネが投入されない、ということは、社会がそれだけこの資格に『価値』を認めていないということだ」。最近、弁護士たちの口から、異口同音に、こうした諦め、というよりは、むしろ同業者の認識を改めることを促すような言葉を聞きます。法テラスでの低い処遇や、無料化の中での社会の反応など、「改革」がもたらした結果から、弁護士という仕事への前記したような自信を見直すべきではないか、というニュアンスにとれる言葉です。

     会内で時々聞かれる、弁護士は社会の「インフラ」である、という捉え方に対しても、前記ニュアンスの言葉は向けられます。「インフラ」ならば、社会はもっと弁護士を厚遇しているのではないか、と。「社会の隅々」に弁護士が進出するという前提も、結局、その「社会の隅々」で弁護士が拍手をもって迎えられ、おカネが投入されるということを想定しているのならば、それは誤りではないか、ということにもつながります。

     要は、そういうことを当たり前に考える前提をやめよう、という提案になります。この先の持って行き方としては、だから努力が必要だ(努力をすれば、克服できる)というものもありそうですが、そうではなく、弁護士はもはや、そうした高い処遇を当然の前提にする仕事ではない、その現実を受けとめようという方に力点があるようにとれます。

     ただ、いうまでもありませんが、社会的に「価値」がある仕事で、それにふさわしい経済的価値が付与されていない、いわば妥当な評価がされていない仕事は、この世界に沢山あります。たがら、厚遇されないことをもってして、社会的な「価値」がない仕事なのだ、ということには異論を唱える方がいても当然です。不当に厚遇されない仕事は、もちろん社会が見直していかなければなりません。

     今の多くの弁護士、「改革」の結果を知ってしまった彼らに、冒頭のかつてのような「自信」が存在しているようにはみえません。不当に厚遇されているとみられた弁護士という仕事は、「改革」によって、いつのまにか不当に厚遇されない仕事になったと感じている人もいるはずです。ただ、弁護士が妥当に処遇されることは、彼らの生き残りにかかわるだけでなく、結局、成り手の問題を含めて、利用者に返ってくる問題なのです。それでも弁護士はやっていける、儲けている、という片付け方は、弁護士を甘やかしているか否かの問題よりも、そういう社会の認識を阻害するという点を、私たちはちゃんと理解しておくべきです。 


    今、必要とされる弁護士についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4806

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    No title

    >当時、増員の必要性を声高に主張していた弁護士たちに、何度かこうした趣旨の質問をぶつけました。
    >今でも増員必要論を唱える企業系の大物弁護士は、当時、私の問いに一言、「そうなったらば悲しいね」とだけ答えました。そんなことはあるわけない、と言わんばかりの態度でした。

    今も増員必要論を唱える人はともかく、他の弁護士に
    「ねえねえ今どんな気持ち?」と聞いたらどうなるのっと。

    ま、大半が「文科省(があんなにたくさん認可したから)悪い」とか言うんだろうけど。

    No title

    さすがにこれを読むと、
    >社会的に「価値」がある仕事で、それにふさわしい経済的価値が付与されていない、いわば妥当な評価がされていない仕事

    弁護士がこういう状態にあるとは思えんが……
    http://www.paralegal-web.jp/paracomi/data/index.php?entry_id=10037
    ボス弁もボス弁、イソ弁もイソ弁、事務員も事務員

    No title

    そんなに賛成が多いなら、賛成している人だけでお金を出して見舞金基金を作れば良いだろう。

    No title

    結局、見舞金制度もSNS上ではさも反対が多いとか見えていても、
    実際の投票はごらんのとおり。
    主流派の考えに賛同する者が多いっていうこと。
    つまり、もっともらしく司法改革に反対している者のほうが少ないということがよくわかる臨時総会であった。

    No title

    >ま、偉い人っていうのは大抵、秘書のせいとか下のせいにして切り捨てるんだよな。

    ソースは出せないが、事務員が「訴えるなら被告は私で……」と言っているらしい。

    No title

    事務員のミスらしいですね
    yahooニュース「『日弁連委任状改変』疑惑の顛末」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00005794-bengocom-soci
    >総会後、東京弁護士会(東弁)がメディア向けの説明会を開き、「事務員のミスだった」と釈明した。

    ま、偉い人っていうのは大抵、秘書のせいとか下のせいにして切り捨てるんだよな。
    団体の上がこうなら個々だって……と思われても仕方ない。
    ここは「監督責任は弁護士会にあるので事務員にミスがあってもわれわれの責任です(キリッ」とか言っておけばまだよかったのに。

    No title

    ヒルトンとかグランヴィアとか阪神阪急とかの高級ホテルや、船場吉兆とか高級料亭でも食材の偽装やりまくりのこのご時世に、「高級料亭弁護士」なんて例えは不適当じゃありませんかね。

    それとも、否定的な意味で使ってるんですか?
    馬鹿な金持ち相手に、バレない最低限ギリギリの材料でボッタクリ商売してる奴ら、って意味で。

    No title

    委任状変造。

    終わってるね。日本弁護士連合会&東京弁護士会。あからさますぎる手続的瑕疵だから、部分社会法理などの逃げ道もない。

    No title

    なんだ、コメントしている先生方は臨時総会には行ってないのかい?
    今回もツイッターのハッシュタグ日弁連臨時総会で絶賛実況中だから、そっちを見てみるといいよ。

    No title

    >「中身は牛丼に過ぎないのに、見てくれの高級感や接客で誤魔化す」方法。
    まさにこのタイプの弁護士に絡まれてた・・・10年位前だったかな。
    そして不思議なもので、こういう思考は感染していく。そして調理場に立つレベルに至ってない奴が勘違いし、保健所にバレれば即営業停止になるような料理を平然と提供していく。

    ただ保健所も保健所なので、「最低限食えるメシは提供してるし、食った奴が入院してないからセーフ」なんて結論を出したりする。
    今はもうちょっと厳しいらしいけど、効果はまだ実感できてないや。

    まあでも牛丼弁護士・羊頭狗肉弁護士が増えた方が、高級料亭弁護士にとっても楽チンだよね。
    案件増えるし。
    気の毒なのは牛丼弁護士と羊頭狗肉弁護士の事務所で働いてる働きアリ達かな。使いすてだからね。
    病みやすいが、病んだら使いすて。牛丼弁護士、羊頭狗肉弁護士のいいところは、代わりがいくらでもいるところ。こういう使いすて弁護士が大量生産されないと、牛丼弁護士や羊頭狗肉弁護士は回らん。
    だからおいらは弁護士増員賛成。高級料亭弁護士にも牛丼弁護士にも羊頭狗肉弁護士にもwinwinだろ?

    使い捨てられる若手がかわいそう?知らんよ。自己責任でしょう。
    ただ、そんなことしてたら、牛丼と羊頭狗肉によって、弁護士という職業のブランドは汚染されるし、そんな連中がそう長生きするとも思えない。現に、過払い専門事務所の多くが業態転換できなくて規模縮小してるだろ?所詮牛丼は牛丼にしかならないんだよ。

    昔は、高級料亭弁護士が、高品質サービスを、たまにポランティアで、弁護団とかで提供していた。
    でも高級料亭も採算悪くなって、そういう大盤振舞いもなくなりつつあるよね。
    つまり牛丼弁護士に頼むしかなくなる。結果は見えてるよね。高級料亭弁護士が難渋する案件を、牛丼弁護士が処理したらどうなるかなんて。

    牛丼弁護士の問題はもう一つある。牛丼弁護士といえども、儲けたい。でも牛丼の材料しかない。
    どうするかというと、「中身は牛丼に過ぎないのに、見てくれの高級感や接客で誤魔化す」方法。
    この方法だと、材料の品質なんてわからない素人には、あっ面白そうだ、で売れるよね。しかも材料はわからないから、牛丼以下の粗悪材料を使うこともある。
    そういう羊頭狗肉的な業者が増える。
    羊頭狗肉弁護士は、値段は高いのに中身は牛丼のさらに粗悪材料だから、最悪だよね。

    弁護士業界が行き着こうとしているのは、羊頭狗肉的な弁護士の

    牛丼屋だから安いけど、材料も粗悪、味もそこそこ。カロリーだけは満たされる。貧民はこっち。
    高級料亭は真正な材料で、高くて確実な技術で調理された、美しい料理。舌だけではなく、心も満足する。富裕層はこっち。

    そして牛丼屋と高級料亭がガチンコバトルしたら、高級料亭の圧勝。

    日本の司法って、資本で優劣がつくようになってしまってるんだよねー。
    形だけは弁護士がつくけど、かつていなかった牛丼弁護士だから。その違いのわからないまま値段だけで利用すると、悲惨な目に合うだろうなー

    No title

    ボランティアで本業と同じサービスを廉価あるいは無償で提供する人間は頭がおかしい。

    考えてほしい
    パン屋は公益のために、普段販売している商品を無償で提供すべきだ、そうすれば、貧困のためにおなかをすかせている人たちの利益になる。

    で、分かりましたと無償で提供したら、普段店舗で販売している商品の価格を誰が信用してくれる?

    無償で提供できるんなら、タダとは言わないが、今の半値でもむしろタダで提供することを考えれば利益になるだろう?と言われないとでも?

    本業の商品を公益のためにボランティアで提供するというのは頭のおかしい人のすること

    しかもそれを期限なしにとか、自殺願望があるのだろう

    No title

    >特に,登録直後の世間知らずな若手

    しかもそういう若手を救済するどころか
    「バッヂを付けた瞬間にプロである」
    「競争相手」
    と言って救済や待遇の改善を考えないから余計、高級料理店路線と牛丼屋路線との差が広がる。
    挙句の果てには「牛が駄目なら猪を狩ればいいじゃない!」だからなあ。

    No title

    牛丼屋路線か高級料理店路線かの問題かと。
    B層相手の牛丼屋路線は,「安いが不味い」。A層相手の高級料理店路線は,「上手いが高い」。
    牛丼屋路線は,法テラスなどの低廉な費用。客筋はすこぶる悪い。が,その辺でゴロゴロ転がっているチンピラ・貧者をターゲットするため客となる者の潜在的な数は多い。
    高級料理店路線は,客筋はいいが,ターゲットの数が極めて少ない。いい筋は既に他の者に囲い込まれている。
    業界では,従前は,高級料理店路線一本で,チンピラ・貧者なんて全く相手にしなかったんだけど,昨今,諸事情から,牛丼屋路線を試行錯誤しようとする者が出はじめている(特に,登録直後の世間知らずな若手)。

    ただ,結論はもう出ていて,牛丼屋路線は死路。

    弁護士業界が牛丼屋路線をとれない最たる理由の一つは,「(安いが)不味い」政策を,建前としてではあるが,他の業種と違ってとれないこと。建前としてではあるが手抜きが禁止されている。
    牛丼屋が高級料理屋と同じことをやれ,手間ひまかけて高級食材を使えということになると,どう考えても採算が合わず,ビジネスモデルとして成り立たない。
    疲弊してメンタルがやられるだけ。貧すれば鈍す,となる。

    No title

    >エリートが没落して溜飲をさげるという見方もあるかもしれないが、人間そこまで暇ではない。
    まずは「弁護士の質をあげるための取り組み(特に若手)」「給費制に頼るよりもまず自分達で(若手の)基金を作る」「懲戒制度のわかりやすさ(弁護士会や日弁連に監督権を付与する)」など取り組んでから「困った困った」と口にだすべきでは。

    やりたい人がやればいいんじゃない?(鼻ホジ)

    No title

    >まずは「弁護士の質をあげるための取り組み(特に若手)」
    弁護士業がただのビジネスなら、
    競争相手のスキルアップに協力なんかしないのが当然では?

    >「給費制に頼るよりもまず自分達で(若手の)基金を作る」
    弁護士業がただのビジネスなら、
    新規参入を容易にする協力なんかしないのが当然では?

    >「懲戒制度のわかりやすさ(弁護士会や日弁連に監督権を付与する)」
    >など取り組んでから「困った困った」と口にだすべきでは。
    弁護士業がただのビジネスなら、
    そもそも懲戒制度など不要では?
    被害が出たら司法的に救済を受ければ良いのでは?


    弁護士はただの資格、ただのビジネスであるといって
    進めてきた改革を見直すこととセットでなければ
    整合性がとれないのでは?

    No title

    >何も知らん一般の人に「利用者に返ってくる問題なのです」と言っても仕方ない

    おっしゃるとおりかと。
    ここまで言って浸透しないんだから、もう、行き着くところまで厳しい状態に陥るまでは、わかってもらえっこないと見るのが自然だと思います。
    紛争の未然予防は立法の問題もあって不可能です。
    紛争の未然予防などという筋の悪いことは、大企業はともかく、中小零細個人については夢物語です。基本的に諦めましょう。

    No title

    ①Global大企業法務…海外LawFirm
    ②Patent…小回りのきく弁理士
    ③M&A…無資格アドバイザ、コンサル
    ④IPO…無資格コンサル
    ⑤事業再生…無資格コンサル

    ①と②はまだわかりますが、③以下って、非弁活動にならないんですか?
    あらゆる法律事務は弁護士の独占だって、自分たちでさんざん言い張っていませんでしたか?

    No title

    >法テラスの低廉な費用で、「弁護士」が依頼できてよかったと喜ぶ国民の皆様

    最近考えをかえています。
    もともと、予防法務の大切さを訴えていこうと思っていました。

    しかし、転ばぬ先の杖は、ウケない。

    人間、痛かったりきつかったりしないと、お金を払おうと思わないのです。
    弁護士の仕事なんて、しょせん、紙切れにチョチョイのチョイと書くだけの、簡単なお仕事にしか見えません。外科手術や飛行機の操縦のように誰の目から見ても難しそう・わけわかんないというものとは全然違います。
    だから、「違いの分からない庶民」は、他士業の甘言に弄される。
    ちょっとした一言、事実の違いで、運命がガラッと変わる、ということを知らない人たちは、その違いでドツボにはまって、相当痛い目をしてから、どうしようもなくなって法律事務所の門を初めて叩きます。
    法律事務所なんてのは、そんな程度の存在でいいのかもしれない、と思っています。

    だから、そんなに数は必要ない。
    国民様が、転ばぬ先の杖なんて要らない、と言っているのです。
    もちろん、意識高い系の人たちは、転ばぬ先の杖を必要としている。
    そうした人たちのほうが、合理的思考に長けているから、当然裕福だし、一歩先を考えている。

    そうだとすると、正しい弁護士の経営戦略とは
    1 そういう意識高い系の人たちに転ばぬ先の杖を提供して守る、「金持ちの番犬」であること を柱とし
    2 それ以外の、転ばぬ先の杖を要らんと言っている人たちには、ドツボにハマってから、相当大変な案件を、高額でのみ引き受ける。もちろんぼったくるのではなく、そういう案件は高難度案件だから、高難度にふさわしい費用をいただく。
    当然でしょう。1で述べた意識高い系の人たちは、顧問料を普段から支払い、弁護士とコミュニケーションを取って問題点をつぶさに洗う努力をしているわけで、いわば”保険をかけてきた”勤勉な人たち。
    これに対し、2で述べた人たちは、そういう努力を怠ってきた。だから”無保険”なので、コトが置きたらそれこそ自己責任。これを安くで請け負う理由はどこにもないし、そんなことをしているから、弁護士は1の”意識高い系”の人たちから「お前らいらん」と言われ、コンサルとかに食われちゃうんじゃないですかね。

    無保険車が事故って後で苦労するのは、社会通念上相当であり、それに助け舟を出す必要なんかどこにもないと思うんですが、なぜ公金をもってそれに助け舟を出したがるんですかね。それも弁護士の犠牲を伴って。

    だから私はそういう”転ばぬ先の杖”を怠ってきた人たちの案件を安く受けようとする弁護士の方針が、まるで理解できません。わざわざそんなのを安く受けるのはえらいなとは思うけれど、勤勉な人から見たらどう見えるのだろうな、と心配にもなります。

    No title

    いわゆる大手が米びつにしてきた以下の業務は、全て他業種に激しく侵食されています。
    ①Global大企業法務…海外LawFirm
    ②Patent…小回りのきく弁理士
    ③M&A…無資格アドバイザ、コンサル
    ④IPO…無資格コンサル
    ⑤事業再生…無資格コンサル

    となると、残されるはDomestically企業法務ということになりますが、これも、年々予算をケチられて、もしくは新興の小規模ファームと相見積をとられてDiscountされまくっています。
    Domestically企業法務で、経済的弱者から搾り取るための規約や約款に力を入れることで、経済的弱者から搾り取ることしかできないDomesticallyな産業の、視野の狭い経営者たちの歓心を得るぐらいしか、方法はないのかなと。
    それに比して、大手は固定費が非常にかかるため、飢えた恐竜のように、次のエサを探してさまよっているようにも見えます。
    ただ、東芝の問題でも露呈したように、日本の大手Firm=ぬかりない・コンプライアンスに長けたという等式は、海外では通用せず、もはや海外Firmには対抗できないし、今や競争激しい海外進出も厳しいと思われるので、これら大手Firmがリテール市場に進出する日も遠くないような気がします。
    が、リテール市場は、彼らが率先して推奨してきた「司法改革」なる化物によって完膚無きまで価格面で破壊せしめられ、手間しかかからないという地獄市場であるとともに、これまで美麗なオフィスにおいて、ビジネススキルのある人だけを相手に滞りのない、いわば社会的強者側の「金にあんまり糸目をつけない美しい仕事」に慣れきった彼らのどれほどが、日本語力もあやしく、伝えたことの半分理解できれば良い一般消費者を対象に、鑑定費用すら出せない、証拠も揃っていない案件で、かつ法律扶助特別絶賛割引価格にて、どこまで耐えきれるのか、疑問なしとしない。

    だから、大手Firmの弁護士たちがマチベンの世界に都落ちしてきていただいても大いに結構ですけど
    「なんで大手Firm出身者がこんなのやってんだろう?何かしでかした?」という、元大手Firmの肩書がスティグマになるんじゃないかな?

    チャージできない仕事が多数あるマチベンに、タイムチャージで食ってきた人たちがどこまで生き残れるか、という問題でもあると思うよ。

    No title

    >今でも増員必要論を唱える企業系の大物弁護士は…
    >それは、端的いえば、自らがこの社会で絶対に必要とされる、という強い確信です。

    そりゃまぁ、企業法務で特に大物なら、絶対に社会に必要とされるだろう。
    顧問料で食べていけるのが理想だと仰っていた方もいたくらいだ。
    企業法務以外の弁護士に聞くとどうだったかはわからんね。
    (実際に年収・専門別に回答の統計を取っていればすばらしいがさすがのブログ主さんでもそうはいかないだろう)

    >弁護士が妥当に処遇されることは、彼らの生き残りにかかわるだけでなく、結局、成り手の問題を含めて、利用者に返ってくる問題なのです。
    ただ、弁護士の評価は不当なものだとはいえるね。
    これは弁護士が悪いというよりも、他士業の弁護士業務への食い込みと、広告の上手さが功を奏してしまったのであって、何も知らん一般の人に「利用者に返ってくる問題なのです」と言っても仕方ないと思うが。正直、自分が何もしらん一般人なら、離婚問題を×××士にお願いしてもおかしくないと思うわ。

    No title

    >それでも弁護士はやっていける、儲けている

    現にそう言っている弁護士が((今は)いい時代だと言っていた弁護士もいる)いる以上、弁護士が全員一律に今のあり方を悪いと思っているという決め方はいかがなものだろうか。
    弁護士会の会費もそのまま、豪奢な弁護士会館の建築、見舞金制度……これで弁護士は困っていると言われても、普通の一般人は納得できないだろうと思われる。まして、今ではなくかつての弁護士の豪遊っぷりを見せられていた者たちからすると(困窮ぶりなど)信じられないと言うことだろう。

    エリートが没落して溜飲をさげるという見方もあるかもしれないが、人間そこまで暇ではない。
    まずは「弁護士の質をあげるための取り組み(特に若手)」「給費制に頼るよりもまず自分達で(若手の)基金を作る」「懲戒制度のわかりやすさ(弁護士会や日弁連に監督権を付与する)」など取り組んでから「困った困った」と口にだすべきでは。

    No title

    弁護士に価値を認めていない人が多いので、法テラスのようなシステムがまかりとおります。
    法テラスの低廉な費用で、「弁護士」が依頼できてよかったと喜ぶ国民の皆様には手抜き処理により人生を踏みにじることで対応している実態が分かりにくいでしょう。

    まあ、それで特に困らなければいいんじゃないですか?

    もちろん、私は法テラスとは契約していません。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR