fc2ブログ

    「改革」推進者の中の現実感

     弁護士界外の人のなかには、今回の「改革」で弁護士たちが自らの保身のために、増員政策に一貫して徹底的に反対し続け、現在に至っている、というイメージを持たれている人が依然として多いことに気付かされます。なぜ、そういうことになっているのか、といえば、結局、「改革」の経緯を知らない人にも、「保身のため」という想定にはリアリティがある、ということではないか、と思います。

     数が少ない、自分たちの生存に有利な環境を参入規制によって死守しようとしている、そのことは利便性においても、経済的、質的な意味の競争がもたらす効果においても、利用者が享受できるものを享受できない形にしてきたのだ、と。「改革」でさんざん言われた、弁護士の保身批判を結び付けた増員肯定論の描き方です。

     ただ、現実は前記イメージとして理解されているものとは違い、弁護士会は内部に反対論を抱え、議論を経たものの、司法試験年間合格者3000人の激増政策を受け入れ、それが破綻した今に至るまで、増員基調の「改革」そのものに反対しているわけではありません。

     「改革」論議の時代が遠のき、それを知らない世代の弁護士のなかには、むしろそれを逆に理解できない、という見方があるようです。何で弁護士会自らがこんな破滅的な増員を受け入れ、現在に至るまで徹底的な抵抗をしないのか。「保身」といわれても、業界団体が業界を守るのは当たり前じゃないのか、と。冒頭のイメージ通り、弁護士会が一貫して反対していたというのならば、むしろ会員として納得できる、ということになります。

     これまでに何度かこの問題も取り上げていますが、受け入れた当時の弁護士の意識には、一言でいえば、やはり甘さがあったといえます。前記したような「保身」批判を自省的に受け入れる人、本心からそうは自覚していなくても抵抗しきれないと諦めた人もいましたが、当時の日弁連会長までが太鼓判を押した「3000人」方針(「日弁連が『3000人』を受け入れた場面」)を含めて、楽観論があったのも事実です。

     ただ、これに関して、当時、そのなかにいた会員の口からよく聞かれるのが、やはりリアリティの問題なのです。同業者が激増した場合に業界がどうなるのか、実感を持って受けとめられなかった、と。それは、17000人を超す弁護士(前記「3000人」を受け入れた2000年時点)が、今に比べればそれなりに余裕をもってやれていた、そのなかにいた人間の実感に基づいてしまったことを意味することになります。

     業界に重大な影響をもたらす可能性がある「改革」について、しかも論理的な思考を仕事にしているような人たちが、こんな根拠薄弱な印象のようなものを基礎にした「なんとかなる」論で、方針を選択したことは信じられないという方もいらっしゃる、と思います。信じられないからこそ、冒頭のような、当然の反対イメージが存在するのかもしれませんし、「改革」を知らない世代が首を傾げることにもつながっているといえるのかもしれません。

     ただ、目を話して、今回の「改革」をみれば、それほど強い根拠が伴っていない「なんとかなる」論が基礎にあるととれるものは、ここだけではありません。「給付制」として事実上の復活を果たした給費制、法科大学院制度をめぐる司法試験受験要件化や未修コース中心方針、さらに現在の「志望者減」に対する姿勢に至るまで、「なんとかなる」論が外れたり、依然として、その現実感なき甘い見通しの先に、実現を期待しているような論調に出会うのです。

     今月、成立した質の高い専門職の人材養成を目指す新しい高等教育機関「専門職大学」「専門職短大」を創設する改正学校教育法が成立したのを受けて、「法科大学院の大失敗から何を学んだんですかね」とツイートした弁護士がいました。

     専門職の養成を大学が担うことの可能性への期待化、学位取得というメリット、そして卒業生が成長産業で活用されるという見通し――。確かに法科大学院と増員政策の失敗を目の当たりにしていれば、その「なんとかなる」論の根拠と、推進者の持っている現実感は、一応問い質してみたくなります。


    「予備試験」のあり方をめぐる議論についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/5852

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 資格試験
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    弁護士登録のある人を「ヤメ弁」「元弁護士」とする誤報例。
    http://www.sankei.com/premium/news/170506/prm1705060030-n3.html
    (正誤)
    元榮さんは国会議員だが現役弁護士。石渡さんも現役弁護士で社長。田丸さん及び岡本さんはインハウス。記事中では唯一、小田さんのみ元弁護士の模様。

    司法制度改革をあおるマスコミ報道のずさんさには、毎度あきれています。

    弁護士廃業が流行りになりつつありますが、中には後悔されている人もいます。大本営発表に踊らされず、慎重に人生設計をしましょう。

    No title

    >現実感なき甘い見通しの先に、実現を期待しているような論調に出会う
    少し乱暴に言えば、弁護士はこの思考をすることで食い扶持を稼いでいる。
    とりあえず事件を引き受け、とりあえずハッタリだけで相手を攻撃しても、相手が無知だったり弁護士の名前にビビるような奴ならこれだけで勝てちまう。
    こんな勘違いによる自信があるうちは、甘い思考も抜けないだろうさ。

    No title

    都内の元理事者から名刺をもらった。カレンダーの裏紙製だった。

    理事者も二極化している。(① vs ②&③)、
    ①司法制度改革をフル活用して損保会社など自分のクライアントに利益を誘導して自らの利益も最大限化する大手事務所所属の人、
    ②司法制度改革の最先端で法テラスや権利擁護事業を推進する役割を担い(弁護士の貧困化及び信用失墜を第一線で促進し)、主流派から使い捨てられる小規模事務所出身の人、
    ③大手事務所所属だが、汚れ仕事(②と同じ仕事だが、②と違って現場を知らないので、無知に付け込まれ、最大限利用される。)の先頭に立ち、理事者任期満了の数年後にポイ捨てされる人(①と②のハイブリッド)。

    ①のきれいな仕事は男性。②③の汚れ仕事は女性。
    弁護士会における女性の共同参画なんてこんなもの。

    No title

    本当に期待できる人材は最初から法曹を目指さない現実

    No title

    今や上位ローでも学部はFランが増えたね。
    もはや法曹で学部は東大なんてのはめっきり少なくなった。

    No title

    本当の意味においての上位ローがこれで生き残るのならば
    質の低下を嘆くこともありますまい。
    受験資格を得るところからして、すでに足切りが行われるのだとしたら、今後ローに進学する人間はそもそも上位ローしか残らないのだから相当期待できる人材ということですな。

    No title

    青学ローがつぶれました。

    改悪推進派でもとりわけ青学ローに巣くっていたA級戦犯の言動はとりわけ、法曹の劣化に危機を抱き、改悪に反対してきた人たちの神経を逆なでするものでした。

    今心から、青学ローの倒産をお喜び申し上げます。
    この動きは一層加速することとお祝い申し上げます。

    法科大学院だけでなく法学部さえもが大学のお荷物といわれ、大学から法学部がなくなる日まで、法曹資格の価値が低下することはもはや止められません。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR