fc2ブログ

    「改革」の無責任性の正体

     AIの登場で仕事がなくなるとか、職業そのものが将来消えるといった切り口で、メディアが取り上げる「脅威論」。弁護士という仕事も、ご多分に漏れず、しばしばその対象として取り上げられてきましたが、以前も書いたように、煽り気味とも言われる、そんな取り上げた方がされる一方で、多くの弁護士は今のところ、概ね楽観視している。つまり、いわれるほどの「脅威論」として受けとめていないようにみえる現実があります(「『AI時代』脅威論と弁護士処遇への理解」)。

     その理由は、第一に現段階で見通せる弁護士業のテリトリーにかかわるAI活用の影響が、限定的なものにとれるということがあります。多くの関係者も指摘していますが、過払いのような定型型業務と法令・判例などのデータ集積にかかわるものに限定され、それ以外の多くの業務では、複雑な事実関係、情報の集積だけで、一定のロジックを見出せない法的な判断を伴うところでは、当面、AIは弁護士の仕事を脅かさないであろう、ということです(宮野勉弁護士「AIと弁護士」 野口悠紀雄氏「裁判官の仕事はAI向き?」)。

     しかし、言うまでないことかもしれませんが、このテーマに対する、個々の弁護士の意識は、別の説明の仕方をした方が、より現実に即しているように思えます。つまり、自分が弁護士であるうちに、この問題が自らの業務に影響を及ぼすか否か。AIの発展はもちろんはっきり見通せないだけに、遠い将来どうなるかはともかく、現役時代の自らの業務にかかわるかどうかが問題であり、表向きはともかく、その余についてはぐっと関心のレベルが下がる――。

     宮野弁護士は前記論稿の末尾で、次のように的確に表現しています。

     「無責任な言い方をするならば、自分のキャリアのタイムスパンの中で『逃げ切れるか』が当面の大きな課題となりそうだ」

     もとより、これが「けしからん」という話ではもちろんありません。プラスにせよ、マイナスにせよ、自らの業務との距離感でこのテーマをみることも、そしてそれを最優先させる結果として、関心が遠のいたとしても、それはある意味、当たり前の話です。時間は有限であり、やるべきこと、考えるべきことは沢山あるはずなのですから。

     しかし、目を移して、司法改革をめぐる法曹界周辺のこれまでの議論を見てくると、どうもこの発想が「改革」の建て前に隠れて張り付いているようにもとれるのです。AIと司法改革の問題は、いうまでなく、弁護士(会)にとって、全くコミットの仕方が違うテーマです。片やイノベーションに関わる問題は多くの弁護士が主体的にかかわり得るテーマというより、あくまでそれ次第で社会的に利用されるにしても、利用するにしても、大方受け身にならざるを得ないテーマ。しかし、もう一方は、少なくとも弁護士会が主体的に旗を振り、いまだ積極的にコミットしたはずの人物が沢山会内に存在しているものです。

     弁護士の増員政策にしても、法曹養成にしても、将来を見通して繰り出されたはずの「改革」が、その失敗によって、いつのまにか自らへの影響から逆算する発想で、路線が語られるとすれば、どうでしょうか。ここでも何度も書いてきたように、「改革」は当初の予想を外し、成果を出せていない。そして、見直しを迫られた「改革」は、現在、ある種の「後退戦」を強いられている状況ともいえます。しかし、「改革」の見直しが、あくまで法曹界の将来を考えた、有利な「後退戦」ではなく、推進者たち自らへの影響をいかに緩和するかという本音を忍ばせて、語られるのであれば、それは前記AIでの対応への評価とは異なり、大きな無責任の集合体といわなくてはなりません。

     弁護士が増え続けようとも、法科大学院が法曹養成の中核として志望者の自由な参入を阻害し続けようとも、前記「後退戦」すら認めず、「まだまだ決着はついていない」「『改革』は間違っていない」と唱え続ける。その無責任性が問われないのは、社会的には大マスコミが延々と旗を振り続けていることと、業界的には、もはや「受け身」に捉えても仕方がない「改革」後に誕生した弁護士たちが、業界内でかなりのウエィトを占めている現実があるからともいえます。

     しかし、「自分のキャリアのタイムスパンの中で『逃げ切れるか』」が課題となっているようにとれる「改革」推進論や推進論者が、今、存在していないでしょうか。ある意味、残念なことではありますが、この視点で見ないことには、この「改革」の無責任性に辿り付けない状況に、ますますなってきているように思えてなりません。


    今、必要とされる弁護士についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4806

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190520/0029907.html
    >19日行われた司法試験の予備試験で、AI=人工知能が問題の6割を事前に予測し、正解したと開発会社が発表しました。
    >会社は、AIが予測した問題を受験者に有料で提供するサービスを始める予定

    AIがあれば弁護士は必要なくなる時代が来るのか

    No title

    大阪の刑事弁護の砦「大パブ」が15年の歴史に幕

    https://special.sankei.com/a/society/article/20190517/0001.html?_ga=2.135926072.841389685.1558312981-1905519101.1558312979

    町弁をやっていて嫌になることの一つは、国選弁護人に対して詰める被害者様の存在(被害弁償の交渉とか反省文の送付とか、もう国選弁護人の仕事から外してよくないですか。30年前の弁護水準に戻さないと、やる人いなくなりますよ。)。

    あとは、親の金と自分の金の区別のつかない「成人のくせに親のすねをかじり」が多すぎることですかね。これで後見などが開始され、弁護士等が関与すると、子供が親の財布に手を突っ込めなくなる。で、子供が被害者面して関係各所に(もちろん自分の悪行を棚に上げて)苦情を申し立てしまくる。まじめな者がつらい思いをするだけのポンコツな仕組みの後見にかかわろうという弁護士も減る一方。まぁ、子供を甘やかしてごろつきに仕上げた親の自業自得でもあるので、親が福祉サービスを受けられずごみ屋敷で最期を迎えることになっても、財産管理がガタガタになって親子ともども路頭に迷うことになるのも、「仕方がない」のでは。

    このまま弁護士をないがしろにすれば、そういう原始的な社会に戻ります。しかし、これも国民の無関心・無責任が原因、また後見利権や法テラス利権で事務所経費や利益を出す弁護士らの責任なので、「仕方がない」のでは。

    No title

    犬のウンコ発言発端でツイ消しした某氏やら
    たった一言で炎上して○○取り下げ(?)の某氏やら
    >AIの登場で仕事がなくなるとか、職業そのものが将来消える
    よりか先にSNSの登場でって話になりそうですがな。

    SNSで多様な発言をしたとて

    No title

    例えば、司法試験の日程ひとつをとっても、多様な人材が来るわけない。

    旧試験は短答式が週末、論文は夏休み時期。さすがに口述は日程が平日にばらけたが、この段階になれば会社の了解も取りやすい。

    これに対して、現行は5月の平日。この日程が可能なのは無職のみ。会社員は無理。学生だって時期的に就活がある。日程の観点からも受験者激減は当然。

    現役は出口戦略に余念なし。そして誰もいなくなった・・・。

    No title

    IBMのロスについていえば、日本では売れず(そもそも日本仕様がない)、アメリカでも2016年には話題になったのだがその後は鳴かず飛ばず。
    (理由)
    ・リーガルリサーチなら別にAIつかわなくても普通に検索すればいいだけ。
    ・「依頼人は平気でうそをつく(会社も個人も)」つまり、AIを使おうにも、入力情報が誤りなので、AIは活躍しようがない。

    どちらかというと、
    ・役所の規制のための規制をやめること、
    ・国民ナンバー制で徹底的に財産を補足すること、
    この二点のシンプルな徹底だけで、社会全体のリーガルにかかる無駄なコストはなくなっていくんだけれど。

    例えば、戸籍制度や婚姻の際の氏の変更を廃止すれば、こういう面倒なことがなくなる。
    https://www.弁護士-離婚・大阪.com/category/columns/columns-1128

    No title

    AIをうまく使っている弁護士もいる。
    クラウドファンディング問題が巷で話題になっているが、そこさえ総本山がルール作りをしてくれれば訴訟を起こしたくとも起こせない市民の可能性は飛躍的に大きくなるだろうに。

    No title

    例のTOCの受験会場、ガラッガラ・・・
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44814170V10C19A5CR0000/

    こんなTOCのイベント会場、いまだかつて見たことない。
    https://www.toc.co.jp/event/eventlst.html

    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR