fc2ブログ

    弁護士の現実に向き合わない発想と感性

     これまでもかなり以前から、司法改革の結果生まれた、こと弁護士をめぐる現象について、法曹界外の人間からは、ある傾向を持った肯定論が聞かれてきました。例えば、国選弁護に若手が事件を奪い合うように殺到したとか、地方に弁護士が目を向け、偏在が解消されたとか、これまで見向きもしなかった案件を手掛けるようにもなったとか、さらには法テラスという、低廉な弁護士処遇システムでも、多くの弁護士は参画するようになった、とか――。

     増員政策で弁護士の経済的状況は激変した、苦しくなったというけれど、利用者からすれば、いずれも結構なことではないか、と。弁護士を経済的に追い詰めなければ、こんな「成果」は生まれなかったではないか、という話です。あたかもこれまで経済的に余裕があった資格業が、こういう形で追い詰められることによって、「心得違い」を改め、このように「成果」が出たのだ、という描き方の肯定論ということになります(「弁護士『追い詰め』式増員論の発想」)。

     しかし、現実をいえば、これは弁護士の無理に依存した、持続が困難で、かつ、結果的に利用者の利にもならない描き方です。一時期の国選の話にしても、法テラスにしても、劣悪な条件でも引き受けざるを得ないだけで、それが正常に「改革」の「成果」として成り立っているという描き方はできない。つまり国の負担すべきコストを、弁護士に転嫁して、「なんとかせよ」「なんとかなるだろ」といっている話に過ぎません。

     前も書いたように、需要があるところに人が集まるのであれば、「改革」が強調する市場原理に立てば、仮に地方に弁護士の目が向かなくても当然のこと。コップの水が溢れるように、都会から地方に弁護士が押し出されるように流れるというのは、やはりそこに無理があるわけで、以前も書いたように、偏在解消が実現したのは、この描き方の正しさよるのではなく、これまた弁護士の有志の精神によるものというべきです(「弁護士過疎と増員の本当の関係」)。

     弁護士界内で有名な「成仏理論」は、この文脈でみて、初めてその正体が分かる気がします(「弁護士『成仏理論』が描き出す未来」)。実は、この理論の提唱者は、前記肯定論の無理を分かっている。要は「なんとかせよ」とはいうが、「なんとかなるだろ」とは心の底からは思っていない。つまりは「それでもいいじゃないか」という話をしているのです。もっとも「飢え死にすることはない」ということ自体が事実に反しているといえるかもしれませんが、そもそもそういうレベルまでハードルを下げる資格に、誰が多額の先行投資をしてやってくるのか、という点の欠落が、理論として致命的であることも、既に「改革」の結果が証明しているというべきです。

     ただ、弁護士にとって、さらに深刻な、ある意味、最も不幸といっていい現実は、「改革」を主導した弁護士会主導層が、この現実を延々と認めない、直視しない。つまりはこの現実にさらされている会員側に立っていない、寄り添っていないととれることです。その論理付けの柱は結局、「改革」の成果論(いわばこれからなんとかなる、結果は出ていないという見方)よりも強い、弁護士の使命への自覚をいうものに見えます。

     有り体にいえば、弁護士の「心得違い」論をはらんだ、前記「なんとかしろ」論調を、弁護士会主導層は弁護士の使命として、「受けとめなければならない」論に転換し、会員の無理、持続困難性の主張を乗り越えて、現実的な国のコスト負担を求めることより(あるいはそれを条件化することより)、これを会員に当然のごとく求めてきた。言ってしまえば、これがこの「改革」で一貫している、推進派弁護士会主導層の基本的スタンスのようにとれるのです。

     弁護士自治への会内コンセンサスということから、より会員と会員利益を向いた姿勢が求められているという内容の記事(「弁護士自治と会務のバランスという問題」)をアップした矢先に、このテーマにつながる問題がネット界隈の弁護士間で急浮上しました。立憲民主党など野党共同会派が6月12日に衆院に提出した、いわゆる「新型コロナ法テラス特措法案」(閉会中審査)をめぐる問題です。

     既に弁護士の間からは批判の声が続出し、問題点を詳細に分析する弁護士による論稿もネット上にアップされています(「BLOG@yiwapon」 「刑裁サイ太のゴ3ネタブログ」)。法案そのものの問題性についての分析は、これらを是非、読んで頂きたいと思いますが、新型コロナ対策の名のもとに、利用条件が緩和されることにより、利用者が拡大し、ただでも弁護士から低廉過ぎるという不満があった法テラスの報酬基準で、弁護士の通常報酬を得られた部分まで手掛けざるを得なくなる、といった影響が懸念されているのです。
     
     「例えば、『コロナで減収になった人は5割引で飲食店を利用できるよ!やったね!飲食店の負担?飲食店が自腹切れよ。』と言われて飲食店は甘受しなければならないのか。この『飲食店』を『弁護士』に置き換えたのが野党の法案。想像力の欠如」(「とーしょくぱみゅぱみゅ」)。

     こんなツイートが流れています。コロナの影響で弁護士も当然に減収している。そこは全く考慮せず、国が補てんするという発想もなし。まさしく前記「なんとかしろ」論調の政策というしかありません。ただ、ある意味、弁護士に最も衝撃を与えたのは、この法案提出を伝えた野党議員のツイート中に「日弁連から要望」という文字があったことでした。
     
     その経緯も少しずつ明らかになりつつありますが(「BLOG@yiwapon」)、率直に言って、前記したような「改革」に対する日弁連・弁護士会主導層の発想が典型的に表れているようにとれます。「法的支援の拡充」という「使命」の前に会員の現実を考慮しない、あるいは疎かにしても許される、もっと強く言ってしまえば、犠牲を前提にした積極的な「べき論」までが伺いしれてしまう。「無神経さ」「無配慮」という表現もみられましたが、もっと確信的なものをここにみている会員も少なくありません。

     つまりは、前記例に置き換えれば、「飲食店」と「弁護士」は違う。われわれの使命からすれば、これは甘受しなければならない、と会員に求めることは正しく、弁護士が「なんとかしなければならない」と受けとめるべきことであるという認識です。法テラス案件と縁を切ればいいという声も会員間に広がりつつあるようにみえますが、地方会で一切断絶は対依頼者で困難という現実もいわれているほか、そもそも弁護士の多くがそれを選択せざるを得ない制度も、そして「仕方がなく」付き合うことを前提とする発想も、およそ健全なものとはいえません。

     会員のなかには、こういう形が維持されることで、遠からず弁護士会は破綻するという人もいます。自治を維持するための、会員対応とのバランスについて、先日書いたばかりですが、会員の無理や持続可能性への視点や配慮を欠く主導層の姿勢と感性は、弁護士会の会員コンセンサスと存立に、相当深刻な問題になりつつあることを伺わせます。


    弁護士自治と弁護士会の強制加入制度の必要性について、ご意見をお聞かせ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4794

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    未だに、「弁護士会への強制加入制度がなくなったら法務省に管理される、法テラスに管理される」なんていう、出鱈目な話で強制加入性を維持しようとしている輩がいます。本人が無知なのか敢えてうそをついているのかはともかく、騙される方は間違いなく無知です。

    ニューヨーク州などは「州最高裁」への登録で、登録料は2年で数百ドル(依頼人保護基金込み)、懲戒処分は第三者委員的なところがやります。不当懲戒請求は手続きの早い段階で切られます。

    いまどき、個々の弁護士が国家単位の弁護士会に強制加入だなんて、先進国にはありません。中国にはあります。その中国の人権保障状況はあの通り。今回の法テラス特措法騒動にまつわる荒会長その他執行部の言動も、中国の一党独裁的です。

    弁護士をオワコンにしないのであれば、弁護士法改正のための、政治家に対するロビイングが必要です。ただ、荒会長からの陳情よりも金にも票にもならないので、政治家には相手にされません。やっぱりオワコンなのでしょう。

    No title

    ありましたが、爺さんたちが、
    「生活の苦しい若手を中心に会費減額の声が出ている」
    などと半笑いでした。
    その下のちょうちん持ちたちも、
    「俺たち、苦しくないし。自己責任でしょ。」
    と、半笑いで爺さんたちにくっついていったし。
    主流派も反主流派も。

    ほんの数年前まで、まともな弁護士たちが、敢えて危険を冒して、
    「法テラスを受けてたら経営がむしばまれる」
    と発言すれば、多くの街弁は、
    「生きるステージが違う」
    「貧困層救済」(いや、法テラス尾取り立ての厳しさを知らんのか)
    と、茶化したり、正当化したりしていました。

    そんな先生方が、今ごろになって、
    「法テラスじゃやっていけない」
    「法テラス特措法反対」
    「現預金」
    と悲鳴を上げています。

    彼ら自身が、法テラスに積極的に協力して、相場を押し下げ、それ以外の弁護士の経営圧迫をしていたという、加害者の側面があります。
    それを棚上げして、被害者面・正義漢を前面に出されても、滑稽で、自業自得としか思われません。全てが遅すぎました。そして、それは完全に自己責任です。
    彼らに残されているのは、アディーレに雇われる、法テラスと被らないプラクティスに進む、廃業する、この3つだけです。

    No title

    なぜこういう動きがかつての執行部の「ハッピーリタイア」発言の時になかったのだろうか。
    もう当時の人達は引退しているだろうが。

    No title

    >会内民主主義の危機についてブログ更新しました。
    https://twitter.com/icecream_melon/status/1278985965093019648

    No title

     執行部にはいい薬になったんではないでしょうか。

     今回の、反対の顔ぶれの中には、人権系(あるいは貧困問題系)の弁護士が相当多数含まれています。国から袋叩き似合おうが、法テラスの報酬問題(被告事件や相続事件の安価さはひどすぎます、このような事件では私も受忍義務がない限り、原則持ち込みませんから)を先にやらなければいけなのに、安易に何でもやりましょうというスタンスをとったのでと、実働部隊からいい加減にせいと反旗が上がったのが実態でしょうか。

     これで執行部も、法テラスの報酬問題をお行儀悪く取り組んでいかないと、現場の疲弊が取り返しのないところまで来ていると、分かったので、少しは取り組まざるを得ないと認識はしたのではないかと思います。

     いいんじゃないですか。法テラスの報酬問題放置すると、法テラスのサービスと私選のサービスの齟齬がより顕著になってしまうという問題提起は共有されたでしょうから。

    No title

    全弁護士の法テラスボイコット運動に賛成です。私も以前から全ての弁護士が法テラスをボイコットするべきだと言っています。
    http://shihouwatch.com/archives/6046

    No title

    与党からも……

    >考えるほどひどいんでまとめてみた
    http://www.mk-law.jp/blog/478/

    No title

    賛同者の単位会の偏りが気になるところ
    もっと届け!
    日弁連宛公開質問状(法テラス・コロナ特措法関連)賛同者募集フォーム
    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfnN2ig7G-OkPa6b7ptx5-wjoWMlY7Wazyxo8g6DwLvQ-oCBw/viewform

    No title

    No title

    >こういう形が維持されることで、遠からず弁護士会は破綻するという人もいます。

    形より先に見舞金関連で破たんしそう
    https://twitter.com/kai_lawyer/status/1275811692341952513
    真相解明はよ

    No title

    端的に言って、ニート同然に年収100万以下の人は、廃業・転職すべきです。
    「自分が法テラスを辞めれば、他の人が困る」
    と言う人もいます。稼ぎの悪い零細企業の親父にありがちな、むなしい自己正当化と現実逃避です。稼ぎが悪いことで、必ず、あなたの大切な誰かに迷惑をかけています。現実を見ることです。

    No title

    ツイッターを追っているともっとえぐいな。
    >「軽率なことをするでない」という長文DMが来た
    https://twitter.com/bi_miwa/status/1274162659072421888

    No title

    先日、北海道の某単位会の副会長をされていた先生から、
    「法テラスは仕事を紹介してくれるところ。」
    と、肯定的なお話(「法テラスは弁護士の職安」説)を伺ったばかりです。

    東京では、ずいぶん前から、巨額の遺産か生命保険金が入るか、親や配偶者の財産を食いつぶせる人のみが、法テラス事件で経営しています。
    法テラスの資力要件が地方よりも緩和されているが、報酬額は全国一律なので、物価高の東京では、法テラス事件の受任は無理です。東京の弁護士の9割以上が法テラス事件を受けないのは、贅沢に仕事を選んでいるからではなく、受けたら即身仏だからです。
    しかも、資力要件が緩和されているあおりで、通常事件も細り、廃業者が増えています。

    荒先生は、地方会の本庁に事務所を構えられているだけあって、東京に比べたら地方はぬるま湯ということを熟知されています。地方会は、まだまだ甘い。まだ地獄の入り口にすら到達していないし、かまゆでにもされていない。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR