fc2ブログ

    組織内弁護士の存在感から見る「改革」の正体

     企業や自治体内で働く、いわゆる企業内弁護士(インハウスローヤー)の存在感は、確実に司法改革によって変わったといえます。その数の激増(「弁護士会別企業内弁護士数の推移」)は、その変貌ぶりを如実に表し、「人気」という言葉で括られるとともに、弁護士という資格業の将来性、可能性をそこにイメージさせる論調が被せられてきました。

     それは、需要観においても、規模、ペースにおいても、失敗が指摘されてきた、この「改革」の弁護士増員政策との関係では、ある意味、それを肯定的にとられえる側にとって、最も「明るい」ネタを提供してきた観もあるといえます。

     最近、その組織内弁護士に関するネット上の記事のこんな見出しが業界内で話題となりました。

     「ヤフーには弁護士が39人も!『格下』企業内弁護士の法曹界地位が大幅アップした理由」(ダイヤモンド・オンライン)

     前記増員政策の影響を伝える文脈の中で、この記事が何を言いたいのかはもちろん分かります。しかし、「格下」という表現は、当事者が自嘲的に使う分には許されるかもしれませんが、やや語弊があると感じます。この変化は、果たして弁護士の「格」とか、法曹界での「地位」にかかわることというべきなのでしょうか。

     もっとも「改革」前の、もっと古い話をすれば、私もベテラン企業内弁護士が、「弁護士会内で肩身が狭い」という趣旨の言葉を何度となく聞いてきました。それは、「人権擁護」を掲げる弁護士会カラーしても、いずれ独立自営する形が基本型だったといってもいい弁護士の業態からしても、企業に就職する弁護士は異質で、マイナーな扱いを受けた現実があったことということです。その状況とは、確かに隔世の感があります。

     ただ、確認しておかなければならないのは、あくまでここで問題なのは、「改革」との関係性、どういう形でこれがもたらされたものなのかという点です。いうまでもなく、それこそがこの「改革」の評価にかかわるからです。

     組織内弁護士の激増は、果たして「改革」がどのように企図したものとみるべきなのでしょうか。増員政策に組織内弁護士の需要自体が織り込まれていなかったわけではありませんが、前記記事も言及する通り、そこには同政策が生み出した弁護士過剰状態が大きく影響しています。

     弁護士増員政策が生み出した、過剰状態は、旧来基本型の独立自営型の街弁スタイルの業態を直撃し、より経済的安定とライフワークバランスという観点で、企業就職型の魅力度を押し上げた。新人にとっての企業内弁護士傾斜の本質はそこにあります。

     「多様性」を謳いながら、経済的時間的な意味において、実質的に法科大学院制度という関門が、旧司法試験体制よりも、それを阻害した形の「改革」にあって、ある意味、皮肉な形で、ここでは弁護士の業態に、目に見える形の「多様性」を生み出したといえなくもないかもしれません。ただ、これを新人にとって「多様」な選択肢となった、あるいは「多様」な思考をもった新人を生み出したというには、あまりに「改革」の想定外に対する後付けの括りのように見えてしまいます。

     ただ、問題はどこまでが想定外だったのか、ということです。前記新人弁護士の企業への傾斜は、独立自営型業態(の将来性)、あるいは就職先としての弁護士事務所の経済環境を直撃した、増員政策の負の影響の反動によるものですが、それだけに採用する企業側にとっては、極めて都合がいい状況を生み出したといえます。いうまでもなく、それは弁護士採用にあって特別な処遇を考慮しない、あるいはハードルを下げられる環境をもたらしたからです。

     要するに企業側が、事務一般職待遇に限りなく同等に扱っても、「改革」がもたらした前記新人弁護士の置かれた状況からすれば、志望される、人材が来るという環境です。

     そして、弁護士の「使い勝手」の向上という「改革」のメリットにかかわるテーマについて、それは一つの見方を提供します。情報の非対称性という、弁護士と一般市民との関係で、最も正しい選択を阻害する要因を「改革」が、情報公開の担保や第三者評価などによって有効に排除できていない現実。それとは対照的に、もともと顧問弁護士との間で恒常的な選択ができ、前記非対称性の阻害要因の影響が薄い企業が、さらに雇用という手段で、より有利に弁護士を利用できるようになった現実(「『条件化』しない『改革』の失敗」) 。

     まさに「使い勝手」のいい、利用しやすい弁護士という存在は、街弁の没落も象徴しているように、結果的に「改革」が企業のために容易した形になっているということです。

     これを「改革」がもし想定していたとすれば、あたかも多くの潜在ニーズがあり、それが増員弁護士を支える、弁護士は数として必要とされ、増員弁護士は社会に拍手をもって迎えられるかのごとく、弁護士会主導層が真っ先に想定していたときに、それが成立しない先の弁護士の過剰と意識変化がもたらす、この結果を読んでいた人間たちがいたことになります。

     そうだとすれば、この組織内弁護士をめぐる「改革」がもたらした状況に、「多様性」の実現という言葉を被せたとしても、それは後付けの評価とはいえなくなります。「改革」が本当は何を犠牲にし、何を目指していたのかというテーマが浮かんでくるように思えます。


    今、必要とされる弁護士についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4806

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    大企業のインハウスでいい待遇の人がいるならば、血縁関係の他、学閥の中の部活やOB会の縁などの基盤があるので、通常は再現可能性は低いです。そもそも利益を出さないインハウスを高給で大量に雇ったら、株主に叩かれます。
    学閥と言えば、最高裁裁判官も出身超進学高校での講演を税金で行い(人件費のかかる業務時間内、セッティングのためにかかる費用、サイト作成維持費用等)、最高裁のホームページに載せるなど、実質的な青田買い隠さなくなりました。
    https://www.courts.go.jp/saikosai/kengaku/miyazaki_online_kouwa/index.html
    https://www.courts.go.jp/saikosai/kengaku/onlinejugyou/index.html

    No title

    フロム40やまいなびミドルシニアなどをチェックしたのですが、弁護士の募集がほぼない。税理士や司法書士はあります。
    また、士業の募集をトータルした数よりも、英語の資格の方が多い。英語資格では、ホワイトな企業や塾の募集で、フルタイムからパートまで、痛勤知らず、福利厚生あり、労基法順守、パートの時給も高いようです。
    ニッチな資格だけでなく、汎用性のある資格も持っておいた方がいいですよね。
    イエールなど一流大学や大学院を卒業したが、年収3万ドルにも満たない、物価上昇と借金返済で大変、というのは、よくある話。日本もそうなったのでしょう。
    https://www.wsj.com/articles/financially-hobbled-for-life-the-elite-masters-degrees-that-dont-pay-off-11625752773

    No title

    >それは弁護士採用にあって特別な処遇を考慮しない、あるいはハードルを下げられる環境をもたらしたからです。
    >要するに企業側が、事務一般職待遇に限りなく同等に扱っても

    実際そんな企業内弁護士の待遇を敢えて悪く設定する企業なんてあるんですかね?実際知っているところでそんな事務一般職待遇なんていうことを宣伝している企業なんてないですがね。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR