fc2ブログ

    弁護士増員で「社会がよくなる」という発想

     「弁護士が増えれば、社会がよくなる」という発想が、実は弁護士の間に司法改革以前から根強くあったという事実を話すと、弁護士界外の方の中から、ちょっと意外であるという反応が返ってくることがあります。

     それは、かつての弁護士の多くは希少性を求め、さらにそれが経済的な意味での保身の姿勢から来ていたととらえて、それを壊したのが司法改革の増員政策であったはず、ととらえる見方からのものともいえます。大メディアを含めた「改革」推進派が、そういうイメージを作り上げている面も否定できません。

     しかし、現実には弁護士の中にあった前記発想が、弁護士界の中の「改革」推進論を牽引したという事実もあります。「改革」論議が本格化かる以前、日弁連の活動にも深く関わってきた、ある大物弁護士に増員の是非について取材したとき、その人は、どこか誇らしげにこう語りました。

     「弁護士の数が、その国の人権のレベルを決める」

     いわゆる「人権派」と呼ばれた弁護士の中には、実は以前から、こういう考え方が根強くありました。また、別の人権派弁護士は、母数を増やさなければ、人権問題に取り組む弁護士も増えないと、いわゆる「裾野論」にも繋がる増員必要論を力説していました。さらには、これまでも書いてきたことですが、弁護士会悲願の法曹一元制実現への給源確保のための必要論も、これに被せられました(「弁護士増員に関する二つの『裾野論』」 「激増政策の中で消えた『法曹一元』」)。

    これらは、どれも冒頭の「社会がよくなる」という発想につながっていたようにみえます。増員政策そのものには、もちろん弁護士の中にも抵抗感や反発はありました。そのなかには「保身」と括らえれそうなものがなかったとは言えませんが、それだけでなく、潜在需要の存在を含めた実現可能性への疑問や、そもそもその狙いとするところが、あたかも増員によって弁護士による人権活動が強化されるというような前記イメージとは真逆に、逆に経済的打撃による弱体化を企図しているとする反対論も強く主張されたのです。

     しかし、結局、「社会がよくなる」という発想の方が、多くの弁護士をこの「改革」に動員するものとなった、というよりも、さらに言ってしまえば、まさに会内「改革」推進派は、弁護士の中にあったこの発想に訴えかけ、動員に利用した観もありました。会内にあった慎重な議論を求める声も、実現可能性の疑問も、「べき論」を伴った推進派の訴えに取り込まれていきました。増員弁護士の向かう先は、それこそ増員路線の言った「社会の隅々」であり、解消すべきはこの国の司法機能不全を言った「二割司法」であると、確信してしまったのです。

     これも書いてきたことですが、少なくとも、ここで前記確信した弁護士たちは、その後に盛んに言われることになる自由競争を志向していたわけでは必ずしもありません。弁護士が自由競争、あるいは他のサービス業と基本的に同一視した「甘えるな」論を受け入れざるを得なくなるのは、彼らの「社会がよくなる」という発想を裏打ちしたはずの、前記「改革」の「社会の隅々」論や「二割司法」論で描かれたイメージが大ハズレした後のことです。

     有り体にいえば、増員弁護士はその規模に見合う、経済的合理性を満たす形で「社会の隅々」で歓迎されることもなければ、「二割司法」が連想させた膨大な「八割」の機能不全司法に眠る潜在需要が、彼らの生存を可能にさせるほど顕在化することもなかった――。

     そう考えてくると、結局、「弁護士が増えれば、社会がよくなる」という発想の欠落点は、当の社会がどこまでその発想なのか、という点だったといえます。あの日、国の弁護士数を「人権レベル」と誇らしげに語った弁護士の言が間違っていたわけではないし、確かにそういう言い方はできるかもしれない。ただ、そこに「改革」の思惑を被せて、膨大なスケールの、市民からの弁護士待望論として見積もった増員に突き進んだ結果、失敗してしまったのです。

     弁護士は社会の「インフラ」と強調する弁護士は今もいますが、社会には本当にその期待に見合う熱量を伴った待望論は存在しているのでしょうか。法テラスが経済的余裕のない市民にとっての、法的需要の受け皿になるとして、それを支える弁護士が経済的につぶれては困る、という欲求が、弁護士への期待感ともに、この社会には、十分存在しているといえるでしょうか。

     「『弁護士は、世の中の争いが増えるほど儲かるから、争いが増えてほしいと思っているのだ』と、信じている方がたまにいる」

     最近、こんな弁護士のツイートが流れているのを目にしました。弁護士が思っている社会の待望論や期待感とは違う社会の目線は、悲しいことにこと社会には存在しています。「改革」を牽引したはずの、「弁護士が増えれば、社会がよくなる」という、弁護士たちの発想が、どこか牧歌的に思えるくらいの現実が、この社会には存在していることを、むしろこの「改革」の結果は、浮き彫りしたように思えてきます。


    今、必要とされる弁護士についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4806

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    今の時代にソーシャルメディアの利用者が例外だ、などということはあり得ませんね。日本人のソーシャルメディア利用率はすでに82パーセントです。さらに、弁護士の場合は、集客目的で利用する人も多いので、一般よりは利用者が多い。

    「今の弁護士は、ものを知らないな、ちょっとググることもできないんだな。」
    という印象を、2つ下の投稿は与えます。こういうことを避けるために、知性や品位や常識や法的素養のある投稿を・・・というのも、無理な話です。ないものを投稿することはできません。現状を世間に知らせること自体、価値ある事です。それでいいのではないでしょうか。

    No title

    あぁ、間違ったツイートをされてしまった方の自己弁護ですか。

    No title

    SNSには所謂「嘘松」もたくさんいますし
    ツイッターで駄々漏れする姿がその先生の真実の姿というわけでもないですし
    そもそも所謂「法クラ」所属の数<<<現実の弁護士の数
    でしょうからツイッターで弁護士の真実がわかるわけでもないです。

    No title

    増員によって弁護士の質が下がったのは明らかだと思う。
    ツイッターを見ていると、本当にそう思う。

    例えば、これは一般人の方による投稿です。

    >友人弁護士、先日郵便局のATMでAが宅下げしたカードで代理で現金をおろしてあげようとしたとこ、暗証番号が違ってたらしく、局員と警察が出てきて散々だったらしい。弁護士さんも大変だな。

    しかし、他人のキャッシュカードでお金を引き出すのは、金融機関の約款違反。必要ならば、本人及び代理人が金融機関窓口に同道して、代理人届をする必要がある。しかし身柄拘束被疑者には無理。

    そのため、局員らが
    (お前、こんなことも知らないなんて、まともな弁護士じゃないだろう)
    と考え、警察を呼ぶのは当然です。

    友人弁護士および刑弁教が当然のようにやっているならば、民事と常識のレベルが低い。この投稿を読んだ弁護士が問題を指摘せず、刑事弁護の大変さに同情しているので、劣化は刑弁教だけではないようです。

    No title

    >弁護士が思っている社会の待望論や期待感とは違う社会の目線は、悲しいことにこと社会には存在しています。

    その悲しいギャップを埋めるためのこのブログと思っておりますので
    頑張ってください。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR