fc2ブログ

    弁護士の「負の多様性」と責任転嫁

     司法改革がもたらした弁護士の「多様性」について、皮肉めいた言い方を今でも異口同音に聞くことがあります。実は、利用者市民にとって、有り難くない「多様性」が実現したのではないか、と。

     あえて説明するまでもないかもしれませんが、弁護士が増員されたことで市民のニーズにこたえ得る様々な弁護士が誕生している、という人はいるが、一方で質や能力のレベルについても、多様な弁護士が生まれてしまったのではないか、と。さらにいえば、弁護士の中にかつてないような経済的な格差に生まれ、そのバラツキという意味でも「多様」という言葉を使う人がいます(「弁護士の多様性を支えるもの」)。

     ただ、「改革」を推進した側が、このいわば「負の多様性」について、どう評価しているかは、今もって明確になっているといえません。前記いわば「正の多様性」のメリットばかりが強調され、「負」については、あたかも利用者市民に影響がないことのようにスルーしている観もあります。

     「想定外」であったという部分を認める人は、もちろんいます。「改革」が弁護士にとってここまでの経済的な打撃になることも、質・能力レベルという意味では、当初の司法試験合格者年間3000人方針を断念しなければならないほど、新法曹養成制度が実績を示し切れないことも、「改革」当初に予定していたことではありません。

     ただ、「想定外」とは言い切れないものもあったといわなければなりません。つまり、端的に言えば、この「負の多様性」の部分について、「改革」はそもそも利用者に責任を転嫁する立場だったともいえるからです。弁護士が増えて、その放出された人材が、競争と淘汰によって質が確保されるというのであれば、適正な選択が利用者によって実施されることが前提となり、当然、その選択の責任は利用者自身が負う、ということになるからです。

     「改革」が弁護士の自由競争を前提とした以上、その自己責任は利用者が受け止めなければならない、とか、受け止めるしかない、ということが今でも時々言われます。だとすれば、「負の多様性」は望ましいことではなくても、少なくともその実害に関しては、利用者の努力で回避できる(回避すべき)ことなので、「正の多様性」こそ、より「改革」の価値として評価すべきということにもなります。

     しかし、こうした捉え方には、二つの意味で大きな違和感を覚えざるを得ません。一つは、この「改革」に当たって、そのことに利用者が自覚的であったのか、さらにいうとそのことに「改革」がこだわっていたようにみえないこと。そして、もう一つは、この弁護士の適正な選択にかかる責任の、利用者への転嫁は、現実的に彼らにとって酷なものであること、です。

     これまでも書いてきたことですが、弁護士と利用者市民の関係性には、情報の非対称性という問題が立ちはだかります。いわばそれを乗り越えなければ、その先の競争も淘汰も、適正には招来しない。少なくとも利用者市民にとって有り難いとごろか、実害を伴いかねないものとなります。

     その解消のために、つとに言われてきたのが、「情報公開」です。市民が正しく選択される材料が与えられればよいのだと。さらには、それがあたかも利用者側の経験や意識、あるいは慣れのようなもので、なんとかなるのであって、そこまでは、利用者市民が、それこそ自己責任としてやるべき、という話がくっついています。

     しかし、実際はそれこそホームページ上で公開されるプロフィールや実績的な情報、会った時の印象などをもってして、弁護士主導で進められる専門的な説明や手続きの適正さの比較と選別が、利用者市民に成し得るなどとは、当の弁護士をして心から思っている人はほとんどいないはずです。

     また、ほとんどといっていい依頼者市民と弁護士との一回性の関係にあって、弁護士の選別の経験や慣れが活かされるという場面は、少なくとも一般市民については極めて限定的というべきです。しかも、前記情報公開といっても、第三者的な評価機関によるものでは一切なく、あくまでこれまた弁護士主導の自己申告といっていいものです。何をどこまで頼りにしていいかも分からない代物と言えます。

     こういう関係性であればこそ、利用者市民にとって一番有り難いのは、限りなく信用できる資格による質や能力保証の担保です。逆にいえば、選択の困難性が高いからこそ、資格による質の担保に意味があるといえます。おそらく司法試験や修習という、厳格な選抜過程を経ているということで、資格に対して一定の質を社会が期待し、信頼してきたのは当然、と考えれば、「改革」による「負の多様性」と自己責任が回って来るのは、相当に利用者市民の認識とはずれていても当然というべきです。

     「改革」推進論者は、あくまで「負の多様性」が生まれていたとしても、「正の多様性」のメリットが上回っていると、強弁し続けるのかもしれません。しかし、市民も覚悟すべき、自覚すべきと聞える、弁護士選択をめぐる論調には、想定外ともいえる「負の多様性」を生んでしまっている「改革」の、市民にとっての唐突さと責任転嫁の響きをどうしても感じとってしまうのです。


     弁護士の質の低下についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4784

     司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    地方会のレベルが知れる。依頼が東京の事務所に流れるのもそういうところなのだが、自己責任。

    No title

    あまりにも懲戒請求懲戒請求言っているから……
    「日弁連執行部が懲戒請求手続に実費を納付させる決議を企図」
    http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-6468.html
    このブログ主は反対ですが、これはいいんじゃないでしょうか。濫訴もブームみたいなものですけどいつどこで何が炎上するかわかりませんから。

    No title

    うちの弁護士会では、前年度会長が行う倫理研修で、参考になる過去の懲戒処分内容については、例のアンチサイトを見るようにと話してましたよ。弁護士会の主催する他の研修でも引用されたことがあります。

    あんな風に弁護士を小馬鹿にしたサイトを弁護士会の公式な倫理研修や会内研修で紹介するなどということ自体信じられませんが、それほどに、日弁連の情報公開は進んでいないということです。

    あのアンチサイトが、ウケない関西風ジョークや懲戒数のカウントダウンのような要素のない、もっと真面目なサイトだったら、もっと影響力があったでしょうが(官報公告を拾い出すなどという労力も半端ではないですし)、ああいうゴシップの泡沫サイトに止まっているのが日弁連にとっては何よりの救いでしょうか。

    No title

    もとのアンチサイトの発端は弁護士に依頼した時のトラブルでしたから、その時かサイト作成の時に所属弁護士会か総本山の広報かがしかるべき交渉を行っていれば何か違っていたかもしれませんね。サイトができて知られてから少なくとも10年以上経っているわけですしね。

    ま、タラレバを言っても仕方ありません。逆にもっとひどい結果になっていた可能性だってあるわけですしね。

    No title

    20年ほど前、CAMというメーリングリストで、私は
    「弁護士会のホームページで、懲戒情報を公開すべきだ」
    という議論を提起したことがあります。
    反応は、まったく不評でした。
    「自由と正義に掲載されている、それも知らんのか」
    という、見当はずれのおっさんじいさんと、頭の悪いちょうちん持ちの(当時の)若手、そして沈黙する方々ばかりでした。

    その数年後、アンチによる弁護士懲戒センターというサイトが開設され、多くの弁護士と市民に利用されるようになりました。客観的な情報提供だけでなく、面白おかしく弁護士のことを馬鹿にしています。これが弁護士の信用下落の多くな原因の一つとなっています。しかし、このような弁護士に特化した暴露系サイトができることは、当時の広範囲な暴露系サイトの勃興を見れば、わかりきっていたではありませんか。

    もし20年前に弁護士会による懲戒情報ページができていれば、色眼鏡なしの情報提供が市民にできました。他人事ではなく我が事である、と、弁護士たちの自覚も高まったでしょう。そして、今ほど弁護士を取り巻く環境が悪化はしなかったでしょう。

    しかし、もはや取り返しがつきません。

    目先のことしか考えていない弁護士たちの愚かなエピソードは、挙げればきりがありません。新制度の弁護士の質が悪いだけでなく、もともと弁護士はさほど頭の切れる人たちの集団ではなく、制度の劣化と供給過剰によりアクセルが踏み込まれただけと思われます。だから、優秀な人たちが愛想をつかして、次々に別の道を見つけて辞めていく。弁護士会では上澄みの多様性が失われる。それで世の中は何も困っておらず、むしろ優秀な人を取り込むことができてメリットを受けています。

    なお、判検は転職スキルも投資収入もなく、昭和のパワハラに耐えるのみ、朱に交われば赤くなる以外の選択肢がなく、勤続年数がほかの公務員よりも短く年金も少ないので、大変にお気の毒です。そういう意味では、法曹3者の中では、弁護士が一番良い。

    No title

    >第三者的な評価機関によるもの
    寧ろ「懲戒請求を受けた理由」「懲戒請求の結果の処分(覆った場合も含む)」の簡単な検索くらいは所属弁護士会のサイトでできるようにしてほしいですね。懲戒請求者の言い分が強引すぎであったかどうかも重要ですしね。

    弁護士だけでなく司法書士など他業種ではどういった懲戒制度を採用しているか(費用の安さゆえだけで選ばれているのか)も俯瞰すべきでしょう。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR