fc2ブログ

    「法務大臣」ポストの「軽い」扱い

     いくなんでも、ひど過ぎるという言葉しか浮かんでこない田中慶秋法相のドタバタ劇。外国人献金や過去の暴力団関係者との交際といった問題噴出で、一回も国会で答弁することなく、在任23日で辞任。その間には、なんだか焦点がぼやけたような会見がお茶の間には流れ、決算委員会の欠席も「答弁されちゃかなわん」とばかり、民主党側の要請があったとの話までも報道されています。それでもご本人はまだ続けたかったご様子ですが、事実上の更迭を受け入れての辞表を提出、その理由は「体調」。結果、もう年だから勘弁してくれ、と言っていた前法相にもう一度という話になっています。

     問題は、当然、今、野田首相の任命責任に移っています。なぜ、この人物に法務行政のトップが務まると思ったのか、ということを誰でも質したくなりますが、同時に、いわゆる「身体検査」はやったのかという声も当然出ています。野田内閣での閣僚の辞任・交代が相次いできたことを見れば、これが同内閣が抱えた病理とみることはできます。

     ただ、そもそも同内閣に限らず、これまでの政権を見ても、法務大臣というポスト扱いについて、首をかしげたくなることはいくらもありました。一般国民には、意外と伝わっていない面もあるようですが、このポストには、これまでも弁護士や法務行政に詳しい人間ばかりが就任してきたわけではありません。むしろ、不思議なくらい、畑違いの方が就任する。この理由として、法務行政のトップでありながら、実は組閣において「融通がきく」ポストという扱いであることが政界関係者の中でいわれてきました。「誰でもなれる」といえば、語弊がありますが、「つぶしがきく」と。そのため、かつてから派閥均衡をはじめ、組閣での政治的な調整ポストともされてきた面があったことは否定できません。

     かつて在籍した新聞社で、私がいた当時は、法曹三者トップの就任時には必ず単独のインダビューを企画して、歴代会見してきました。最高裁長官・日弁連会長・検事総長に加え、法務大臣にも実施してきたのですが、同大臣については、どうしたって法曹である前三者と違う。会見の冒頭、「私はこの世界は門外漢ですので」などという、自信なげな前置きは度々聞いたように思いますし、法務省のプロの方々がお付きとして、にらみを利かせる厳戒態勢のなか、ぱらぱらと事前にそのプロの方々が用意した台本をめくって、法相が読み上げるだけのインタビューも度々経験しました。

     法務大臣という立場から発せられる意味は分かっていても、法務省に取材した方が早いような、なにやらこの儀式めいたやりとりのおかしさや、ころころ変わることも手伝って、法務大臣については、その後この企画をやめてしましました。

     田中法相について、「こんな『素人法相』に、検察改革など喫緊の課題を任せるわけにはそもそもいかなかった」(10月23日、朝日新聞社説)といわれていますが、「素人法相」は何も今回に始まったことではありません。もちろん、前記「素人」を自認されていた法相でも、一生懸命職務を全うされた方はいらっしゃいましたが、法務大臣というポストの重さに比して、なぜ、という疑問はずっと拭いされないものとしてあったのは事実です。法務行政に精通している政治家がほかにもいることを考えれば、彼らに白羽の矢が立たない、なってもらいたくない別の理由までも、詮索しないわけにはいかなくなります。

     田中法相就任についても、9月の党代表選で旧民社党グループからの支援を受けた見返りに、同グループ会長である彼の初入閣となったという、「能力や経験より論功行賞、党内融和を優先させた安易な組閣」(前記「朝日」社説)ということが言われており、どうやら今回も法務大臣というポストは、前記したような「融通がきく」調整ポストとして活用されてしまったようです。

     しかし、この「分かっているけどやめられない」というような、法務行政トップポストの「軽い」扱いは、この辺で根本的に改められるべきであると思えてなりません。


    ただいま、「裁判員制度」「弁護士の質」についてもご意見募集中!
    投稿サイト「司法ウオッチ」では皆様の意見を募集しています。是非、ご参加下さい。http://www.shihouwatch.com/

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
    ジャンル : 政治・経済

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    難しいところ。
    「素人が大臣についてはいけない」ということを突き詰めれば、行政官出身議員しか大臣に相応しくない、ということになりかねない。
    大臣は素養があるほうが好ましいのは当然だが、素人だからダメ、というのでは、民主的手続きを経た議員の否定。
    さらに、素人だからこそ優れた結果を出すこともあるので、一律に排除するわけにもいかない。

    この手の話は、結局は、政治の成熟度、すなわち国民の民度レベルを超える政治家は現れない、ということに帰結する。
    まずは有権者が、将来、大臣になる可能性のある人間を選出しているという意識が必要で、それが適わなければ、大臣ポストの軽重という以前の問題。

    No title

    法務大臣だけじゃないですよ。IMF総会の直前に未経験者を財務大臣に選任して、世界から批判されたのは記憶に新しいです。
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121008/237790/?ST=pc
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR