fc2ブログ

    守るべき「国」と「犠牲的精神」への懸念

     「国」という言葉の二義性とあいまいさゆえに、国家権力が戦争とファシズムの渕に国民を誘惑する危険がある――。かつて国家秘密法案の危険性に絡めて、故・後藤昌次郎弁護士はこう語っています。私たちの「ふるさと」、習俗や文化、コミュニティとそれを取り巻く自然としての「くに」。そして、そのコミュニティとしての上に君臨し、これを支配・統治・管理する国家権力としての「くに」。

     この同じ音を持ちながら、質的に違う「くに」を私たちは、ともすれば取り違えたり、すり替えられたりしてごまかされるのだ、と。そして1987年当時、国会再上程が懸念されていた国家秘密法案が守る「国」とは、何か、国を愛し、守る対象とは、前者の「くに」を守り、愛することなのかを、後藤弁護士は講演で問いかけました。

     そして、彼はこの問いかけに戦前の治安維持法、軍機保護法、国防保安法が、国民の目と耳をふさぎ、戦争の実態を知らされないまま、「シナ」の暴虐を膺懲する「聖戦」と吹き込まれ、軍・政府・マスコミが騒ぎたてた「勝利」に歓呼することになった時代を被せます。やがて、「聖戦」で家族を失い、国民のなかに厭戦気分は確かに広がりながらも、それを国民は表に出せず、逆に賛美と熱狂的支持の声を送った。その本当の原因は、正確な情報を十分に入手できず、自由に発言して討論する自由を奪った、前記治安維持法体制にあったのだ、と(「国家秘密法の秘密――権力の欺瞞について」)。

     後藤弁護士が、恐れたのはそうしたことの再現でした。「くに」の二義性が国家権力に利用され、気が付けば、国民が「戦争」に巻き込まれる状況を、国家秘密法案の先に見ていたのです。そして、それは国民の「くに」を愛する気持ちの先に、犠牲的な「戦争」があったのでは決してない、国家権力によって国民が犠牲になる「戦争」の現実でした。

     産経新聞大阪本社が8月15日、公式サイトに阿含宗・桐山靖雄管長と、作家・百田尚樹氏の「特別対談」を掲載しています。タイトルは「平和にかけた命」。そこで、こんなやりとりがなされています。

     桐山氏「人生を完全燃焼させるということは、ただ長生きをするということではありません。戦時中に青春を送った私は、赤紙(召集令状)が来れば、すぐ飛んでいく。突撃と命令されれば突撃する。そういう覚悟を持って生きていました。これは今日的価値観からすれば、なんとバカらしいと感じられるかもしれないが、当時の若者にとって『国を護る』という思いは当たり前だった。自分の命はもちろん大事だけれども、同時に誰かのために、何かのために命を懸けることがあり得るということを自覚していました」
     百田氏「そうですね。それがなかったら人間の生きる意味は、ただ自分の利益だけになってしまいます。戦後は個人の幸福追求が第一で、国家に奉仕や献身を求められることがあってはならないと見なされている。しかし、個人の幸福追求も、まず自分の属する国家社会が安定していればこそです。この他者とのつながりのなかで自分は生かされているという感覚がないと、管長が常々おっしゃっている『英霊にとっては全ての日本人が遺族』ということが分からないし、ご先祖があって今の自分がある、先祖からつながっている命を子孫に引き継ぐために何をなすべきかという垂直の意識も希薄になります」
    (中略)
     桐山氏「(著書・「永遠の0」で)百田さんは『他者のために自分の人生を捧げる』日本人の姿を描かれたことになる」
     百田氏「私は、日本人はそういう生き方をずっとしてきた民族だと思っています。そしてそれは今も全ての日本人の心の底に眠っている。そういう生き方を思い起こしてほしいと願って書いています」

     このやりとりに、あの日の後藤弁護士の言葉を思い出しました。桐山氏が当時は当たり前だったという「国を護る」という思い。「誰かのために、何かのために命を懸けること」。そして、そういう生き方が失われた戦後を個人の幸福追求第一とくくり、「国家社会の安定」をその前提して掲げながら、他者のために人背をささげる犠牲的精神こそ日本人の生き方であり、全国民に眠っているそれを思い起こせ、という百田氏の言葉。

     後藤弁護士の警鐘とは、真逆でありながら、どういう発想が、国家権力の「誘惑」を後押しし、彼の恐れた「再現」を現実のものとしていくのか、そのことをはっきり私たちに伝えていると思えます。私たちの国の公共放送の経営委員に、こうした発想の人物が就任している現実を、私たちはどう受けとめるべきでしょうか。

     既に安倍政権は「国民の生命と財産を守るため」、「テロリストへの秘密漏えい」の恐れを掲げ、「今ある秘密の範囲は広がらない」と強弁して、国家安全保障会議設置、特定秘密保護法成立を実現しています(2013年12月9日記者会見)。集団的自衛権行使閣議決定に際して、国民の「覚悟」について記者から質問された安倍晋三首相は、「我が国の平和と安全を一層確かなものにしていく」「私は彼ら(自衛隊)に感謝をし、そして彼らのこの勇気ある活動に敬意を表したい、彼らは私の誇り」と答え、肝心の「覚悟」については明言しませんでした。しかし、読み方を換えれば、それは、国を守るために命を張る、日本国民を誇りとすべし、という強いメッセージでもありました(2014年7月1日記者会見)。

     彼らが「国民の生命・財産」と結び付けて語る、守るべき「国」とは、果たして本当に多くの国民のなかにあるものなのか。私たちは、国家権力に対して、目や耳を奪われようとしていないのだろうか。そして、そのことに今、私たちはどのくらい自覚的であるのか――。後藤弁護士が恐れた未来に、私たちは既に立っているのではないかという気持ちがしてきます。


     「司法ウオッチ」では、現在、以下のようなテーマで、ご意見を募集しています。よろしくお願い致します。
     【法テラス】弁護士、司法書士からみた、法テラスの現状の問題点について、ご意見をお寄せ下さい。
     【弁護士業】いわゆる「ブラック事務所(法律事務所)」の実態ついて情報を求めます。
     【刑事司法】全弁協の保釈保証書発行事業について利用した感想、ご意見をお寄せ下さい。
     【民事司法改革】民事司法改革のあり方について、意見を求めます。
     【法曹養成】「予備試験」のあり方をめぐる議論について意見を求めます。
     【弁護士の質】ベテラン弁護士による不祥事をどうご覧になりますか。
     【裁判員制度】裁判員制度は本当に必要だと思いますか

     司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ





    スポンサーサイト



    テーマ : お仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    ウヨクも嫌いですが、サヨクも嫌いです。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR