fc2ブログ

    「弁護士会法律相談」問題の先にあるもの

     弁護士会の法律相談の凋落ぶりをいう声が、会内でますます高まっています。以前も書いたように、大都市会を中心にした件数の減少で、いまや会としての「赤字事業」ということも、当たり前のように耳にします。

     もっとも、利用者側の目線に立つと、あるいは「それがどうした」という話になるかもしれません。いまや日本司法支援センター(法テラス)が存在し、個々の法律事務所も「無料」を謳い文句にして、活発に対応している。いわば、市民からすれば相談の受け皿が増えたとすれば、よりそちらに流れただけではないか、と。

     これも以前書きましたが、そもそも弁護士会の法律相談は、個別の法律事務所でできないことのセーフティネットとして立ち上がったもの、というとらえ方があります。だとするならば、名実ともに、弁護士会の法律相談の歴史的使命は終えたという見方もできなくはない、といえます(「弁護士会法律相談件数減少という兆候」)。

     そして、その見方に立って、残るものは何かといえば、これまでの事件受任ソースが一つ消える、という弁護士にとっての喪失感と、そもそも社会にある法律相談ニーズの見積もり方が正しかったのかという反省だけのようにも思えてきます。

     ただ、問題は果たしてそれだけで済むことなのか――。弁護士会の法律相談事業はいまや市民の支持を失い、大都市では大変な不振で大幅な赤字になっているという危機感から、その原因を指摘するエントリーを、浅野了一弁護士が自身のブログで立ち上げています。浅野弁護士は、弁護士会の法律相談事業が市民の支持を失った原因として、弁護士の広告規制の緩和と、弁護士会で相談に当たる弁護士の質の問題を挙げています。

     この指摘については、若干の疑問があります。広告規制の緩和は、現在でも会内でさまざまな評価の仕方がありますが、弁護士増員政策と相まって、少なくとも個々の法律事務所の活動に影響したことは事実です。その意味で、法律相談に関していえば、むしろ前記したような個々の法律事務所の活動活発化につながっている面はあります。ただ、ここで浅野弁護士が言っているのは、そのことではなく、長年の広告禁止のことのようです。市民の権利を阻害してきた、その「事業者団体のギルド的規制」を市民が打破した、としていますから、むしろ長年の弁護士会の規制体質に対して、市民が不信感を抱いていることが原因にある、というニュアンスにとれます。

     こと弁護士会の法律相談の「支持」が下がっていることについていえば、果たしてここにつながるのだろうか、という疑問があります。同弁護士も触れているように、弁護士広告が「原則自由」となったのは2000年のことです。あたかも過去の規制体質に嫌気がさして、市民が弁護士会から離れつつある、ということが、本当にあるのかどうか。

     一方、「質」の問題ついては、弁護士会法律相談の利用者の声として耳にすることがあります。ただ、それはそれこそ、かつてから存在する、という印象がありますし、さらにいえば、それが利用者にとって、どこまで弁護士の「質」の問題としての不満なのか、過剰期待も含めて弁護士会の法律相談で「やれること」への不満なのか、判断しきれない部分もあります。

     むしろ、同弁護士のブログで注目した下りは、その前段にありました。

     「私は、大都市での弁護士会の法律相談事業は廃止するか、新人弁護士などの研修センターに目的を変えるべきと考えています」
     「また、そうしないと法律相談事業の多額の赤字が結果として弁護士会費の高額化に結びつき、ブルジョア弁護士、他に不動産所得・配当所得などの所得がある資産家、配偶者が医師・公務員などそれ相当の所得があるなど他に生活の糧がある人、あるいは、政治団体・宗教団体・社会福祉団体など各種団体の協力により、弁護士は職業としてでなくボランテイア活動として行うことができる人はともかく、年間60万円から100万円に登る高額な弁護士会費負担能力の十分でないもしくは欠ける不安、おそれを抱く相当数の中高年齢弁護士や若手弁護士への容赦ない切り捨て、参入規制となることが必至なので、心配だからです」
     「深層心理では、この容赦ない切り捨てをするための参入規制を構築するために赤字を増大させているのかもしれません。あくまで、深層心理ではということで、意図的にしているとまでは言いません・・・。深層心理を推し量るのは難しいので」

     弁護士会主導層が、過去の実績や社会的意義にこだわり、赤字覚悟の法律相談事業を続ければ、弁護士会費のさらなる高額化につながり、それは「参入規制」につながるのだ、と。そうなれば、結局、この国の弁護士は、浅野弁護士が列挙する方々で埋め尽くされる――。同弁護士のいう「深層心理」は、これまでになく「弁護士自治」への会員支持がぐらつき出していながらも、今一つ、緊張感が感じられない弁護士会主導層の現実とぴったり重ね合わせることもできます(「『弁護士自治』会員不満への向き合い方」 「弁護士会費『減額』というテーマ」)。

     そもそもの需要の量的なことを考えれば、「受け皿」として弁護士会の法律相談事業の存否よりも、その如何と強制加入制度の存続によっては、この国に存在する弁護士そのものが変わるという、われわれにとって深刻な問題がある、ということになります。もし、この国のために、弁護士自治を本当に堅持するというのであれば、逆に今、弁護士会は何をしなければいけないのか、が問われている局面ともいえます。むしろ、私たちは今、そのことの方をもっとこだわるべきだと思うのです。


      「司法ウオッチ」では、現在、以下のようなテーマで、ご意見を募集しています。よろしくお願い致します。
     【法テラス】弁護士、司法書士からみた、法テラスの現状の問題点について、ご意見をお寄せ下さい。
     【弁護士業】いわゆる「ブラック事務所(法律事務所)」の実態ついて情報を求めます。
     【刑事司法】全弁協の保釈保証書発行事業について利用した感想、ご意見をお寄せ下さい。
     【民事司法改革】民事司法改革のあり方について、意見を求めます。
     【法曹養成】「予備試験」のあり方をめぐる議論について意見を求めます。
     【弁護士の質】ベテラン弁護士による不祥事をどうご覧になりますか。
     【裁判員制度】裁判員制度は本当に必要だと思いますか

     司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ





    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    貴重な記事をありがとうございます。

    日弁連が司法試験合格者の増加を支持する理由の一つに(そうは口に出さないにせよ)、
    「弁護士増加により、会費収入が増加しつづける」
    という神話があります。

    何をどうしたらここまで根拠もなく楽観的になれるのか、理解できません。

    バブル末期に、もっともらしい理論をもとに、土地価格が永遠にあがるかのごとき試算を出し信じた連中がいました(少なくとも自分たちが存命の間は土地は上がり続けると油断していた連中がいました)し、日経平均も右肩上がりで上がり続けると信じられていました。しかし、ある日突然、バブルは崩壊しました。その後数年は、何が起こったのか全くわからない国民が多くいました(2008年以降のアメリカみたいなものです)が、後になってからバブルに浮かれた連中はすっかり馬鹿者扱いされたのでした。

    年金の制度設計も、将来見通しが甘すぎることが判明し(もともと、高齢者に対する金銭給付という本旨を離れ、くだらない保養施設なんかを作っていたら、少子高齢化が無くったってどうしたって破綻するのは目に見えていたのですが)、財務省が主導して消費税を創設・増税し、3度とも恐ろしいほどに景気を凍り付かせました。そもそも、税金というのは、何かを邪魔するものであり、所得税は勤労を邪魔するし、自動車取得税は自動車取得を邪魔するし、贈与税は贈与を邪魔するし、消費税は消費その他金員を伴う経済活動の負担となります。この中でも、特に、消費税は、経済活動全般を阻害します。おかげさまで、2014年の日本の景気はどん底を再び見ています。この程度の子供でも分かる理屈を理解しない頭の悪い官僚と、彼らに洗脳された政治家どもが、馬鹿なことしてくれたものです。

    日弁連執行部の判断は、これらの誤った判断と同類です。

    執行部が、甘すぎる収益見通しを基礎として、見栄や面子にこだわり、敗事業や時勢に合わなくなった事業もやめず、それどころか思いつきにすぎない無駄遣いを増やし続けて拡大路線を進むことに対しては、
    「勉強不足もいいところ。歴史を勉強せよ。せめてここ数十年でもいいから。他山の石は、数限りなくある。」
    と言いたくもなります。

    ところで、孫子の兵法に、相手方をたたきつぶすときには、内部分裂をさせるとか、おごり高ぶらせる、などがあります。90年代以降の日弁連執行部は(宇都宮時代も含め)綺麗にこの計略にのった、という感じです。

    元法律新聞編集長の観察日記、を拝読させて頂いている者達だけでも、しっかりと団結し、支え合って、おごり高ぶらずに、依頼人の正当な利益を守るべく、日々の業務を真摯に行っていきたいな、と思います。

    今後とも、皆の為になる記事の配信を、宜しくお願い致します。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR