fc2ブログ

    非現実的だった「改革」の弁護士公益論

     今回の司法改革は、この国の弁護士をどういう存在にするつもりだったのか――。「改革」当初、最も推進派によって強調されたのは弁護士の社会的責任(公益性)でした。「改革」のバイブルになった司法制度改革審議会の最終意見書は、「弁護士制度の改革」のなかで真っ先にその実践の必要性を掲げ、以下のように述べています。

     「弁護士の社会的責任(公益性)は、基本的には、当事者主義訴訟構造の下での精力的な訴訟活動など諸種の職務活動により、『頼もしい権利の護り手』として、職業倫理を保持しつつ依頼者(国民)の正当な権利利益の実現に奉仕することを通じて実践されると考えられる」
     「弁護士は、国民の社会生活や企業の経済活動におけるパートナー、公的部門の担い手などとして、一層身近で、親しみやすく、頼りがいのある存在となるべく、その資質・能力の向上、国民との豊かなコミュニケーションの確保に努めなければならない」
     「弁護士は、社会の広範かつ多様なニーズに一層積極的かつ的確に対応するよう、自ら意識改革に取り組むとともに、その公益的な使命にふさわしい職業倫理を自覚し、自らの行動を規律すべきである」
     「同時に、弁護士は、『信頼しうる正義の担い手』として、通常の職務活動を超え、『公共性の空間』において正義の実現に責任を負うという社会的責任(公益性)をも自覚すべきである」

     ここで描かれたのは、当事者主義構造下での通常の業務のなかで、さらに加えてプロボノなどを通したなかで、その社会的責任(公益性)を果たしていく弁護士の姿。しかも、文脈にもあるように、そこで強くイメージ化されているのは、「奉仕者」としての姿であり、求められているのは、それに対する弁護士の強い自覚でした。

     これは、いうまでもなく、従来のこの国の弁護士に対する、強烈な批判的論調といえます。そこで社会にイメージ化されたのは、公益への「奉仕者」としての自覚が決定的に足りない弁護士の姿といっていいと思います。それは、あるいは「社会正義の実現」を掲げながら、しっかり金儲けに邁進している社会的なイメージと結び付き、あたかも「奉仕者」としての「心得違い」として伝えられたようにもみえます。

     これを当時、当の弁護士たちはどう受けとめたのか。「我が国の弁護士ほど日常の業務においても、ボランティア活動においても、社会正義の実現と国民の人権擁護に努め、自ら必要と判断した時に金と時間を使ってきた弁護士は世界に類例がない」(鈴木秀幸弁護士『司法のあり方と適正な弁護士人口政策』「司法改革の失敗」)といったとらえ方をしていた弁護士たちも確かにいたし、弁護士会の委員会活動やそれを支えている高額な会費徴収の現実からすれば、前記切り口に対して、不本意なものを感じた弁護士も少なくなかったのは事実です。

     しかし、当時の弁護士会主導層は、前記「改革」のイメージを自己批判的に受け入れ、むしろ前向きな取り組み姿勢を示すことになります。「敷居が高い」「身近でない」批判と結び付けたり、「いつでも、どこでも、どんな問題でも国民の法的ニーズに応えられる、いわば全天候型・全方位型の弁護士像」(久保井一匡会長プレゼンテーション)を目指すとされたり。そうした役割設定のもとで、弁護士人口増、新法曹養成(ロースクール構想)への主体的関与、弁護士過疎の積極的解消の必要性も、結び付けられていきました。

     ただ、今、こうした過去の流れを振り返り、当時の資料を見て、非常に奇妙な気持ちに陥るのは、この弁護士の「奉仕者」性を一体何が支えるのかについて、あまりにつっこんだやり取りがないこと、逆にいえば、とてつもない楽観論が支配していたようにみえることです。大量に増産された弁護士が、広範なニーズに社会的責任として、「奉仕者」としてこたえる。そこには、弁護士の事業者性の確保、あるいは採算性を保ちながら、それを維持していくことに対する懸念、さらにいえば、本来、個人事業者として、そうした経済的な環境の担保を前提としなければ成り立たない、あるいは弁護士という業態に対する社会の大きな誤解を生む、という、あってもいい視点が全く欠落しているようにみえるのです。

     そして、さらに不思議なことは、その現実を一番、分かっているはずの弁護士主導層の人間たちまでが、そこを強調することなく、また、多くの会員がその方向を支持し、受け入れたことです。

     当時の(あるいは今に続く)潜在需要論や、規制緩和に伴う需要増論に引きずられたという説、比較的良好だった弁護士の経済環境やこれまでの実績を過信したという説、有償需要に対する決定的な見込み違い説が聞かれます。ただ、いずれにしても、今日の現実は案の定の結果となっている、といえます。むしろ、皮肉にも弁護士は、公益性を目指す存在からも、「奉仕者」からも(もともと「奉仕者」ととらえるべきかには異論があったとしても)遠ざかっているというべきです(「弁護士の『公益性』をめぐる評価とスタンス」)。

     弁護士の生き残りのかかる経済環境、一サービス業としての自覚が求められている競争状態のなかでは、これまで以上に弁護士は採算性を追求しなければならなくなり、当然のこととして損益分岐点へのシビアな視点を生み出します(「福岡の家電弁護士のブログ」)。ただ、それは有り体にいえば、「全天候型、全方位型」とはうらはらの、金にならないニーズは切り捨てる(切り捨てざるを得ない)弁護士像です。もちろん、彼らは弁護士の公益性を支えてきた弁護士会活動にも冷ややかな視線を送り出しています。依然として「改革」の無理を質さず、従来型の犠牲的、奉仕的会員関与を求める会運営への決別の方向です。

     従来から採算性だけを追求する弁護士がいなかったのかといえば、もちろん、そうではありません。しかし、あたかも弁護士の「公益性」が実践されるように描かれた「改革」が、そうした「公益性」に目を向ける弁護士を減らしこそすれ、増やすことができないのが「改革」の現実です。もし、「改革」がはじめからこの結果を分かっていたとするならば、その意図はまた違うものと解されることになります(「『弁護士弱体化』という意図」)。

     「改革」はなぜ、描いたような弁護士像を生み出していないか。そして、もし、この国にどうしても弁護士に取り組んでもらわなければならない、無償性の高い「公益」といえるニーズが存在するのであれば、まず何を整えることが優先されなければならないのか――。このことを直視するところから始めるべきです。


    あなたは少年事件被疑者の実名報道は許されるべきだとお考えですか。少年法に対するご意見とあわせてお聞かせ下さい。司法ウオッチ「ニュースご意見板」http://shihouwatch.com/archives/6558

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    >そういう人はインターネットが「住む世界が違う人同士が隣同士になるメディア」だっていうことに気が付かない、そういう所に思慮が足らない人なんでしょうね。
    ここを読み落としてる時点で悪意の有無の含めてどうだろう

    (業務独占資格保持者/事務員/試験多浪/一般)
      |
    (業務独占資格保持者/事務員/試験多浪/一般)
    のうちどういう構図なのかが分からなければ、泥仕合一直線

    日本語でおK、なんて言い出した時点で泥仕合やるなら2ちゃんねるなどで、って流れはできてるわけで

    No title

    それに、政治家の後援会なんか覗いてみても思い付きでものを考えるとか、禁煙エリアに吸殻を捨てるとか、探せば高学歴が低学歴に顎で使われる業界なんていくらでもありますけどね。みんな黙ってみてるだけで


    済みませんが、どうしても意味が理解できないのです。日本語不自由なんですか?という質問で何を問われたかも分からないようなので、一応一言一句説明しますね。

    政治家の後援会なんか覗いてみても、思いつきでものを考えるとか

    ・・・文脈からは高学歴が低学歴に顎で使われる業界の事例として言及されてますよね。
    低学歴に顎で使われている高学歴の事例というのは、誰が低学歴で誰が高学歴だとおっしゃっているのでしょう?あなたの頭の中では完結しているのかもしれませんが、普通は伝わりません。
    この質問に読解力不足とか言い放ってそれこそ逃げるのであれば、日本語不自由といわれて怒る資格ないですよね。

    さらに禁煙エリアに吸殻を捨てるにいたっては何の例示なのかもさっぱり分かりません。
    禁煙エリアに吸殻を捨てるの主語も不明ですし、登場人物1人しかないのに、低学歴と高学歴のカテゴライズどうするんですか?

    あなたが弁護士ではないことを切に希望します。裁判所に伝わらないでしょ、そんな文面の書面

    No title

    >東大とか出てこんな底辺相手にする仕事ってまずねーな。
    医者忘れてる、医者。
    タクシー運転手なんかにもいるみたいだし、
    東大新聞が調べてる範囲でも新卒カードを切れなかった学卒は一定の勢力を出してしまってるし。
    それに、政治家の後援会なんか覗いてみても思い付きでものを考えるとか、禁煙エリアに吸殻を捨てるとか、探せば高学歴が低学歴に顎で使われる業界なんていくらでもありますけどね。みんな黙ってみてるだけで。

    それに、目を背けたい現実には「日本語が不自由なのですか?」と相手を罵って平静を保とうとするのがいるみたいだけどそろそろいい加減にしたら?
    そういう人はインターネットが「住む世界が違う人同士が隣同士になるメディア」だっていうことに気が付かない、そういう所に思慮が足らない人なんでしょうね。

    万が一そういう人が弁護士資格持ってたりなんかしたら、大変ですからハッピーリタイヤ以前に「弁護士の「苦労」と「余裕」が意味するもの」を今一度音読して頂いて現実と向き合った方がいいんじゃないですか?

    >つまり、この国の警察や自治体等の生活支援施策はこれまで全く役に立たなかったから
    この国の法令と実務通達は建前と本音の関係にあるってのは、まともに社会に出て理不尽な貧乏くじ引かされずとも、普通にわかることだと思ったけどなあ。

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    法テラスを安い値段で引き受けなきゃいけない理由がわからない。
    弁護士費用が高いなら、自分でやれば良くね?
    DVで追い出されたとか、刑事でいきなり逮捕されて、というならわかるよ。やりたくないけど。
    だけど、離婚とか不倫なんて、安くしてまで弁護士が介入する意義が見出せない。こんなの公益性ないでしょう。
    ひとにもの頼むとき、なかでも、紛争に介入すると言う極めてストレスの強い仕事を、公益かどうかも見極めずにディスカウントするなんて発想は、尋常ではない。

    下の人の言うことは正論。
    何で、新卒資格を放棄して一生懸命勉強して、その結末が魑魅魍魎や最底辺のお相手なんかと。
    だいたい、そのあたりのクラスは、下らないことで文句をつけてくる傾向がある。ネットで書いてることと違うとか言い出す。どうでもいいところで騒ぎ立てる。じゃあ自分でしなさいとなるわな。
    それだけなら全然オッケーだが、大事なところでは打ち合わせをドタキャンする、書類を持って来ないとか、マナーがとにかく良くないですね。人との信頼関係とか頭にないんだろうな。自分のことしか頭にない。
    公益などと言われている法テラス事件なんて、その程度のものであり、事件内容もくだらない意地の張り合いや生活保護受給申請なんかが中心。なくてもいいような仕事だ。誰?こんなのを業務にしてしまったやつって。こんなの業務拡大にならないよ。
    東大とか出てこんな底辺相手にする仕事ってまずねーな。
    学生には、弁護士でも営業力ないと底辺ども相手に神経すり減らしつつお金にならない仕事に甘んじるしかないことは伝えてあげるべきだと思うよ。

    No title

    >地元弁護士会などとの調整がつかず、法テラスの事務所にスタッフ弁護士をいまだ に一人も配置できていないところもある

    ミスリードも大概にせいですね。
    本当のところは、弁護士の誰もが、魑魅魍魎を連日連夜と相手しなければならないスタ弁にはなりたくないだけ、の話ですよ。

    まあ今後将来訪れるリーガルサービスの二極化、三極化の過程で、誰も報酬の見込めない最底辺層など相手にしたくはないということではないんですか?


    No title

    総合法律支援法の業務拡大って、全く理解不能。
    ストーカーやDV被害でまずしなければならないのは、被害者の安全確保のはず。
    それで実際暴力行為が認められれば刑事事件となり、警察・検察の管轄のはず。
    なのに、警察の被害届を出しに行ったり、単なる避難シェルターの紹介ごときに、何故法テラスの契約・常勤弁護士を使って、つまり税金からこれら公務員の給与とは別に弁護士へ高い報酬を払ってまで、被害届の記入手伝いや代理で受入シェルター探しに電話しなければならないの?
    DV被害者やストーカー被害者って、自分で文字も書けなければ、電話も出来ないの?警察や自治体は、何のためにあるの?
    つまり、この国の警察や自治体等の生活支援施策はこれまで全く役に立たなかったから、弁護士センセイにお出まし頂かないと一件落着しない、ということ?
    アタマいいか知らないが、自分達の人数が増えすぎたからといって、好き放題するのもいい加減にしておかないと、トンデモナイことになるんじゃないかな?

    No title

    一つ前の人は日本語が不自由なのですか?

    No title

    >よーし、ハッピーリタイアのためにお金持ちしか相手にしないようにがんばるぞー
    統一地方選の選挙運動を、ですよね?
    まずは頑張ってお近くの黒づくめの車屋さんに行って一台トヨタのお車をお買い上げください。話はそれからです。地域経済に生きてる方なら最低限のドレスコードでしょ(笑)


    >>気がかりなのは、地域の弁護士会や弁護士の一部に、法テラスに対する警戒感が根強いことだ。
    >>法テラスと弁護士会が協力関係を構築し、国民のニーズに応えることが重要だ。
    読売新聞って、たまに朝日新聞も目玉を飛ぶ出すような左旋回の記事を書くんですよね、生活面とかも。
    保険的な制度をもう少し充実させればよかったのでしょうけど、財政的に難しいですし、司法制度改革は小泉改革の一環でできた経緯があるだけに、社会福祉的な観点から制度を充実させることは困難でしょうし。
    そして最後には「せめて一部上場企業社員以上の可処分所得が欲しい」と言ってはばからないようになると、一般から敬遠されるようになり、その隙間に司法書士や行政書士に付け込まれるかもしれないという振り向きたくない現実が。

    したのコメント

    弁護士は法テラス基準で働くのが当然!ということでしょう。
    こんな安い金額では何処かで無理するしかなく、長い目で見たとき、まともな事件処理ができるとは思えませんね。

    No title

    なんかもう詰んでるようですね…
    読売新聞社説 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150329-OYT1T50128.html
    >気がかりなのは、地域の弁護士会や弁護士の一部に、法テラスに対する警戒感が根強いことだ。
    >法テラスと弁護士会が協力関係を構築し、国民のニーズに応えることが重要だ。

    No title

    まあ、会務なんてくだらないということが良く分かるよね。
    ローマンセーだけで会務やってりゃいいじゃん。
    本当にお願いだから、旧主流派の会合中に東京に直下型の地震が起こって、全員バブルの塔(弁護士会館)の下敷きになってくれないかな。

    まさに新しい弁護士(会館)の礎、なんちゃって。

    No title

    別に個々人の弁護士が、ハッピーリタイアに頑張るような弁護士になったとしても、肝心の弁護士会がまだまだ新規に公益活動を行ってくれますので
    http://puni.at.webry.info/201503/article_10.html
    あんまり関係ないでしょうね。
    弁護士会があまり○カなことをしていると、弁護士が全員背を向けているという状況もあると思いますのでそこは気をつけたほうがいいと思いますが。
    顔はにこにこ、中はこんちくしょうこんな仕事やりたかねーんだよという気持ちで仕事をされるのも、依頼者としてはどうなんでしょうかね。

    No title

    よーし、ハッピーリタイアのためにお金持ちしか相手にしないようにがんばるぞー

    No title

    >2015-03-28(20:32
    解説を頼むつもりだったんだろうけど、2ちゃんねる系以外のコミュニティで人にものを頼むときには、相応の言葉遣いは必要でしょう。
    2ちゃんねるで扱われている弁護士事務所関連の話題を見れば、法テラスに依頼する依頼人へは「施し」を与えているとか平気で書かれてますからねえ。
    その基礎知識があれば弁護士の仕事自体が急速に介護のような社会福祉の現場で顕在化した問題点をなぞり始めている、くらいは「お察し」頂けないと困ります。

    そうやって挑発して自分の手を汚さないように仕向ける手口、常用する人間って人格どうかと思いますけどね。政治家や地域の名士とか言って選挙期間中になると元気になる連中にもよく見られる手口だけど。
    せめてここに出入りする法律業務関係者の皆さんは、そういう選挙になると元気になる人たちへの勝手な応援団ではなく、そういう人たちにビジネスとして関わっている人たちであってほしいですね。

    それに、まともに仕事をしていれば客のランクによってどれだけ手間暇をかければ良いか、中程度の収益の客でもどのような条件が揃うと一つ上のサービスをしないといけないか位は分かって当然でしょ。

    法学部出身者ってそういう損得勘定を直感で養うための教育を殆ど受けてないんですよね。
    文学部なんかだと自覚があるからまだ自分で補おうとするんですけど。他の文科系や理科系はその力がないと前に進めないですけど。

    No title

    一つ前の人、日本語でおK

    No title

    >行政が諸外国の制度に学ぶことなく無責任に弁護士に面倒な仕事を投げつけるのか
    社会福祉コストの丸投げ・ダンピング。
    そして手抜きへ。

    これだけサービス産業が充実していれば「ああ、これは手抜きだな」ってのは分かるよ、それをしらばっくれるのだけはやめてください、センセw

    >「俺は法テラスとの契約をやめるぞー」
    と面と向かって行動する弁護士は出てくるのか?

    このブログでも紹介されている福岡の家電弁護士

    No title

    中央大学の崩壊大学院が笑ってしまうくらい入学者が減少したんだって?
    ざまみろ

    No title

    頭の中がお花畑=仕事がないということは競争に敗れたということハッピーリタイアも検討すべき
    香ばしいぜ。

    No title

    ハッピーな日弁連幹部が、公益性を理由に、生活もままならない会員に対して無償奉仕を事実上強要するやり方に本当に腹が立ちます。

    No title

    >暴動が起きない業界って逆に驚くね。

    ・・・冷静になって考えてみりゃ・・・な
    暴動を起こすこと自体、弁護士の戦闘スタイル(笑)と対極にあるもんだろ(学生運動時代の弁護士はもうハッピーリタイアしてるだろうし)。
    ましてデモやら何やらやった場合、「あの弁護士、生活に困っているのだわ(プギャー」ってことになるし(何が切っ掛けで依頼者にばれるかもわからんし)。
    ・・・そこでプライド捨てろと言われてもなぁ・・・。何か違うよな。ヒトとして。

    No title

    法テラスで事件を受けるようになると、損益分岐点を下回る金額でしか受任できない。ところが、損益分岐点を越える依頼がいつくるか分からないので、受任に掛かるコストを考えると、安定して依頼が受けられそうな法テラスに依存する。
    ますます一般事件の受任の機会は失われていく、ますます依存が強まる。

    負のスパイラル

    暴動が起きない業界って逆に驚くね。
    民度が高いというより、バカなの?というレベルだね。

    No title

    しかし、だからといって
    「俺は法テラスとの契約をやめるぞー」
    と面と向かって行動する弁護士は出てくるのか?
    (それ以前にきちんと法テラスと交渉しろよ日弁連さんよ・・・)
    結局は、ハッピーなんちゃら以前の問題で生活のために法テラスと契約せざるを得ない弁護士が多いんじゃないか。

    しかし別に資力要件については今のままでも法テラスを利用する人には差し支えないはずなのに、なんでわざわざまた無料化とかするかね・・・。そんなに予算あるならわけてほしいわ全く・・・。

    昨日の朝日新聞の記事で、犯罪被害などの分野で法テラスが業務拡大をする、という記事がありました。誠に結構で夢のようなお話ですが、これを読んだ弁護士は思うでしょう。

    「誰がやるんだ?自分は嫌だ。絶対に。」

    弁護士の身体及び生命並びに財産を守る制度を、法テラスが確立するのが、業務拡大の前に必要でしょう。命を落とすというレベルのハイリスクを現場の弁護士に押しつけ、法テラスと執行部が世間にいい顔をするのは、いい加減に止めてもらいたいものです。犯罪被害者委員会なども法テラスの無茶振りに荷担するのを止めないと、いずれは委員長と副委員長しか法テラスの事件を受任しないことになります。現実にそれで事務所が赤字、という元単位会副会長もいますが、自業自得です。

    数々の事件の反省の上に契約弁護士の安全対策を確立することに加えて、法テラスが契約弁護士に対してハイリスク事件に見合ったハイリターンを約束しなければなりません。

    弁護士も人間であり、犬猫ではありませんので、
    「命を捨てて安い仕事に向かえ」
    というオーダーには応じられません。しかし、この制度を企画した人であれば、おそらくこんなことが実現できるなどと考えるほどに超越した方なのでしょうから、できるのかもしれません。そこで、是非、法科大学院に通い、司法試験に合格し、弁護士登録してから、言行一致して実行してみましょう。健闘を祈ります。

    そもそも、犯罪被害者保護は、弁護士が担うべき仕事でしょうか。英国等の先進諸国を見ると、資産家の被害者であれば専門の弁護士を雇う可能性もあるとはいえ、原則として行政の仕事です。後進国であれば、被害者は置き去りです。日本が後進国レベルということは間違いありませんが、なぜそれで行政が諸外国の制度に学ぶことなく無責任に弁護士に面倒な仕事を投げつけるのかが、全く理解できません。明らかに準備不足です。日本の犯罪被害者の方々に対しても、極めて失礼であり、その傷を深めるだけであり、控えめに言っても期待はずれな結果に終わることは間違いありません。

    No title

    これからの弁護士の最大の目標ははっぴーりたいあ。
    弁護士法1条にもそう明記すべきだと思うな。

    No title

    まぁまずはそういう弁護士のいわゆる奉仕活動が成り立つ前提として「社会の隅々まで法の支配」((子供から大人まで)法教育が隅々までいきわたり、日々これ法のありがたみや人権についてきっちり理解を深めているからこそという今俺が作った意味で、今ちまたのうさんくさいアレではない)が行き渡っているかどうかが問われるところ、弁護士増やしてから「社会の隅々まで法の支配」しますって完全に逆だってことだね。

    といろいろ議論していても仕方ないですよ。そんなこと考えて現実逃避していたら、ハッピーリタイアできませんて。

    No title

    過去の日弁連の会長選挙の時点で、某氏がもし選ばれていたら(kb…の人)こういう現状にはなっていなかったかも知れない。もしかすると某氏はこうなる未来を既に描いていてそれに対抗する術を持っていたのかも知れない。
    >無償性の高い「公益」といえるニーズが存在するのであれば
    あるのよ。無償性の高いニーズなら、ね。それこそ職安で(今やってるような月1回予約制とかじゃなく、本当に職員の側にいて、「実はパワハラで」と言おうものなら問答無用で職場に是正勧告出してくれるような…とかね)、某医師いじめ噂村で…とか。でもそんなことで食べていけないんだから、やるとすればきっちり自治体と手を組むとか(単に給食費未納回収とかじゃなくて)しなきゃなんないのよ。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR