fc2ブログ

    「二割司法」の亡霊

     山口組の分裂について、10月20日に日本外国特派員協会で行われた記者会見に、ノンフィクションライターの溝口敦氏と臨んだ久保利英明弁護士がこんな風に述べる一幕がありました。

     「非常に溝口さんがいいことをおっしゃって、『社会的需要がなくなった』ということなんですが、その需要がというのは実は、今までは興行、エンターテイメントの興行をヤクザがやるとか、不動産の地上げをやるとか、あるいは債権回収をやるとか、みんなヤクザがやっていたのが、今、日本の弁護士の数が増えました。そのせいでヤクザの仕事がどんどん弁護士に取られちゃってるんですね

     この発言の、ある意味巧みなところは、率直に言って、否定はできないが、どこまで強調できる話なのかが分からないというところにあるように感じます。有り体に言えば、こういう実態もあったとしても、それがどこまでヤクザの社会的需要を奪う決定的な要素につながったのかについては、専門家としても評価は難しいということです。この発言に対する同業者の反応にもそんなものがみられます。

     事実、久保利弁護士自身が、この会見の冒頭、「ほとんどヤクザを相手にする仕事に絡んできた」という45年の弁護士経験からみた、ヤクザ盛衰の歴史を語っています。倒産事件関与から1980年代同事件の関与から総会屋ビジネスへ。1982年の商法改正での利益供与禁止で多くの会社が弁護士の力を借りて彼らを締め出そうとするものの、大手銀行、証券会社、大手メーカーの供与継続でうまくいかなかったが、1997年第一勧銀・四大証券事件で東京地検特捜部が動き、犯罪行為としての認識が拡大。21世紀に入り、総会屋は影を潜め、今度は金銭にからむ幅広い分野に介入。一方で1992年施行の暴対法で追いつめられた暴力団は地下に潜りマフィア化し、山口組も勢力を伸ばすが、2009年からは各自治体の条例によって暴力団排除の動きが強まった――と。

     「日本の経済の発展とともに大きくなった暴力団だが、もはや日本の経済は暴力団の存在を許さない。利用したり、おカネを払ったりする経済システムではなくなった」と彼は結論づけています。そう考えれば、彼らの置かれた社会的環境、商慣習のような彼らとのかかわり対する社会の対応が大きくかわったことこそが、彼らからみた「社会的需要」を失う主要因になったととれます。弁護士がそこにかかわっていたとしても、あたかも激増した弁護士が彼らの仕事をどんどんとっていったという風に単純に結び付けられる話なのかどうかは疑問に思えます。

     ただ、そのこと自体よりもこの発言で強く感じたのは、こうしたとらえ方に対する久保利弁護士の熱意のようなものです。なぜならば、このとらえ方こそ、いまでこそ根拠のない感覚的数値の烙印を押されたものの、「改革」当初、結果として弁護士の激増政策の目的として、それを強力に牽引することになった「二割司法」の描き方につながっているようにみえるからです(「『二割司法』の虚実」)。この言葉が描いてみせた、それこそヤクザが介入するような不正解決が大量にはびこる日本社会。それを解消するためにこそ、弁護士の激増が必要なのだ、と。

     彼が代表理事を務める「ロースクールと法曹の未来を創る会」は、既に旗が降ろされた司法試験年3000人合格目標の達成と、その達成の合格者数上限撤廃という、あくまで「改革」当初の路線の堅持を掲げています(法曹養成制度改革提言)。そうした彼のスタンスからすれば、ここはどうしてもヤクザの「社会的需要」を奪った弁護士増員の成果、「二割司法」の描き方とその解消という役割を果たした激増政策の正しさを強調したかったのではないか――。そんな風にみえてしまうのです。

     改めて会見の動画をみると、この発言は暴対法施行以降、暴力団が数を減らしている現実から、「暴力団全体に社会的需要がなくなった」という見方を示した溝口氏の発言にあえて乗る形で、「久保利から一言ですけれども」という前置きで彼が語りはじめたものでした。ただ、このあとの前記発言のあと、通訳を介さずに彼の発言を理解した会場から笑いが起こります。この笑いにはどんな意味があったのでしょうか。もちろん、これをジョークと受けとめたわけではないですが、弁護士がヤクザの「社会的需要」を肩代わりするという図は、ちょっと彼らにとっては面白かった。

     それはあえてうがった見方をすれば、久保利弁護士が大真面目に伝えたかった激増政策の効用よりも、日本でも時々「合法的ヤクザ」などと揶揄する言葉を被せられる弁護士のブラックなイメージの方を、この肩代わり論が連想させてしまったということかもしれません。

     久保利弁護士はそれでも別に意に介する風でもなく、「私も(ヤクザの仕事を取る)その尖兵で随分取ったんですけども、そういう意味で、ヤクザに対する需要が司法に対する需要というふうにシフトしてきている」などと続けていました。彼の発言とその熱意からは、弁護士がヤクザの「社会的需要」を奪うのに貢献したという彼の見立てが、どの程度当たっているのかということ以前に、やはり彼がいまでも「『二割司法』の亡霊」に取り憑かれているということの方が印象強く伝わってきてしまいます。





    弁護士、司法書士からみた、法テラスの現状の問題点について、ご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/6046

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    公金チューチュースキーム

     NPO法人理事が、無免許で生活保護受給者に住宅を仲介していた事件で、同法人の斡旋で大阪市内の賃貸住宅に入居した受給者の一人が、家賃などの名目で、同法人に月約8万円を支払うよう要求されていたことがわかった。浪速署は同法人が保護費の一部をピンハネしていた疑いがあるとみている。同署は19日、同法人「ヒューマンサポート大阪」理事・橋本孝司(63)、元「ピタットハウス天満店」経営の不動産会社社長・山手賢二(39)両容疑者を宅建業法違反容疑で送検した。
     市関係者によると、受給者は昨年4月、同法人関係者に伴われて区役所を訪れ、保護を申請。家賃4万2000円を含む月約12万円の支給が認められた。入居時の契約では、家賃は家主の口座に振り込むことになっており、受給者が同法人の関係者に口座番号を尋ねたところ、「家賃は我々に渡して」と言われ、同5月、約8万円を請求された。
     受給者が「生活できない」と支払いを拒むと、同法人関係者らが受給者方を訪れ、ドアをたたきながら「支払わなければ、保護を打ち切るよう市に言うぞ」などと詰め寄った。深夜2時や3時にやって来ることもあり、受給者は同6月、区役所に相談した。

    No title

    まだまだ日本国内の世論の中には、弁護士は公益活動をするもの、というイメージがある。公益活動をしない弁護士なんて信じられない、というところではないだろうか。

    このイメージにあらがいつつ国内業務を行うのは並大抵ではない。

    そこで、次の手段をとっている。
    1 ハンディキャップのある人の親の会や、犯罪者の出所後の更生を助ける施設などを、手弁当で、年数回、お力にならせていただく。

      当然ながらノーリターンだが、公益活動としては、時間と労力が事前に見えているので、スケジュールを組むうえでも効率が良い。

     また、これらは、法テラスなどと違い、ノーリスクだし、組織や受益者側による失礼かつ不愉快な対応もないし、事務所のイメージアップにも明確につながる。

      もちろん、相手先にも大変感謝される(受験生時代に、弁護士になったらやりたい、と思っていたことができる)。

      法テラスが公益活動だ、などと考えたことは一度もない。あれは官僚の天下り先であり、存在自体が独禁法違反であり、税金の無駄使いであり、貧困層をより貧困に陥れ、民業(弁護士業)を圧迫し弱体化するための組織にすぎない。

    2 利益になる仕事のみを受任する。赤字事件は一切受けない。

    これは、アメリカの弁護士のやりかたにならったものである。

    絶対貧困の中で、さらに個性的な問題があれば、プロボノ活動として手助けする。

    ただの貧困層は、相手にできない。そんな悠長な状況ではない。

    自由化が進んだ以上、弁護士も競争の中に放り投げられており、利益の上がる仕事で不採算部門を扱うことにも限度があるので(全くプロボノをやらないとは言わないが、こちらも利益をあげねば成仏してしまう民間事業者なので)、やむを得ない。そうでなけでば、こちらが絶対貧困に放り込まれる。こちらにも家族もいるし自分の老後の問題もある。

    No title

    食えずに法テラスや国選に群がる若手が居ないから、国選も方寺もやらざるを得ないのであれば、まだまだ恵まれた環境ですね。
    そういう私はやってませんけどね。

    No title

    ・法テラスは受けない
    ・報酬が安そうな事件に限って手間がかかるので断る(安定して紹介してくれる先は断らない)
    ・国戦はやらない
    ・委員会にはいかない

    これは同感です。田舎なんでなかなか実行できないですが…

    No title

    弁護士が食えるようになるためには、
    ・貧民の相手はしない
    ・きっちりとしたお金を払ってくれる人の依頼を受ける
    ・面倒そうな依頼(者)は適当にあしらう
    ・タダ働きはしない
    というテーゼを守ることが重要。
    したがって、
    ・法テラスは受けない
    ・報酬が安そうな事件に限って手間がかかるので断る(安定して紹介してくれる先は断らない)
    ・国戦はやらない
    ・委員会にはいかない
    というのが重要。

    法テラス扱ってると、ああこの弁護士は安くしないと人が来ないんだな、などと思われかねないし、法テラス受けながら法テラス使わないお客さんに正規料金を提示したら信用なくすよ。

    それを守ってるだけで、自分は5年でジャガーXJを、プレミアムラグジュアリーに過ぎないが、キャッシュで買えるようになったよ。

    No title

    >自分が食えないからってあたかも周りも食えてないように宣伝するとか
    誰かへの責任の押し付け合いは見苦しいだけだぜ。

    心配しなくても歴史が証明してくれているぜ。
    崩壊大学院に入学したいという人が減っているのはなぜかな?
    現実無視しても見苦しいだけだぜ。

    No title

    >そのベテランたちが、司法改革や法曹養成改革、ロー制度、大増員を強く推し進めてきたんだ。自己責任だよ

    総会の時点で明らかに反対していた奴ら以外は同罪だろ。
    ついでにこの世界にこれを承知で入ってきた奴らも自己責任だよ。


    自分が食えないからってあたかも周りも食えてないように宣伝するとか
    誰かへの責任の押し付け合いは見苦しいだけだぜ。

    ベテランの先生も、売り上げキツイみたいですよ。
    従来の、ふんぞりかえるようなビジネスモデルのベテラン先生に頭下げるより、若手でもそつなくしかもフットワークよく動いてくれる先生のほうが融通きくし、連絡も取りやすいしな。
    そして、ベテランは、そうした従来型のビジネスモデルから脱却できず、しかも固定経費がかかるので、崩壊するのは早いね。

    まあでも、そのベテランたちが、司法改革や法曹養成改革、ロー制度、大増員を強く推し進めてきたんだ。自己責任だよ

    No title

    >自分ではまだ業界の重鎮だと思ってるんだろうけど

    まだまだ客、それも高額の報酬を継続的に払い続ける常連客がさっぱり離れていないわけでしょうかね。この人の事務所の売り上げ推移ってどうやったらわかりますかね? 仮に減少してても、表面だけは必死に取り繕って余裕見せる(それこそ、無理してベンツや金時計で着飾るヤクザみたいに)でしょうから、やっぱりわかりませんかね。

    No title

    この人でも相手が務まるヤクザって、どれだけ低級な連中だったんでしょう?
    ヤクザってのは、上に行くほど粗暴犯じゃなく、相手の弱みや歪みを綿密に調べ上げてから理詰めで攻め立ててくる知能犯ですから。検事の恫喝に屈せず、逆に論破した組長さえ実在したと聞きます。

    少なくとも、国家独占免許を嵩に着た驕りがないぶん、ヤクザのほうが潔いと思いますね。

    No title

    インチキも糞も、高校生以上になるともう法学部なんてアホらしい、弁護士でさえ食えないんだろ?といって相手にしてないよ。
    しんどい勉強して食えないなんて頭の悪い人のやること、というのが、今どきの高校生以上の発想だよ。正しいね。

    No title

    しかし、完全に嘲笑の対象だよね。
    自分ではまだ業界の重鎮だと思ってるんだろうけど。

    こうかな

    「二割司法」 の亡霊 というよりは
    「ロースクール強制制度」 の亡霊 ではないでしょうか

    司法改悪推進論者達が維持したい大増員とは、
    あくまで、ロー通過者限定の話。
    ローに通わない志望者の合格枠や受験枠が、大減員・不当に制限されていますが、
    彼らはこれに対しては、決して文句を言わない。
    それどころか、「もっともっと減らせ。」などと主張してるわけですから。

    社会や弁護士の未来像云々なんてのは、話そらしでは。
    本音は、ロー強制制度を維持したいだけ。
    でもその正当性はなにも語れない。だから未来像云々に話そらしするしかできない。

    No title

    まあ、あのおっさんが一般の方にはおよそ共感できない電波系の発言を繰り返してくれるほうが、司法改革というものがいかにインチキか伝わってよいのかなと思いますけどね。

    No title

    あれっ、くぼりさん、国際弁護士を自称されている割には、ひょっとして英語が・・・?

    質問者の話を聞きながらメモを取るようなそぶりはあるし、「ヤクザ」という単語に反応してにやりとするシーンはあるが、くぼりさんの返事は日本語。

    質問者の英語が要領を得ない部分もあり、こういうときはピンポイントで逆質問し趣旨を確認すべきだが、スルー。

    質問者の質問内容とくぼりさんの回答がまるでかみ合っていない部分も。質問者の英語力の問題もあるし、通訳の問題もあるだろう。

    なんかもう、見ていてイライラした。外国特派員に対して。日本語がダメという時点で彼らが何しに来たんだかわからないが(現地語がわからないのに、現地の的確な情報が手に入るわけがない)、最低限でもインテリ層のアメリカ英語をしっかり身に着けてから日本に来てほしい。

    No title

    >やはり彼がいまでも「『二割司法』の亡霊」に取り憑かれているということの方が印象強く伝わってきてしまいます。

    ミスリーディングではないでしょうか。
    別に激増論者としては、亡霊に取り憑かれていたり、正当化するために引用しているのではなく、そもそも論として反対派が見ているものとは全く違う未来(弁護士資格の完全なビジネス資格化のようなもの)が見えているわけで、それに沿った発言をしているだけであり、寧ろ反対派のほうが「弁護士の即身仏化」に沿って彼の発言を利用しているだけにすぎない………。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR