fc2ブログ

    「戦争」と沈黙する弁護士会という未来

     弁護士会が「戦争」というテーマを取り上げることに対して、「政治的」と批判的な捉え方をする会内の声があります。もちろん、「戦争」を肯定する見方が弁護士の中にあるからではなく、個人としての活動ではなく、強制加入団体である弁護士会が行う活動としての適格性を問題視するものがほとんどです。「戦争」肯定が前提でないのであれば、現在の日本の政治状況そのものを、「戦争」と結び付けるという判断そのものが、「政治的」に偏向しているという捉え方になります。そこはいろいろな捉え方があるだから、という話です。

     昨年の安保関連法案をめぐっていわれたことですが、これは「戦争法案」ではなく、安倍政権がいう通り「戦争をしないためのものだ」という言を私は支持している、私以外にもそういう人間はいる、だから、こういう問題は会活動としてふさわしくない、という言い分が典型なものといっていいと思います。だから、本来、最大の人権侵害であるはずの「戦争」というテーマが、弁護士・会として発言すべきものか否かという点に対立軸があるのではない、という見方もできます。

     つまり、前記批判的に取り上げる方々も、本当に現状が「戦争」につながる、あるいは差し迫っているという、危機的な状況認識に立った時には、弁護士会として発言すべきという逆の側に立つかもしれない、という見方には一応立てます。もっとも、それでもその会員が強制加入ということを重くみて、たった一人でも異を唱える会員がいるのであれば、(自分の考えを押し殺しても)弁護士会は黙るべき、という考え方を貫くかもしれません。

     もしそうだとすれば、この考え方は、基本的に弁護士会というまとまりとしての発言は、社会的な意義はなく、かつ、すべて会ではなく、個人の有志的活動にすべて置き換えられるし、置き換えるべきという、根本的な「価値」の認識にかかわってきます。

     ただ、そうした捉え方は、果たして現実的で、かつ社会にとっては有り難いことなのでしょうか。こうした会活動に批判的な弁護士は、よく弁護士自治=強制加入を続ける以上、こうした活動はするな、活動を続けたいならば、自治=強制加入をやめ、任意団体でやれ、というに二者択一の話を出します。しかし、一方で多くの弁護士は、その先のことも実は知らないけではありません。自治を失い、弁護士会に監督官庁が付き、自主懲戒権を奪われたとき、そこで何の圧力もかからず、あるいはそれをものともせず弁護士が徹底的に「戦争」に向おうとする政治権力に立ち向かって、発言を続けられるのかどうかについてです。

     「戦争」に向う過程であらわれるのは、「沈黙させられる社会」です。専門家も大衆も、沈黙を余儀なくされるなかで、徐々に外堀を埋められるように「戦争」へと傾斜し、いつのまにか「協力」体制に組み込まれていく。戦後、長く弁護士自治の意義を唱えてきた多くの弁護士たちは、繰り返し戦前の全体主義のなかの弁護士が国家に監督権を握られていたことで、権力に徹底的に対抗す基盤を持ち得なかった歴史的反省を口にしてきました。

     弁護士が「戦争」というと、一時代前には、会内でもまるで荒唐無稽な杞憂のように笑う人がいましたが、さすが今はそういう人はみなくなりました。日本の政治状況が、まさに「戦争」を笑いごとではすまされないところに至っているからです。一方で、会内には「改革」による弁護士の経済的異変から、弁護士自治=強制加入を負担ととらえたり、無用とするような見方が強まりつつあります。本ブログのコメントにもありましたが、弁護士会の公的な活動について、社会が求めていないのか、「自己満足」だとする否定的な声もよく耳にするようになり、自治放棄と引き換えに、弁護士会がいわば普通の業者団体化することを歓迎するような欲求が会員間に広がりつつあるようにも見えます。「自己満足」というのであるならばそれを改めるというのではなく、やめてしまえという話です。

     しかし、前記「戦争」というテーマを考えたとき、いよいよ弁護士自治の意味、長くいわれてきた前記反省が重みを持ち始めるのではないでしょうか。弁護士・会が「沈黙」を余儀なくされる社会が、どういう社会の到来を意味するのか、それを社会が十分認識しているようにも思えません。個々の弁護士の思想信条と会活動を完全に切り離し、むしろ切り離すことで会が使命を果たせるという、ある意味、非常に現実的な司法判断も既に示されています(「弁護士会意思表明がはらむ『危機』」)。

      「戦争」が取り沙汰されているわが国で、弁護士は自らの手で今、「政治的」という批判と、「改革」がもたらした経済的な事情によって、「沈黙」の道を選ぼうとするのでしょうか(「弁護士会が『政治的』であるということ」)。「戦争」が遠くなるのと同様に、弁護士自治の意義をとなえた弁護士たちも過去のものになってきているような、どこか空恐ろしいものも感じます。


    弁護士自治と弁護士会の強制加入制度の必要性についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4794

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    弁護士だという理由で戦争賛成とか反対とかいう議論に足を突っ込む理由はないです。
    弁護士という肩書きを外して個人でそのような政治的意見を表明することは自由にすればいいんじゃない?

    No title

    表だって宣伝していないので、皆知らないだけですが、軍事産業で儲けている大手日本企業は結構あります。そのような大手企業をクライアントに持っている弁護士が、戦争反対なんて絶対言わないですよ。軍事産業は他の産業よりは景気によって影響されにくいですから、そのような大手企業は、弁護士にとって優良なクライアントなのです。

    左翼こそが戦争肯定派

    >総勢3万人くらいしかいない一職業集団に,戦争をするかしないかという国家的問題を左右する力があると考えること自体,単なる左翼的幻想に過ぎないのです

    別の観点から言えば、左翼が戦争反対派だと信じ込んでるっぽい河野さんも、
    左翼の脳内幻想にひたっていますね

    ・中国韓国のやってきた戦争虐殺には、決して文句言わない
    ・WWⅡでの米軍・ソ連軍による民間人大量虐殺にも、決して文句言わない
    ・戦争で勝った側(=たくさん人殺しをした側)が、戦争で負けた側の人間を虐殺した東京裁判を、平然と肯定する

    これが左翼なのに
    平和や人権をちょとでも大事だと思うのであれば、左翼の人達に対してこそ、
    更生を促すべきなのに

    No title

    「弁護士自治」という考え方はアメリカから輸入されたものですが,当のアメリカで弁護士自治が戦争を止める力となっていないことは,戦争を続けてきたアメリカの歴史を見ても明らかであり,他の国の歴史を見ても,弁護士会の力で戦争が回避した話など聞いたことがありません。およそ,一職業団体に過ぎない日弁連に戦争を抑止する力を求めること自体が非現実的なのです。
    また,戦争を好む国と言ってよいアメリカが,世界の弁護士の3分の2と言われる数の弁護士を抱えていることからも分かるとおり,本来弁護士という職業に,戦争を止める役割はありません。弁護士自治という考え方は,戦争云々よりも司法権を健全に機能させるために存在するものであり,弁護士自治の要否と戦争の是非は論理的に無関係です。
    弁護士自治と戦争の問題を無理やり結び付け,会員の総意とかけ離れた会務運営を正当化する日弁連執行部のやり方に嫌気がさす会員が多くなった結果,弁護士自治と戦争の是非は本来無関係だという「真理」に多くの会員が気付いたというだけであり,「弁護士会の沈黙は戦争を意味する」という主張は,まったく根拠のない言いがかりに過ぎません。
    弁護士会が沈黙したところで,安保法制反対を唱える市民団体の勢いに大した影響を与えるとは思えませんし,また弁護士会が何を言ったところで,日本国民の世論が戦争を支持する方向に傾けば,戦争は再び起こるでしょう。
    総勢3万人くらいしかいない一職業集団に,戦争をするかしないかという国家的問題を左右する力があると考えること自体,単なる左翼的幻想に過ぎないのです。

    No title

    主流派も高山派も、安保法を戦争法という。同時に、日弁連が何を言っても、外交は動かない。

    そこで、日弁連の繰越金70億超を会員に返す、会費を劇的に減額する、法科大学院を廃止する、等の政策において優れている、高山候補に投票するのが、実利に合致する。

    また、主流派は、311に臨時総会をぶつけた。郷土愛がない、と言わざるを得ない。これが決定打となって、個人的には、日弁連執行部を信頼するなどということは日本国民としてはあり得ないと考え、次の選挙の投票先を決めた。

    No title

    主催者の主義、信条が明確に出ましたね。
    共産党の支持者なのでしょうか。

    いわゆる主流派が、若手を押さえつけて、こういう意見に賛同しろ、という無言の同調圧力かけてんじゃねーすかね
    もしくは、若手は無知だから、それに乗じて、か

    左翼こそが戦争肯定派ですよ

    河野さん、根本的に勘違いしていますよ。
    日弁連執行部のような左翼勢力こそが、
    戦争・虐殺・暴力肯定派であり、
    平然と人権を踏みにじり、差別をし、
    中国のような軍事政権国家の権力に媚びる方々ですよ。

    そういった左翼の実態が、とっくにばれているから、
    平和や人権を大切に思う人達から、左翼は批判されているのです。

    しかし、左翼の人達は、なぜか全く反省をしない。
    聞こえないふりをするか罵倒で返すばかり。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR