fc2ブログ

    弁護士「食えない」論をめぐる視点

     弁護士「食えない」論の扱いが、最近、また弁護士会内で話題になっています。ただ、印象で語ってしまえば、このテーマをめぐっては、視点が定まらないまま、さまざまな立場の人が、さまざまな忖度を加えた議論をすることで、延々と会内の議論は続いている。どの世代の、どういう立場の、そして、どういう程度の現実が語られているのか。アンケート結果や統計的な数値も、どこまで弁護士の経済的な現実を映しだしているのか、その分析もさまざま。激増政策の影響という、それこそ「全体」にかかわる問題でありながら、弁護士という仕事が、ますます「全体」として語れなくなってきているということは、先般の日弁連臨時総会の議論を見ても感じることです。

     「食えない」論をめぐる、会内論議の多事争論ぶり、あるいは錯綜ぶりは、最近の弁護士法人岩田法律事務所のコラムで書かれた架空対話(「対話篇・弁護士食えない論」)に、非常に分かりやすく、網羅的に再現されているように思います。是非、お読み頂きたいと思います。

     ただ、改めていうまでもないことですが、この「食えない」論の扱いをめぐっては、三つの異なる視点があることを、まず確認する必要があります。つまり、現職の弁護士の視点、これから弁護士になることを検討対象に入れている志望者の視点、そして、弁護士利用者の視点です。端的に言えば、弁護士にとって、利益と生存にかかわる問題として、志望者にとっては選択の条件、そして利用者にとっては、このこと自体には意味がなく、関心はその先の結果だけです(「『食えるか食えないか』というテーマの前提」)。

     当たり前のことといわれそうですが、弁護士会の錯綜した議論、あるいはさまざまな忖度を加えた意見を聞くうちに、どこまでこのことを前提としているのかが分からなくなってくる感覚に陥るのです。弁護士が自らの生存や利益を追及するための可能性を探り、そこにサービス業として当然のメリットや、職業として選択したうえでの個人的な使命感達成を絡めて、「食える」「食えない」という経済的現実を議論することは、ある意味、当然のことです。

     そして、経済的な影響の程度が、本当に生存にかかわるようなことなのか、それともそれほどではないが減収しているという話なのか、ということで意見がばらつくのも当たり前かもしれません。ここは、「食える」「食えない」を「やれてる」「やれてない」「やれているけれど厳しい」という自らの状況を基準にして「全体」を語ろうとしても、かみ合うわけはありません。

     しかし、問題はさらにここから先です。他の二つの視点を、弁護士という仕事の未来とつなげて、どう忖度しているのか、ということです。志望者に、とって弁護士という仕事はあくまで選択肢。あるのは資金をどこまで投下してしまったのか、後戻りができるのかどうかの個々人の違いだけです。彼らのこだわりは、あくまで「価値」であり、それはもちろんこの世界の現実に照らして読みとっています。もちろん、ブログなどのネットも含めてさまざまなソースからの情報が、その判断材料になります。

     ただ、弁護士会内の「改革」肯定派がしはしばいうように、可能性についてのポジティブな情報が発信されさえすれば、彼らをつなぎとめられるというのは、かなり楽観的な見方といわなければなりません。「やれてる」「食えている」「前より減収でおいしい仕事ではなくなったかもしれないが、まだまだやれる」というのが事実だとしても、それでいけるとみるのは、そもそもが前記弁護士の生存や利益追求の視点で語られた結果に傾斜した結論にとれます。

     志望者にとっては、投下する資金と時間に見合う「価値」、職業としての経済的な妙味という要素は、現実的に前提として加味されるとみるべきです。それでも職業的な「価値」を優先させる人が、この世界にふさわしいというのは結構ですが、多くの人材から選抜するということや、現実問題として優秀な人材が流出するリスクは直視する必要があるはずです(「志望者にとっての『価値』と『改革』の『価値』」)。

     そして、大事なことは、前記さまざまな経済的な状況の弁護士の現実と、そこに向う法曹養成へのコストに対して、志望者の結論は出ている、ということです。となれば、可能性に対する彼らの「無理解」を正せば、あるいは現在の弁護士の状況が大きく好転するのを信じるに足る情報によって、志望者のこの世界の目線は変わるといえる問題なのかという話になってしまうように思えるのです。肯定的なバイアスのかかった情報の効果もさることながら、少なくとも志望者にとって有り難いものにはならない可能性は高いというべきです。

     一方、利用者はどうかといえば、基本的に弁護士が「食える」か「食えない」かに多くの人は関心がない。どちらでもいい。ただ、かかわらざるを得ない人間にとっては、その先に関する情報だけに耳をそばだてます。「食えない」のは淘汰による良質化・低額化の過程という「改革」肯定派の情報をうのみにすれば、あるいは目線は、弁護士業の他のサービス業との一般化や、これまでの数が少なかった「恵まれた環境」といった捉え方からの期待感につながるものになるのかもしれません。「改革」の結論が出ている今でも極力そちらに向けようとする方々もいます。そして、その目線を憂慮すればこそ、「食えない」論は封印した方が得策という見方が弁護士会内にあるのも事実です。

     しかし、「食えない」現実のまま続く増員政策が、本来、利用者が全く求めているとはいえない余裕のない弁護士の量産化に終わり、その先に良質化・低額化は生まれないまま、むしろ質の均一化がともなわないことによる選択の自己責任が回って来るだけでなく、利用者にとって危険が増すというのであれば、肯定する「前提」は全くなくなります。ここでも肯定的情報だけ流されることは、決して有り難いことではありません(「弁護士の『食える食えない』に巻き込まれる社会」 「弁護士の『余裕』が支えるもの」)。

     前記岩田法律事務所の架空対話で、その中の登場人物がこんな風に語ります。

     「資格のない人が食えないのと、資格のある人が食えないのでは、全くその意味が違うという問題はあるだろうな。弁護士の資格を与えられてしまうとかなり色々なことができてしまうから、それが正しい方向に使われればいいのだけれど、間違った方向に使われてしまうと不祥事のオンパレードになりかねない。そこをどう考えるかだね」

     さまざまな立場で意見を出している弁護士も、これら視点の違いを分かっていないわけではないと思います。ただ、「全体」をますます語りづらくなっている弁護士たちが、それらを「前提」にすることも出来づらくなっているようにみえます。誰のための「改革」と言ったのか。その言葉で束ねたはずの職業的集団に対して、皮肉にもその「改革」がもたらしている混迷です。


    地方に弁護士の経済的ニーズについてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4798

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    >実例はありますか?
    >行書のHPなんか見てると華々しく「◯◯円回収!」とか書かれていますが
    交渉も訴訟もできず自賠責の被害者請求だけでは
    たいした金額の回収はできないでしょう。

    No title

    法科大学院がもたらしたもの
    A プラス面
    1 大学が、司法試験という、かつての人気資格取得の関所になることで、無理やりではあるものの、関われたこと
    2 大学が補助金をもらう名目ができたこと

    B マイナス面
    1 A-1のせいで、 志願者が激減したこと
    2 1に伴い、志願者の層がダメになっていったこと
    3 大学にとって法科大学院が経済的にマイナスになったこと・大学によっては法科大学院が名前に泥を塗っていること
    4 研究者が、それまでやってこなかった教育に忙殺され、研究が疎かになっていること
    5 法学部まで引きずり込まれるように人気を失ったこと

    そして、B-1・2に伴い、法曹=バカの集まりとなり、紛争が解決しなくなって、市民生活が少なからず混乱すること

    ほとんど誰もトクをしていないよねこの制度

    No title

    >>そもそも崩壊大学院が定員を減らし続けている理由は
    >>なんだと思っているんですかね?
    >「崩壊大学院」というものは存じませんが、
    >法科大学院が定員を減らしている理由は、
    >合格させるに値する受験生が少ししかいないからでしょう。

    誤解があるようですが、定員は、競争率が補助金減額につながるから調整されているだけ。
    要するに補助金目当てのために定員を減らしているだけです。

    競争率2倍を確保するためにこぞって慌てて定員を減らしている法科大学院をみてると、ああ法科大学院ってその程度の存在だな、と思いました。

    No title

    >>行政書士でも交通事故の処理くらいやってるし、
    >>くそ安くてめんどかったら弁護士に投げりゃいいから行書で十分。
    >行政書士とでは回収額に圧倒的な差が出ます。
    >知らずに損している交通事故被害者の方は
    >相当数いらっしゃるのかもしれませんが・・・。

    実例はありますか?
    行書のHPなんか見てると華々しく「◯◯円回収!」とか書かれていますが

    No title

    法科大学院だけでなく大学の法学部も人気が凋落し、有名国立大学では偏差値が下がり、その辺の三流大学にいたっては、定員すら割れる勢い

    自業自得としかいいようがないが、司法改革は弁護士と大学との間に二度と埋まらない溝をつくった
    法学部といえば昔は文系の看板だったが、その看板に自らドロを塗ったのだから、頭がおかしいとしか思えない。

    司法書士に新たな利権を求めるようだが、司法書士の業界もカオスに巻き込まれるということか、もうどうにもならないと思うが。

    No title

    久しぶりに、法科大学院擁護派がコメントをしている。これも相手にするのもばかばかしい。が、万が一にも騙される若者が出るといけないので、コメントしておく。

    世の人が必要としないから、法科大学院は次々に廃校になっても、全く社会問題化しない。優秀な人間が法科大学院を人生設計における選択肢と考えないから、入学者以前に受験者が激減している。簡単なことで、小学生でも分かる。

    実際、小学3~4年生で中学受験のために塾通いを始める辺りで志望大学も固まり始めるが、今時、法科大学院に行きたがる子供も、行かせたいと思う教育熱心な親も、存在しない。なぜならば、法科大学院には産学協同の成果がないので、卒業生の就職状況が芳しくなく、教育投資に全く見合わないからである。

    今の法科大学院生は、速やかに損切りし、公務員試験対策や民間企業への就職活動へ、舵を切られれば宜しい。「弁護士から会社員に転職して細々と生きてます2」は、参考になる。

    法科大学院の講師がどうなるかなど、知ったことではない。成仏するのであろうが、本望であろう。これは皮肉だ。

    No title

    非弁がいろいろ言っている。相手にするのも時間の無駄だが、念のために言っておく。合格率と難易度は正比例しない。第110回医師国家試験合格率 受験者数9,434 合格者数8,630 合格率91.5%。で、医師国家試験は行政書士試験よりも簡単なのか?

    また、行政書士試験に合格しても、(司法試験以前の)予備試験に合格しないという話は、珍しくもない。はっきり言う。数万円の通信教育教材のチラシを見ると、行政書士は宅検とかフラワーアレンジメントと並んでいる。行政書士試験はそういうグループに入っている。このチラシには、間違っても司法試験が並ぶことはない。かかる費用も桁違いである。

    行政書士は、法科大学院生ほどには投下資本はかかっていないのだから、方向転換(転職)もそう難しいことではない。皮肉ではなく、衷心より申し上げる。

    No title

    >なってますか?という聞き方をしているつもりなのでしょうか?
    いや、聞くまでもないから
    「なってますか?」とは聞かなかった。
    なってるのなら、根拠を示して下さい。

    No title

    >いまやローなど学歴ロンダリング以外の
    >存在理由がないとまで言われております。
    勉強しなくても入学できるなら
    学歴ロンダリングとしての価値も無いでしょう。
    論理が崩壊しているのでは?

    No title

    >なってますか?という聞き方をしているつもりなのでしょうか?
    で、なってますか?どうなんですか?答えて下さい。
    根拠の無い主張をしたため反論できないから
    はぐらかしているのでしょうか?

    >そもそも崩壊大学院が定員を減らし続けている理由は
    >なんだと思っているんですかね?
    「崩壊大学院」というものは存じませんが、
    法科大学院が定員を減らしている理由は、
    合格させるに値する受験生が少ししかいないからでしょう。

    >それでも入学者が減り続けて、
    >継続できない崩壊大学院が存在するのです。
    >定員割れとかそんな生易しいもんじゃない。
    合格させるに値する受験生が少ないからといって、
    定員までは点数がどんなに酷くても合格させている、
    とはいえないでしょう。
    定員を割ることになっても
    点数が酷い受験生は不合格にしている、
    だから定員割れが起こり法科大学院を継続できない、
    という状況ではないという根拠があるのでしょうか?

    No title

    >となると、受験者数が定員を下回った法科大学院においては
    受験者全員が合格していることになりますね。

    なってますか?という聞き方をしているつもりなのでしょうか?
    そもそも崩壊大学院が定員を減らし続けている理由はなんだと思っているんですかね?

    それでも入学者が減り続けて、継続できない崩壊大学院が存在するのです。
    定員割れとかそんな生易しいもんじゃない。

    いまやローなど学歴ロンダリング以外の存在理由がないとまで言われております。


    No title

    >この方は何か誤解されていると思いますが、
    >勉強しなくても法科大学院には入学できます。
    >入試の得点に関係なく定員まで合格させます。
    となると、受験者数が定員を下回った法科大学院においては
    受験者全員が合格していることになりますね。

    >司法試験が行政書士試験と比較される資格にまで
    >成り下がったのは事実なので、
    行政書士ではできない仕事ばかりやっているから
    比較されることに非常に違和感を感じますが、
    行政書士でできるような仕事ばかりやっている弁護士が
    世間ではそんなに増えているのでしょうか?

    >行政書士でも交通事故の処理くらいやってるし、
    >くそ安くてめんどかったら弁護士に投げりゃいいから行書で十分。
    行政書士とでは回収額に圧倒的な差が出ます。
    知らずに損している交通事故被害者の方は
    相当数いらっしゃるのかもしれませんが・・・。

    No title

    >司法試験が以前よりも簡単になったとは思いますが、
    >行政書士試験よりも簡単ということはないと思います。

    行政書士なんてどうでもいいし、どっちが難しいなんて論争もどうだっていいけれど、司法試験が行政書士試験と比較される資格にまで成り下がったのは事実なので、残念に思います。

    >本当に司法試験が行政書士試験よりも簡単になったのなら、
    >行政書士試験受ける人はほとんどいなくなると思いますよ。

    ロースクールに行けない人は行政書士試験。
    行政書士でも交通事故の処理くらいやってるし、くそ安くてめんどかったら弁護士に投げりゃいいから行書で十分。

    No title

    >勉強しなくても法科大学院に入学できると思っているのでしょうか?
    入試の得点に関係なく定員までは合格させるということはないでしょうから、
    それなりの勉強はしないと法科大学院に入れません。


    この方は何か誤解されていると思いますが、
    勉強しなくても法科大学院には入学できます。
    入試の得点に関係なく定員まで合格させます。
    それなりの勉強など不要です。
    答案用紙に自分の名前を書く程度の知能は要求されるとは思いますが。

    No title

    >でも、最近の法科大学院への進学者層を見ると、
    >行政書士や司法書士と大差なくなってきていて、
    >違いがあるとしたら、
    >お金とヒマがあるかどうかくらいの違いしかありません。
    >法科大学院なんて、今や、誰でも入れてしまいます。
    >そして、入ってしまえば累積で6割が司法試験に受かります。
    >「受験者の母集団の能力」なんてもはや国一はおろか、
    >司法書士より下なのは明らかです。
    資格取得の難易度と資格取得に必要な地頭の良さは、
    イコールではありません。
    資格取得のために努力して勉強するという発想がなければ、
    イコールになってしまうのかもしれませんが・・・。

    司法試験、司法書士試験、行政書士試験、
    それぞれ合格するための過程で身に付けるスキルが違います。
    当たり前のことですが。

    試験問題と合格レベルの答案から考えれば、
    行政書士試験に合格するよりも、
    司法試験に合格する方が
    かなり難しいことは、明らかだと思います。
    司法試験に合格するよりも
    行政書士試験に合格する方が、
    かなり短期間で可能です。

    司法試験合格に必要な地頭の良さが
    以前と比べて低下しているとしても、
    合格に必要な勉強量は
    行政書士試験よりは膨大で、
    司法試験が行政書士試験よりも簡単とはいえないでしょう。

    >法科大学院なんて、今や、誰でも入れてしまいます。
    >そして、入ってしまえば累積で6割が司法試験に受かります。
    勉強しなくても法科大学院に入学できると思っているのでしょうか?
    入試の得点に関係なく定員までは合格させるということはないでしょうから、
    それなりの勉強はしないと法科大学院に入れません。
    法科大学院に入ったからといって、
    何も勉強しない人が累積で6割受かるわけでもありません。
    それなりの勉強はしないと受かりません。
    司法試験が以前よりも簡単になったとは思いますが、
    行政書士試験よりも簡単ということはないと思います。

    本当に司法試験が行政書士試験よりも簡単になったのなら、
    行政書士試験受ける人はほとんどいなくなると思いますよ。

    No title

    お仕事だから食べていけることが大事

    どっかの間抜けの成仏論なんて、寝言でしかない。

    No title

    >旧司法試験vs法科大学院出身者 という構図が余計世代間の溝を深めているような気がするよ。レベルが違うくせに弁護士を名乗るな的な……ね。

    体感的な話に止まりますが、新旧による対立の構図はあまり感じませんね。
    世代というよりも、お付き合いしている層による考え方の差異はあると思います。が、それは、主に金銭感覚と、仕事に対する感覚かなと。
    総会見てて思いましたが、ヤジってた若手って、「オレは食えてるんだ!食えてないやつぁクソ!」なシバキ主義的な発想なんでしょう。ホントに食えてるかは知りませんが。

    No title

    >そして、入ってしまえば累積で6割が司法試験に受かります。
    >「受験者の母集団の能力」なんてもはや国一はおろか、司法書士より下なのは明らかです。

    貴殿が弁護士かどうかはわからないけれど、こういう(臨総でも若手vsベテランのヤジはあったけれども)
    旧司法試験vs法科大学院出身者 という構図が余計世代間の溝を深めているような気がするよ。レベルが違うくせに弁護士を名乗るな的な……ね。
    それは逆に弁護士界にとってはいいこととは思えないのだが…。

    No title

    経験上、薄利多売でやってる小規模の会社は、些細な不祥事でも全力で隠蔽する。
    少しでも評判に傷ついたら経営が成り立たなくなるから、傷がついた瞬間に「食えなく」なるから。
    もちろんこれは法律事務所でも同様。

    だから薄利多売の法律事務所は全部「食えない予備軍」にでも設置して欲しいと思ってる。

    No title

    でも、最近の法科大学院への進学者層を見ると、行政書士や司法書士と大差なくなってきていて、違いがあるとしたら、お金とヒマがあるかどうかくらいの違いしかありません。
    法科大学院なんて、今や、誰でも入れてしまいます。
    そして、入ってしまえば累積で6割が司法試験に受かります。
    「受験者の母集団の能力」なんてもはや国一はおろか、司法書士より下なのは明らかです。

    就活で一部上場企業に入れる人なんて、もはや司法試験には見向きもしません。

    No title

    >行政書士よりも「簡単」になった法曹資格について,
    合格率が高い→簡単な資格である、
    なんてことがいえるなら、
    医者とかすごく簡単な資格ということになってしまいますね。
    受験者の母集団の能力、問題の難易度、
    合格に必要な得点等具体的に考慮せず、
    合格率だけ見てその資格が簡単などとはいえないと思います。
    司法試験が以前よりも簡単になったのはそのとおりでしょうが、
    行政書士より簡単になっているという事実はないと思います。

    No title

    >間違った方向に使われてしまうと不祥事のオンパレードになりかねない

    これについては大丈夫だと思うのだがね。
    なぜなら上記は預り金横領のようなものではなく、あくまでも「品位に係わる行為」か「事件化するか」ということになると思うのだが、それはまさにケースバイケースであり、訴訟に持ち込んだからといってそれが品位に欠けるだとか交渉で済んだ事件を大事にしたとかそういう判断はつけにくい。よって、不祥事にはならない(あからさまな相手方への罵詈雑言といったものは当然除く)。
    広告の件や単位会それぞれの不祥事だってあれでおしまいだったし、結局最初「弁護士自治の~」とか騒いだとしてもしょせんすぐに火は消えるし忘れられる程度で済むなら触らぬ神に祟りなしといったところ。

    No title

    合格率でいえば,行政書士よりも司法試験の方が2倍も高くなっていて,法曹資格が資格として陳腐化しているのは明らかだと思います。行政書士に合格しても食えないから数を減らせ等という議論は存在していないはずです。行政書士よりも「簡単」になった法曹資格について,資格があるから食えるとか食えないとか,そんな議論をすることに実益はないと思います。

    行政書士 平成27年度合格率 13.1%
           平成26年度合格率 8.27%
    http://www.aabb.jp/optic6.html
    司法試験 2015年度合格率 23.1%
           2014年度合格率 22.6%
    http://2chreport.net/hen_13.htm

    No title

    食えなくなって業界からいなくなってしまった人はそもそも
    「いなかった」ことになるからね、仕方ないね。
    そういえばイノシシ発言者もガチだった(揶揄の意図ではない)とかで「あっ…(察し)」だったそうだが。

    このままいけば、残るのは「資金が潤沢で少なくとも横領の心配はない弁護士」に自動的になるだろう司法改革\(^o^)/
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR