fc2ブログ

    弁護士の「利便性」をめぐる認識格差

     大雑把な括りになりますが、弁護士が利用者にとって「便利な存在」であるべきということに異を唱える人は、ほとんどいないと思います。「改革」が目指した方向性についても、それを何も矛盾なくとらえた人々が沢山いましたし、今でもネット上では、身近で便利な存在になる、ということをアピールしている法律事務所の広告を見ることができます。

     ただ、目を離してみると、あたかも利用者と弁護士の共通テーマのようになったといっていい「利便性」の中身は、両者のなかで果たして一致しているのか、という気持ちに度々させられるのです。端的にいえば、「使う側」が求めている中身と、「使われる側」の視点で解釈され、描かれた中身が必ずしも一致していないということです。

     例えば、利用者の考える利便性には、より金銭的に安く利用できるという欲求は反映しやすい。ところが、「使われる側」としての弁護士の捉え方は、この低廉化の欲求にこたえるという視点よりも、おカネを投入してでも適正なサービスを求める層に向いた話が主流です。また、アクセスという問題にしても、とにかく適正に対応してくれる弁護士との出会いを求める利用者の欲求に対して、会を含めて弁護士側は、これまで数が増えるとともに、「身近に」なることや、業務の透明化によって「敷居が高い」という誤解を解消するという捉え方をしてきたといえます(「弁護士利用拡大路線が生み出している負の『効果』」)。

     これは、ある意味、「改革」そのものを、「使われる側」がそう解釈した、という言い方もできるように思います。しかし、薄利多売化に基本的にそぐわない弁護士業の性格が、低廉化によって数をこなすという発想にならないことの理由づけになるとしても、数が増え、競争によって便利になるはずの「改革」には、当然、低廉化の期待は被せられます。その一方で、弁護士が増えて「身近に」なっても、より弁護士の出会いが確保されるようになったとか、その点での「使う側」の労力が軽減されたという話も一向に聞こえてきません(「気づきを与えようとした『改革』が生んだもの」)。

     利便性として、法律事務所のなかには、ホームページなどで「立地」ということをアピールしているところもありますが、およそ数が沢山いても弁護士にたどりつけず、漂流を余儀なくされている利用希望者にとっては、一般的なアクセスのよさの評価は限定的なものといわざるを得ません。

     以前も書きましたが、そういう漂流する利用希望者については、もちろん弁護士側にも言い分がある場合はあります。つまり、たどりつけないということそのものが、利用者自身の事案や司法的な解決への誤解に基づいている結果であるケースもあるからです。弁護士がきちっと説明しても、収まらない利用希望者に対して、「付き合いきれない」「極力かかわらない」とする弁護士を責めることはできません。

     しかし、あえていえば、依頼者側にそうした認識がない以上、結果的に弁護士にはマイナスポイントが付きます。そして、彼らは言うはずです。「少しも便利になってなんかいない」と。

     最近、ホームページ上で、「取り扱わない分野」を明記した法律事務所が業界内で話題になっています。離婚、男女トラブル、相続、慰謝料請求、近隣トラブル等の案件について、基本的に弁護士が介入すべきではない、という持論を展開して、基本的に相談の受け付けも拒絶しています。このほかには頭から医療機関や医療従事者を訴える側に立たないことや、官公庁に対する請求は「理由不要」として、一切受け付けないことを宣明しています。

     一般的な受任ポリシーや、「取り扱う分野」について公表している法律事務所は、これまでもありますが、ここまではっきりと「拒絶」を打ち出しているものは珍しいといえます。

     これに対する同業者の反応は、実はさまざまです。理由付けの仕方や「理由不要」とした点についての妥当性を問題視する見方がある一方で、受任しないことはあくまで弁護士側の自由であり、むしろ「取り扱わない分野」を明言すること自体は、問題ないという見方も出されています。

     しかし、結果的に利用者が好意的な評価をするのか、少なくとも弁護士の利便性という点において、プラスの評価につながるのかは甚だ疑問です。弁護士が増え、こうしたことを堂々と明言する弁護士の多様性が生み出されても、結局、たどりつけない現実は変わらない、「拒絶」表明の向こうに別の道が開けているわけでもないからです。「取り扱わない分野」を明言しておいてもらった方が、利用者も選別の際に手間が省けるはず、という意見もありそうですが、その有難味もやはり限定的といわざるを得ません。

     むしろ、「改革」がもたらしている弁護士の余裕のなさを考えれば、表現の工夫はともかく、こうした「拒絶」を打ち出す弁護士は、今後、増えてもおかしくない情勢といえます。それが、弁護士の「利便性」とは、どうつながっていくのでしょうか。

     もう一つ、弁護士と利用者の「利便性」をめぐる捉え方の違いを象徴するような、こんな弁護士のツイートがありました。

     「弁護士やって数年しか経ってないけど、『単価を安くするとみんなが不幸になる』ということはわかった。 単価が安いと数をこなさなきゃいけないから1件あたりの労力は減らさなきゃいけないし、安くやってると思うと気持ちも下向きになるし、家族も事務員も潤わず、自分の健康も損なう。いいことなし」(take-five)

     「改革」に対する、ある意味、お互いに都合のいい解釈や期待感を一度白紙にして、弁護士の「利便性」についての弁護士と利用者の認識格差を、現実に即した形で、どこかで埋めなければならないように思います。しかし、残念ながら、いまのところ、そんな気配をこの世界周辺に読みとることはできません。


    成立した取り調べの録音・録画を一部義務付ける刑事司法改革関連法についてご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/7138

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    取り扱わない分野の紹介ページ、ひっそり(穏当な表現に)変わってた……。

    問題があると自覚するなら、そもそもそんな表現にしなきゃいいのに。

    No title

    311総会のとき、担当副会長が捕まらなくて、結局、韓国にいた。

    過去には、日弁連の海外視察(オーストラリアの離婚事件における子供の地位の調査とかいう名目)、相当いい加減な英語能力しかない会員弁護士が参加して通訳日当を弁護士会から受け取ってた。

    No title

    どっちの味方してるのかわかんねえ。
    「弁護士の給料半減!」
    http://president.jp/articles/-/18443
    >このことは、弁護士さんや弁護士を目指した人にとっては不運だったかもしれませんが、多くの日本人にとっては、むしろ「幸運な見込み違い」といえるのではないでしょうか。
    ↑は?
    >その一方で、依頼者の立場になって真面目に取り組んでいるものの、自己PRに関心がなかったり、下手だったりして、貧困化している弁護士がいるのも事実です。それが競争社会といってしまえばそれまでですが、あまり行き過ぎると、結局は弁護士業界全体の信頼を失うのではないでしょうか。
    ↑結局どうすりゃいいんだよ……

    No title

    ここの投稿を見て、日弁連執行部が会員の金で海外旅行しているという事実を知った。

    これから日弁連執行部のことをマスゾエくんと呼ばないといけない。

    No title

    それがさ、数日前、単位会の所属委員会を通じて、
    「弁護士保険に関する特別委員会を立ち上げる件についての意見照会」
    ってのが、MLでまわってきた。

    執行部が内容まで勝手に決めちゃってるんでしょ?これから弁護士保険の検討をする「特別委員会を立ち上げるかどうか」の意見照会って、あからさまなアリバイ作りなんだが?会員から唾棄されることが分かり切っているメールを起案してる弁護士、むなしくならないわけ?

    本来は、こう言うべき。

    「弁護士保険の報酬が赤字レベルにならないよう、せめて『弁護士会法律相談センター基準』と同一となるよう、交渉します。その交渉担当を募集します。
     法テラスも、再交渉します。
     『八方美人で外面が良くて寄生虫的なDV夫のような執行部』は、卒業します。会員の皆さん、ごめんなさい。もうしません。別れたい(請求退会したい)と言うならば、おとなしく慰謝料も払います。韓国旅行代もお返しします。」←とりあえず、会費を使って海外視察をしている先生方、それは所得となる可能性があります。税理士及び税務署とご相談の上、確定申告のときにきちんと計上しましょう。過去分は修正申告を。税務署から更正決定なんかされて報道されたら、大反響ですよ。

    No title

    >価格決定権者が、法テラスから保険会社に変わるだけという結果にならないことを祈りたい。

    法テラスはあのク○仕様の書式のめんどくささにうんざりする。
    保険会社は民間だから書式くらいはなんとか常識的な範囲にしてくれるだろう(適当)。

    No title

    損保ジャパンとの提携による弁護士保険の説明会に出た。
    全体的な印象としては、、弁護士会側が、保険会社にペコペコしてるんだなって感じがした。こんな力関係じゃ、ことあるごとに保険会社は弁護士会に文句つけてフィーを下げるだの何だのというのだろうな、と思った。
    弁護士会からは「弁護士はちゃんと仕事しろ」ってことだったけど、LACでもそうだけど、保険会社とのトラブルって、一方的に弁護士だけが悪いわけじゃないんですよね(不良弁護士がいることは否定しないが)。

    価格決定権者が、法テラスから保険会社に変わるだけという結果にならないことを祈りたい。

    No title

    次の記事は(ツイート関連だけじゃなく他の先生のブログにあったけれど)、『法テラスから撤退する弁護士達』と見た。

    ただ、単位会によって条件が変わるみたいだから、そこんとこも調査して欲しいところだ。

    No title

    昨年、「弁護士保険」が、交通事故のみならず一般民事事件にも広げられた。

    この弁護士保険は、
    「弁護士は誰でも同じ」
    と思い込んでいるあまり賢くない層を契約対象とする。

    また、報酬基準が法テラス→交通事故→一般民事、とスライドしているので、弁護士事務所の経営を疲弊させる。弁護士をネタに利益を上げるのが保険会社の目的だから、まともな報酬基準になるはずもない。実際、交通事故の報酬基準は、法テラスレベル。

    会員を人質に差し出して世間にいい顔をしたいポピュリストの執行部も、大喜び。

    金持ちや優良企業は、気力・体力・能力・資力たっぷりの財産管理人や顧問弁護士等と、直接に契約する(だって、保険会社も、LACとかの契約弁護士は顧問弁護士にしないでしょ?)。これでグローバルな保険会社などの勝ち組は裁判でも常勝ってわけ。二度おいしいね。

    グローバルな保険会社が、松竹梅というか、松と梅に、世間を二極化しているなぁ。

    No title

    世間一般の事業のやり方を採用するなら,例えば,
    松・竹・梅とコースを分けて,松だったらこれだけやる,竹だったらここまではやる,梅だったらここまでしかやらない,と受任範囲に差を設けるしかないよね。
    そして,金が無いなら,梅コース。
    梅料金を一括で払えないなら,タイムチャージ。
    支払いが止まったところで即辞任みたいなシステムにしないと料金の踏み倒しを考える奴のリスクをこちらが背負うことになる。

    でも,
    これがなかなか採用しづらいから,結局,料金踏み倒しのリスクが高い非常識貧乏人の事件は受けない,の一択になっちゃうんだけどね。
    こういう輩って経験則上,例外なく事件の筋も悪いし,依頼者としての素性も悪いからね。

    弁護士が足りないと宣っているあなた。
    いえいえ,あなた,こういう輩と思われてただ避けられてるだけなんじゃないですか?
    だね。

    No title

    依頼者=守られるべき人
    というのがあるんだろうね。
    でもね。世の中、そんなにいいひとばかりじゃないよ。
    「今お金ないんです。後で払います。」といって、いざとなったら「まだお金ないんです。」なんてことはしょっちゅうありますよ。
    払ってくださいといったら逆ギレされることもある。
    やり損ですよね。
    売上が発生したら会計処理はしなきゃいけない、税金だって発生する。取れなきゃ最悪ですよ。
    お金取れないだけならまだしも、イヤな気持ちにさせられる。
    善意でやってる弁護士なら、その善意と相手の悪意との落差で参るかもしれない。
    自分の仕事ってそんな程度の価値しかないのか、という気持ちにもなる。
    それでもって、そういう人たちのほうがうるさいし、弁護士が適切な処理をしても納得しないしね。知的水準の問題というのもある。
    弁護士の多くは、こういう経験をしてるんで、地雷臭を感じたら断るんだよ。
    断られて「弁護士が足りない!」なんつー批判する奴は、こういう地雷を除去してくれって感じだな。

    No title

    本文リンク先の法律事務所のHP。

    それまでどれだけ先生方がモンスタークライアントに苦しめられてきたか、行間から読み取れた。きっと心の叫びは、こうだろう。

    「こうでもしないとしょーもない電話がかかり続けて、仕事にならないんだよ。万が一、押し切られて受任したら、
    依頼人の無理筋な希望が当然のように弁護士倫理違反に該当して相手方から懲戒請求されるか、
    法テラスで仏心を出してDV被害女性の事件を受任したら相手方のDV夫に刺殺されちまうか、
    そうなる前に請求退会するか、なんだよ。」

    お断り分野を明記せず、弁護士へのアクセスを高らかにうたい上げ絶対実現不可能な大風呂敷を広げることを厭わない(だって別の会員がやると思ってるから)、執行部の事務所に電話をかければ、受任してもらえるのだろうか。

    執行部役員一覧
    http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/meibo/2016_4_meibo.pdf
    先生方の連絡先は、日弁連の「ひまわりサーチ」に掲載されています。

    No title

    刑裁さいたさんのついーと 2015年7月13日より

    割の合わない事件の愚痴を言うと「きっと割のいい事件が来る,帳尻が合うように出来てる」と慰められるんだけど,どう考えても,割のいい事件ばかりやってる弁護士の帳尻合わせで当職が割の合わない事件ばかりやらされているとしか思えない

    No title

    むしろ「その分野はあまり取り扱ったことがありませんので」
    →昨今だと「他の弁護士を紹介しましょう」ってのが地雷になりかねない(断る弁護士も紹介された弁護士も)から、そこまで拒絶をはっきりさせたほうがいいかも知れないな。

    「着手金を一括で支払えない方(ただし50万円を超えた場合は分割に応じることも吝かではございませんのでご相談ください)」
    「ご自分がモンスタークライアントではないと自信もってこられる方(大抵自信持ってくるほうが地雷)」はお断りします
    っていうのもありかも知れないな。
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR